近江 望月城(甲賀市甲南町)

主郭西の二重堀切

甲賀郡中惣の城の一つ、信長に追われた六角氏が頼った望月氏の城

所在地

滋賀県甲賀市甲南町杉谷
【行き方】
正福寺の北西約200m。県道132号線と県道337号線(広域農道)が交わる「杉谷南信号」から県道337号線(広域農道) を南へ100m進むと西へ入る路地がある。路地へ入り、200mほど進んだ左手(南)の森(小山)が城跡。 森の北側に駐車できるスペースがある。登城口は望月城址の東側へ廻る。

形状

平山城(丘城)

現状・遺構等

現状:山林
遺構等:曲輪、虎口、土塁、堀切、空堀、土橋

満足度

★★★☆☆

訪城日

2010/02/06

歴史等

中世後期、甲賀の小領主たちは、同じ名前を名乗る一族同士で血縁的な結合を強め、同名中惣を組織していた。
永禄から元亀の頃になると、その連合が甲賀全域に拡大し、甲賀郡中惣が結成された。
同名中惣内部では、総領家を中心としながらも、その力は絶対的なものでなく、分家に当る庶子家の自立度は高く、それぞれに城を構えていた。 そして、他所の一揆衆との間に争乱が起これば、一味同心に合力して戦うことなど、有事の際の具体的な行動が、 一族内の取り決めとして定められていた。
同規模の武士団が連合し合った郡中惣という枠組みの中では、甲賀郡を一円的に掌握する突出した領主は現われず、そのため同じ規模、 同じ形の城が、多く造られたものと考えられる。
望月城もそのような甲賀郡中惣の城の一つで、望月城は、室町時代に甲賀の土豪望月氏によって築かれたと云われる。
永禄11年(1568)、上洛を目指して近江に進軍してきた織田信長は守護六角氏を攻め、六角承禎(義賢)・義治は観音寺城・ 箕作山城を捨てて甲賀に脱出した。この時頼りにされたのが、甲賀地域で勢力を持っていたこの望月氏であった。
尚、谷を挟んですぐ南には望月支城があり、 名前こそ支城となっているが、本城に対する支城ではなく、同名中惣の性格を考えると、同じ一族の独立した城であり、 外敵と戦う際には共に手を取り合って戦ったのであろう。
『近江の山城・中井均著(サンライズ出版刊)より』

現況・登城記・感想等

望月城は、甲賀の城の中でも典型的な方形城館である。
主郭の広さは30m×30mほどで、特別広くはないが、周囲を囲む高くそそり立つ土塁は圧巻である。その高さは、曲輪内からでも7mはあり、 角部は広くなっている。櫓でも建てられていたのであろうか。
虎口は、東に向いて開いており、虎口北東前方には広い副曲輪があり、稲荷社の祠が祀られている。
また、主郭北側にも低い土塁で囲まれた半月状の曲輪がある。
主郭周囲は空堀がめぐっていたのであろうか、浅いながらも窪みになっている。
また、西側には、西尾根からの攻撃を断ち切るための堀切が2本設けられ2重堀切になっている。この2本の堀切は深くて見応え充分だ。
これだけ見事な遺構が残っているのだから、説明板か標柱くらい設置して欲しいものだ。
(2010/02/06登城して)

ギャラリー

登城口
登城口は城跡の東側にある。主郭への道は、それなりに整備されているが、標柱も説明板もないのが・・・。

主郭東側の曲輪から主郭土塁を
登城口から少し登ってくるとすぐに主郭前の曲輪跡へ出る。そこから見上げる主郭の土塁も見応えがある。 写真左の方に虎口が見える。

主郭虎口
主郭土塁の手前は、空堀があったのであろうか、浅いながらも窪んでいる。そして、 虎口へは土橋を渡って入って行く。

虎口から主郭を
虎口から入ると、主郭周囲を取り巻く高くそそり立つ土塁が目の前に現われる。

土塁上から主郭を
主郭の広さは30m×30mほどである。

土塁上
土塁は実に良好に残り、その高さは、曲輪内からでも7mほどあり、角部は広くなっている。 櫓でも建っていたのであろうか?
 

主郭東側の曲輪
主郭の東側(虎口の北東前方)には広い曲輪があり、稲荷社の祠が祀られている。 この写真は主郭東側土塁上から撮ったものである。

主郭北側の曲輪
北側にも低い土塁で囲まれた半月状の曲輪がある。この写真は、主郭北側の土塁上から撮ったものである。 曲輪の手前には空堀も。

主郭土塁周囲の空堀跡?
主郭土塁の周囲には空堀がめぐっていたのであろうか、浅いながらも窪みがあり、 その外側には低い土塁跡もある。

主郭西側の二重堀切(主郭側)
主郭の西側には、西尾根からの攻撃を断ち切るための堀切が2本設けられ2重堀切になっている。 この2本の堀切は深くて見応え充分だ。写真左側が主郭。

主郭西側の二重堀切(外側)

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント