越中 日方江城(富山市)

城跡である了照寺入口脇に残る土塁

大村城(海岸通)の出城

所在地

富山県富山市日方江914(了照寺)

形状

平城

現状・遺構等

現状:了照寺
遺構等:土塁、空堀、説明板

満足度

★☆☆☆☆

訪城日

2007/06/07

歴史等

この城は、安土桃山時代の天正年間(1573-91)以前に大村城の出城として成立したという。 轡田豊後守の居城と伝える大村城の東400メートルに位置し、 轡田家の家老、あるいは江上重左衛門(萬十郎)の居城であったとされる。
西は窪田川、東は琵琶川の沼地、北は海と天然の要害に囲まれ、浜街道の要所にあった。
浄土真宗了照寺境内を中心に、南北約80メートル東西約70メートルが城跡とされ、境内の南側から西側にかけて高い土塁と空掘りが残る。 寺の南側に空掘と郭、東側に土塁と空掘、富山学園南側に空掘などが残り、築山割・築山畑割・屋敷割など城に関する小字も多い。
北方の天神社境内には、上杉謙信が大村城の動静をうかがうために作った「そうけ塚」、また南方には、兵が馬の足を洗った事に由来する「馬橋」 などの伝承地がある。
『現地説明板より』

現況・登城記・感想等

了照寺の入口に説明板があり、その後ろからお寺の裏へと土塁が周って残っている。お寺の裏が林になっているが、 土塁と空堀がはっきりと残っているのが確認できた。しかし、とにかく大変な藪で、少し入っただけで、周るのは諦めた。
(2007/06/07登城して)

ギャラリー

了照寺裏の林内(竹薮)に残る土塁跡

土塁と堀(左側)

日方江城(手前右の林)と大村城(左奥の丘)

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント