三の丸高石垣
義経を迎えるため築城という伝説の山城は「荒城の月」を生んだ
別名
竹田城、臥牛城
所在地
大分県竹田市竹田字岡
形状
山城(標高325m、比高約100mで最も深い谷底からは130m)
現状・遺構等
現状:山林 【国指定史跡】
遺構等:天守台、石垣、曲輪跡、碑、説明板
満足度
★★★★★
訪城日
1993/06/18
2006/07/28
歴史等
文治元年(1185)大野郡緒方庄の武将緒方三郎惟栄が、源頼朝と仲違いをしていた弟義経を迎えるため築城したと伝えられる。
惟栄は大物浦(兵庫県)を出航しようとして捕らえられ、翌年上野国(群馬県)沼田庄に流されたと云われるが、伝説の域を出ないようである。
南北朝時代に豊後守護大友氏の有力な庶流志賀氏がここに拠り、以後、志賀氏の本拠となって築かれたものらしい。
天正14年(1586)から翌年にかけて、九州制覇を目指す薩摩の島津軍が豊後に侵入、豊後南郡衆が次々と寝返ったり降伏したりする中で、
志賀氏17代当主・親次(ちかつぐ)は天険の岡城に拠って孤軍奮闘し、ついに島津軍を撃退した。親次は慶長元年(1596)、
主家の大友義統(よしむね)が豊後を没収されたさい、秀吉から日田郡内に1千石を与えられて去った。
その後文禄3年(1594)、播磨三木から中川秀成功が入封し、
江戸時代も中川氏が代々岡藩主として明治に至った。
現存する岡城は、中川氏が入部してから普請されたものであり、天神山を本丸として、以前の大手・下原口を搦手に、西南側に大手口を、
北西側に近戸口を切り開き、3つの出入り口となった。城の曲輪は、東から御廟の曲輪、東西の中仕切の間に本丸・二の丸・三の丸の曲輪、
その西側に西の丸の曲輪が設けられた。石垣の普請は、穴太衆と思われる「穴太伊豆」を大坂から呼び寄せ工事にあたっている。
『「日本の名城・古城もの知り事典(主婦と生活社刊)」、「パンフレット」、「現地説明板」参照』
【荒城の月と滝廉太郎】
滝廉太郎はこの岡城跡のイメージによって「荒城の月」を作曲したといわれている。滝廉太郎は明治12年(1879)東京に生まれたが、
同24年、内務官僚であった父が大分県直入郡長となったため、それから東京音楽学校に入学するまでの3年間をこの竹田で過ごし、
同30年にも病気療養のため竹田を訪れている。
現況・登城記・感想等
標高325mもの岡城ではあるが、車で大手口近くまで登って行ける。駐車場から早速目の前に現れる見事な石垣群には圧倒され、
感動してしばらく見入ってしまう。(どう表現していいか分からないが、兎に角素晴らしい。)
駐車場に着いてから、ものすごい豪雨になり1時間近く待ったが止みそうになく、残念ながら登城を諦めた。当日の行程は別府泊になっており、
これ以上時間を費やすことは出来なかった。
その日の夕方、橋が決壊したことが分かり、その行動は正解であったのではあるが、それにしても残念! 無念!!
(1993/06/18訪ねて)
その後、登城の機会がなく今日に至っている。今年は、何としても登城したいと思っている。
(2006/07/28)
13年振りにやっと登城することが出来た。前回は豪雨のため、登城口の城址碑の所で登城を断念せざるを得なかった。
今回は36度という猛暑の中の登城である。
現在駐車場になっている総役所跡から絶壁の上に見える西の丸の石垣は、相変わらず見事である。そして、
城址碑の所から見る登城道と大手門の石垣も、やはり絵になる。ただ残念ながら、今回も木々の葉が生い茂り、
石垣の多くが覆い隠されてしまっている。
折り返しの多い登城道を登りきると大手門の石垣が現れ、すぐ傍には旧大手門石垣もある。
そこからは、本丸方面と西の丸方面に分かれるが、西の丸手前の東門跡への石段がきれいである。その石段を登って行くと、
実に広い西の丸に出る。西の丸の奥にある秋葉社跡横の虎口から見える近戸門跡と普請方跡の石垣の情景も素晴らしい。
近戸門跡の先は七曲りとなり、駐車場(総役所跡)へと辿り着く道がある。
一方、普請方跡の奥には家老屋敷跡があり門跡が残っている。また本丸方面の石垣も深い谷越しに見える。
そこから本丸に向かって、賄い方跡・武具方跡・家老屋敷跡・城代屋敷跡・籾倉跡へと歩いて行く。
籾倉跡の端から見る三の丸と二の丸の高石垣が重なって見える姿は、実に素晴らしく、岡城の写真の定番である。
さらに西中仕切跡を通っていくと太鼓櫓跡に出、その奥が三の丸である。太鼓櫓跡の切込みハギの石垣も素晴らしい。
そして三の丸の端から見る二の丸の高石垣の姿も実に凛々しい。また、本丸への石段と石垣もなかなかのものである。
二の丸には滝廉太郎の銅像がある。本丸は岡城で最も高い場所にある。
本丸の奥にも曲輪がいくつもあるが、今回は本丸から眺めるだけにした。
岡城は山城としては最大級の規模を誇るのではないだろうか?まさに深山幽谷の真っ只中に、こんな壮大な城がよく造られたものである。(尤も、
今回の登城はあまりの暑さのために、気持ち的には深山幽谷という言葉は当てはまらなかったかもしれないが。)
また、規模だけでなく、遺構もよく残り、その姿形も周りの景色も美しく、さらには、よく整備されており、実に素晴らしい城址である。
この城址から荒城の月の詩が生まれたのも分かるような気がする。
(2006/07/28登城して)
※今回の登城時間は約2時間。これでも一部省いた。実に見応えのある城址である。
ギャラリー
駐車場(総役所跡)から西の丸の石垣を
岡城へ着いていきなりこの石垣を見た時点で感激する。
登城口
大手門を背景にしたこの風景も実に絵になる。ただ、今回も残念ながら夏真っ盛りで木々が生い茂り、
石垣がかなり隠れてしまっている。
登城道から大手門を
大手門跡
文禄3年(1594)中川氏入部後、大手・近戸・下原の3口を切り開かれ、慶長18年(1613)
に朝日がまぶしいため古大手門から現在の位置に移された。
大手門枡形
古大手門跡
朝日がまぶしいために、慶長18年(1613)に現在の位置に移されたそうだ。移築前の大手門。
東門跡
石段の上が東門跡であり、その奥の一段高い所が西の丸御殿跡。
西の丸御殿跡
西の丸は寛文4年(1664)、3代久清により隠居所として造られた。奥が秋葉社跡。
西の丸の奥の秋葉社跡横の虎口から見る普請方跡方面
手前左には古井戸があり石段を降りて行くと右側に家老屋敷跡、正面が普請方跡、
左前方に近戸門跡がある
近戸門跡
近戸跡の先は七曲りとなり、駐車場(総役所跡)へと辿り着く。
普請方跡から本丸方面(二の丸・三の丸の石垣が深い谷越しに見える)
三の丸の石垣
ここが岡城の一番の見どころで、定番となっている。
西中仕切跡
ここから東中仕切の間が本丸部分(本丸・二の丸・三の丸)
太鼓櫓(典型的な切込みハギのきれいな石積みである)
二の丸石垣
この三の丸端から見える二の丸石垣も実に美しい。
三の丸から見る本丸石垣
石段を上がった右側が本丸。石段の左を行くと二の丸に出る。
空井戸
三の丸から二の丸への途中にある空井戸で、「井戸の深さは73m、穴の直径は、入口は3m、下部で2mある。
入口より8mまで石で巻き下し、底は水がなく平たい石が詰められている。北方の石垣の隙から風が通っており、
底から高さ4尺の処に東向に穴があり、その深さ手の届くところに観音像らしきものが安置されている」との説明があるが、
いわゆる抜け穴であろうか?
二の丸跡と二の丸跡にある滝廉太郎の銅像
二の丸から深い谷越しに見える御廟曲輪の石垣
本丸跡(左)と御金倉跡(右)本丸奥に
東中仕切跡(本丸跡から撮影)