美濃 津屋城(海津市)

本慶寺山門として移築された城門

高須城主高木氏の縁者高木正家の城、関ヶ原合戦で西軍につき没落、廃城

所在地

岐阜県海津市南濃町津屋2017(本慶寺一帯)

形状

平山城

現状・遺構等

現状:本慶寺
遺構等:城門、空堀、土塁、石柱、説明板

満足度

★☆☆☆☆

訪城日

2007/11/26

歴史等

津屋城は、関ヶ原合戦まで高木八郎左衛門正家が居城していたが、慶長5年(1600)の関ヶ原合戦の時、 西軍に従ったため没落し廃城となった。
正家は、高須城主高木十郎左衛門の縁者であり、 十郎左衛門は高須旧記によると、文禄元年(1592)~慶長5年(1600)8月まで高須城主に在り豊臣秀吉の旗下と伝えられる。
現在は、慶長8年(1603)に当時の領主徳永寿昌(高須城主) の許しを得て移された本慶寺となっている。寺を中心とした付近一帯が城跡で、主郭部は境内にあるが付近は道路が通じた住宅が建ち、 全容は明らかではない。
『現地説明板より』

現況・登城記・感想等

お寺の山門前に、城址石柱と説明板が建っている。山門は城門が現存移築門らしい。また、お寺の背後から南にかけて、一部、 土塁や堀が残っている。
説明板に、城郭の配置等が詳しく書かれているが、西高東低の傾斜地になって、塁段になっているような感じがするだけで、 ほとんど分からなかった。
(2007/11/26登城して)

ギャラリー

城門(現存移築門)

土塁と堀
お寺の背後から南にかけて、一部、土塁や堀が残っている。この写真はお寺の南。
土塁跡(右側)は草茫々、堀跡(左側)は竹薮になっていたが、堀は結構深く、割合大規模であったようだ。

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント