近江 望月支城(甲賀市甲南町)

周囲を土塁がめぐる主郭

甲賀郡中惣の城の一つ、甲賀の土豪望月氏の居城

所在地

滋賀県甲賀市甲南町杉谷
【行き方】
県道132号線と県道337号線(広域農道)が交わる「杉谷南信号」から県道337号線(広域農道) を南へ100m進むと西へ入る路地がある。路地へ入り、200mほど進んだ左手(南)の森(小山)が望月城と望月支城。 森の北側に駐車できるスペースがある。登城口は望月城址の東側へ廻る。
望月支城への道はないようだったので、私は、望月城から望月支城とを隔てる谷へ一旦下りてから、急斜面を直登したが、 城跡の東側の道からも直登できそうだった。

形状

平山城(丘城)

現状・遺構等

現状:山林
遺構等:曲輪、虎口、土塁、堀切、空堀

満足度

★★☆☆☆

訪城日

2010/02/06

歴史等

中世後期、甲賀の小領主たちは、同じ名前を名乗る一族同士で血縁的な結合を強め、同名中惣を組織していた。
永禄から元亀の頃になると、その連合が甲賀全域に拡大し、甲賀郡中惣が結成された。
同名中惣内部では、総領家を中心としながらも、その力は絶対的なものでなく、分家に当る庶子家の自立度は高く、それぞれに城を構えていた。 そして、他所の一揆衆との間に争乱が起これば、一味同心に合力して戦うことなど、有事の際の具体的な行動が、 一族内の取り決めとして定められていた。
同規模の武士団が連合し合った郡中惣という枠組みの中では、甲賀郡を一円的に掌握する突出した領主は現われず、そのため同じ規模、 同じ形の城が、多く造られたものと考えられる。
望月支城もそのような甲賀郡中惣の城の一つで、望月支城は、室町時代に甲賀の土豪望月氏によって築かれたと云われる。
尚、谷を挟んですぐ北には望月城があり、 望月支城は名前こそ支城となっているが、望月城=本城に対する支城ではなく、 同名中惣の性格を考えると、同じ一族の独立した城であり、外敵と戦う際には共に手を取り合って戦ったのであろう。
『近江の山城・中井均著(サンライズ出版刊)より』

現況・登城記・感想等

望月支城は、望月城と連結する甲賀特有の二城連結城で、 丘陵の先端部分にあるのが望月城で、 その70~80mほど南にあるのが望月支城である。        望月支城はへの整備された道はなく、私は、望月城へ登城後、 両城を隔てる谷から直登した。
望月支城も典型的な方形城館であるが、主郭周囲をめぐる土塁の高さが2~3mほどと低いため圧迫感というか迫力は感じない。
一方、曲輪内部の広さは、土塁幅が薄いため、望月城に較べて広く、65m×60mほどある。また、主郭南側にも広い曲輪がある。
西側には、西尾根からの攻撃を断ち切るための堀切がある。
虎口は、東側と南側にあり、坂を登って入るようになっている。
登城途中から、雪がちらつき始め、写真に雪が混じって参ったなと思っていたが、森の外へ出たら大雪になっていた(苦笑)
(2010/02/06登城して)

ギャラリー

主郭西の堀切
主郭西側には、西尾根からの攻撃を断ち切るための堀切がある。幅10m、深さ7m近くあるだろう。 雪がちらつき始め、写真に混じって困る~。

主郭東側の虎口
虎口は、東側と南側にあり、坂を登って入るようになっている。ここを下りて、 城跡の東を通る道へ出ることができたので、逆に、ここへ直登も可能なのではと思う。

主郭南側の虎口

主郭南側の曲輪
主郭の南下にも結構広い曲輪がある。

森の外は大雪!
昨夜から降っていた雪が止んでよかったと思っていたが、登城中に、またちらついてきたと思っていたところ、 森の外へ出てみると、大変な降りようだった。一緒に付き合ってくれたMaっさんの寒そうな姿です(笑) この後、雪は益々、 本格的な降り方に・・・。

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント