水を満々と湛えた堀の外側から城址を(左が天守台、右上の山は詰の城)
関が原合戦に敗れた後の、毛利氏13代255年の居城
別名
指月城(しづきじょう)
所在地
山口県萩市堀内
形状
平城(海城)・山城
現状・遺構等
現状:指月公園
遺構等:【山城】山上の詰の丸に櫓台、石垣、土塁、
【平城】天守台、堀、石垣、曲輪跡、松本川河口に藩の御船蔵(現存)
石碑、説明板など
満足度
★★★★☆
訪問日
1995/08/12
2003/11/01
歴史等
慶長5年(1600)の関ヶ原合戦で敗れた西軍の総帥毛利輝元は、中国地方9ヶ国120万石から、周防・
長門2ヶ国36万9千石に削封され、せっかく新たな本城として築いた広島城を去り、
新たな居城を築かねばならなかった。
輝元が選んだ候補地は、
①瀬戸内海に面した防府
②戦国期の大内氏の本拠で領地の中心にあたる山口
③日本海に面した萩
の3ヶ所であった。
当時は、新城築城にあたっては候補を3つ選び、家康の決裁を仰がねばならなかったのである。家康は、その中で最も辺鄙な萩を選んだ。
輝元は、慶長9年(1604)新城の着工をし、同13年(1608)に完成した。萩は要害堅固な場所であった。
日本海に浮かぶ標高143mの指月山は砂州によって地続きになっており、砂州を取り囲むように2つの川が分かれて日本海に注いでいた。
城下町はこの砂州上に築かれ、城下町全体が川と海を天然の堀とした総構えになっていた。また、指月山の手前に堀を掘って城下町とも分離し、
山麓に本丸以下の主要部を置き、山上に有事の際の詰の城を築いた。萩は辺鄙な所ではあるものの、
守りの観点からすれば最適地であったのかもしれない。
幕末期、毛利藩は倒幕に向かうが、さすがにそれには萩は不便である。そのため文久3年(1863)、藩主・
毛利敬親は藩庁を勝手に山口に移したが、
それまで毛利氏が13代、255年在城した。
明治7年(1874)廃城令により、天守・櫓などの建物を悉く破却した。
『「日本城郭大辞典(新人物往来社刊)」、「日本の百名城・中山良昭著(朝日文庫刊)」等参照』
現況・登城記・感想等
萩と云えば、近代日本の夜明けの幕を開いた、幕末・明治維新の英雄達の故郷である。旧城下町は往時の面影が残り、
また松下村塾や高杉晋作・桂小五郎・伊藤博文等々、そうそうたる顔ぶれの旧宅等が残っている。
松蔭神社の境内には、国指定史跡として保存されている粗末な小屋の「松下村塾」がある。ここで、高杉晋作・久坂玄端・伊藤博文・
山県有朋等が机を並べていたのかと感慨にふける。近くには、伊藤博文の旧宅もある。
上士である高杉晋作や桂小五郎の旧宅はもっと城の近くにある。この辺は、往時の城下町の雰囲気がそのまま残っているような気がする。
その近くには、藩校・明倫館跡がある。
萩市内には、長州藩の奇数藩主が眠る「東光寺」と偶数藩主が眠る「大照院」があるが、それぞれが結構離れている。まずどちらも、
各藩主の墓石の大きいのに驚いた。墓所の中の石灯籠はお盆の迎え火・送り火の万灯会の準備が整っていた。
これらの灯篭に灯がついたら本当に幻想的な世界が現れるのであろう。
萩城址は、日本海に突き出た丘にある。三方を海に囲まれた標高143mの山上には本丸・二の丸を置いて詰の城とし、
通常居住していた山麓の城には本丸・二の丸・三の丸があり、堀には海水を引いている。本丸内門前から堀越しに、左手には天守台が見え、
奥には詰の城の指月山が見えるが、ここが絶好の撮影ポイントか? 内門をはいると、平城部分の本丸であるが、
現存の建物は薩長政権の明治新政府の城郭破却令を率先実行し、全国に先駆けていち早く取り壊し、現存の建物は勿論、他の建物も少ないせいか、
実に広いというか、だだっ広いという印象が残っている。折角の素晴らしい文化遺産を、全く馬鹿なことをしてくれたものである。しかし、
石垣等の遺構は比較的よく残っており、しかも、なかなか立派な石垣が多い。
山城に非常に愛着を持つ私であり、しかも、すぐ裏山には詰の山城の指月山があるにも関わらず、今回は時間もなく、
登城することが出来なかったのが、今もって悔いが残る。絶対に再登城すると心に誓っている。
(1995/08/12登城して)
ギャラリー
指月山遠景(左の丸い山が指月城址)
天守台
㊧詰の山城(後方の山が、詰の山城)、
㊨堀の鯉
【萩・城下町】
松下村塾
㊧明倫館南門、㊨ 明倫館跡(現明倫小学校)
有備館
旧明倫館の剣術場と槍術場を移転して拡張したもので、木造桟瓦葺き。藩士の練武のほか、
他国からの修行者の試合場ともなり、土佐の坂本龍馬もここで試合をしたといわれている。
東光寺
毛利家奇数代の藩主の墓がある。
非常に大きな墓が並んでいる。多くの石灯籠があり、お盆の万灯会ではそれらにローソクの灯が灯され幻想的な世界が現れる。
大照院
毛利家偶数代の藩主の墓がある。
多くの石灯籠があり、お盆の万灯会ではそれらにローソクの灯が灯され幻想的な世界が現れる。
㊧高杉晋作旧宅、㊨木戸孝充(桂小五郎)
旧宅