武蔵 忍城(行田市)

本丸跡に建てられた三の丸御三階櫓

石田三成の水攻めに耐え抜いた難攻不落の浮き城

別名

浮城・亀城

所在地

埼玉県行田市本丸

形状

沼城(浮城)

現状・遺構等

現状:公園・宅地
遺構等:現存土塁、外堀、石田堤、移築現存黒門、移築鐘楼、復興御三階櫓、復興鐘楼、模擬水堀、模擬大手門、模擬冠木門、石碑、 説明板

満足度

★★☆☆☆

訪城日

2004/09/21

歴史等

成田氏が忍城を築き、完成させたのは、延徳3年(1491)のことと伝えられており、 以後約100年にわたり成田氏がこの地方を支配した。成田氏は、関東管領の山内上杉氏の配下の武将であった。
しかし、小田原の後北条氏の勢力を伸張により、山内上杉氏の当主・憲政は長尾景虎(上杉謙信)を頼り、越後へ落ち延びてしまった。そのため、 成田氏の当主・長泰は謙信に仕えることになったが、謙信の山内上杉氏の家督相続の儀式の時に辱めを受けた。長泰は謙信のその仕打ちを憎み、 後北条氏へ寝返った。後北条氏は、外様の部将の中でも、とくに成田氏を重く遇して、これに応えている。      
天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原討伐のとき忍城主成田氏長は北条氏に加勢したため、石田三成らの大軍に包まれ水攻めに遇った。 忍城は荒川と利根川の氾濫によって作られた自然堤防や沼地に囲まれた天然の要塞であった。そのため、石田勢は攻めあぐね、その揚句「水攻め」 という奇策を用いて城を落とすことを計画した。三成は全長28kmにおよぶ堤を築き、利根川や荒川の水を引き入れ水攻めを敢行したが、 大雨によって堤が決壊してしまい、逆に水流が寄せ手を飲み込み、数百名の水死者を出す始末であった。その上、流れ出た水によって、 かえって城が攻めにくくなり、その後も城は持ちこたえた。
水攻めには失敗したが、小田原城開城とともに、 城主の氏長が城兵に対して降伏を命じたため忍城も開城し、成田氏100年の支配が終わった。ちなみに氏長は忍城と所領を没収されたが、 秀吉に多額の黄金を贈ったことが功を奏して、下野烏山に3万7千石の領地を与えられている。
小田原討伐の後、忍城は関東に入国した徳川家康の持ち城となった。家康は天正18年(1590)に松平家忠を派遣し、城の修復させ、 修復後の天正20年(1592)、家康の四男忠康(のちに忠吉)が入城したが、関ヶ原合戦後に清洲に移り、 忍城にはその後、城番が置かれた。
その後、寛永10年(1633)に松平信綱が城主になり、同16年(1639)には、阿部忠秋が移り、以後184年間阿部氏の時代が続く。
文政6年(1823)、伊勢の桑名から松平氏が入封し、 48年あまりで明治を迎える。明治維新の戦火を逃れた忍城であったが、明治6年に主な建物は競売に付され、かっての面影は全て失った。
『参考資料:「日本お名城・古城もの知り事典(主婦と生活社刊)」』

現況・登城記・感想等

石田三成が水攻めで大失敗したことで有名な城で、一度寄ってみたいなと思っていた。
行田には何があるか調べてみたら、あるわあるわ。「忍城」「石田堤」「水城公園」「さきたま古墳」「古代蓮」それに変な食べ物?「フライ& ゼリーフライ」(フライとはいってもお好み焼のようなもの。ゼリーフライとは衣のないコロッケのようなものだそうである)。
全部見たいので古代蓮の開花時期がいいなと思ったら、何と6月中旬~8月中旬とのこと。1年先である。 古代蓮はあきらめて他の物だけは何とかと思い東北線で行田へ・・・。
ところが日曜日で、何と行田のバスは1日何本といった感じである(汗)。すると、駅前に無料貸し自転車があったので借りたところ、 これがとんでもないオンボロで、乗りにくいったらありゃしない(苦笑)。無料だから、しょうがないよね!
まずは「水城公園」へ・・・。これが結構遠い遠い・・・(汗)。水城公園はなかなか大きな池(忍城外堀)を中心に大変広くて綺麗な公園で、 薄紫色の「ホテイアオイ」の花が真っ盛り。
公園をゆっくり散策してから御三階櫓の建つ本丸跡へ・・・。
忍城は行田市街地に埋もれ、遺構は殆ど残っていない。本丸跡のごく一部が行田市郷土博物館になっており、その一角に、 元来三の丸に建っていた天守風代わりの「復興御三階櫓」が建てられた。
結構疲れたし、お腹もすいたし、「古墳公園」「石田堤」はかなり遠いようなので諦めて「フライ」をと思い、 駅に戻ったが日曜日でどこも開いていない。ガックリ。今日は本当についていない一日であった。
(2004/09/21登城して)

ギャラリー

水城公園

水城公園の真っ盛りの「ホテイアオイ」

水堀(模擬)と大手門(模擬)

復興御三階櫓
忍城は行田市街地に埋もれ、遺構は殆ど残っていない。本丸跡のごく一部が行田市郷土博物館になっており、 その一角に、元来三の丸に建っていた天守風代わりの「復興御三階櫓」が建てられた。

鐘楼(復興)

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント