甲斐 岩殿城(大月市)

城址全景

武田勝頼自害のもととなる裏切り者・小山田信茂の山城

別名

岩殿山城

所在地

山梨県大月市振岡町岩殿

形状

山城(標高:636m、比高:250m)

現状・遺構

現況:山林
遺構:曲輪跡(本丸・二の丸・三の丸)、虎口、堀切、井戸、大手門跡、番所跡、烽火台跡、模擬冠木門

満足度

★★★☆☆

訪城日

2001/10/14

歴史等

岩殿山は9世紀の末、天台宗の岩殿山円通寺として開創されたと伝えられる。10世紀のはじめには三重塔、観音堂、 僧房その他の建物がならび岩殿は門前町を形成した。13世紀になると、円通寺は天台系聖護院末の修道道のセンターとして栄え、 その支配は郡内一円はもちろんのこと甲斐国中の山梨、八代の東部一帯、駿河国は富士郡付近まで及んだ。
16世紀に至り大永7年(1527)、郡内領守護小山田信有により築城され、武田、小山田両氏の支配を受け武蔵、 相模に備える戦略上の拠点とされた。戦国期には武田24将の一人、小山田信茂の居城であった。
天正3年(1575)、長篠の戦いで織田・徳川連合軍に敗れた武田氏は急速に勢力が衰え、天正10年(1582)には、 織田軍はついに甲斐にまで迫った。勝頼は、初め新府城に入ったが、 未完成の新府城では籠城もままならないとして、 城に火を放って逃走を図った。真田昌幸は、岩櫃城に勝頼を招こうとしたが、 勝頼は、新参者の真田よりも小山田を信用し、小山田信茂の居城・岩殿城を目指した。しかし、 笹子峠で信茂が織田方に寝返ったことがわかった勝頼は、3月11日に天目山で自害し、武田家は滅亡した。
その後、小山田信茂は織田信長に帰参を請うが、主を裏切った不忠者として処刑された。
そして、天正10年(1582)武田、小山田の両氏が滅亡すると、一時、後北条氏が入ったが、甲斐が徳川領になると城番が置かれた。 江戸期に入り、徳川支配体制が確立された17世紀の初めには廃城となった。
甲陽軍艦では久能山城岩櫃城と共に武田の三大名城とされる。
『「現地説明板」、「日本城郭大事典(新人物往来社刊)」参照』

現況・登城記・感想等

中央線の窓から眺めて、見るからに天然の要害の山城跡であろうと思われ、気になっていた山である。 山というよりもでっかい岩と云った方が良いかもしれない。そして、これがまさしく、かの武田勝頼を裏切った小山田信茂の城であった。
大月駅で降りて20分ほどで登城口に着いた。登っていくと模擬冠木門に出る。さらに登っていくと資料館があり、ここでちょっと見学。 そして再度登り始めると揚城戸跡にでる。これが凄い。まさに岩を利用した天然の切通しである。ここからは、さらに急な坂道になり、 かなり危険な感じの道もあり、鏡岩が目の前に迫ってくる。
そして登り始めて30~40分で本丸に着いた。天気は良いのだが春霞のためか残念ながら富士山は見えなかった。
そこから奥の方へ降りて行く道があったので円通寺への道かと思い降りていったら、それがとんでもない道で、 風雨のためか道を塞ぐ大木が倒れていたり、水が流れる溝になっていたりしていた。本丸の方へ戻ろうかとも迷ったが、 降りてきた道を登り直すのも疲れるししゃくにも触るし、円通寺跡に出られることを願いながら降りて行ったら結局下まで降りてしまった。 本丸の反対側にも非常に多くの遺構等見たいものが沢山あるのに残念なことをした。かといって、再度、 本丸まで戻って行くだけの気力は残っていなかった。富士山も見えなかったし、また次回出直そう。
(2001/10/14登城して)

ギャラリー

岩殿城案内図

冠木門

絶壁だらけの険しい道が続く

揚城戸にて

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント