主郭にたつ城址碑
里見氏の支城、後に土気城主酒井氏により落城し酒井氏の支城となる
所在地
千葉県茂原市本納字本城山(蓮福寺の裏山)
蓮福寺:本納3101、電話0475-34-5996
形状
平山城
現状・遺構等
現状:蓮福寺、墓地、山林
遺構等:曲輪、土塁、空堀、狼煙台、抜穴、石碑、説明板
満足度
★★☆☆☆
訪城日
2008/09/02
歴史等
本納城は室町末期、享禄2年(1529)に構築されたと伝えられるが、地の利を生かした要害堅固な山城であった。
永禄の頃、黒熊大膳亮景吉という武将がこれに拠って24郷を治め武威を誇っていたが、本納城は房州里見の支城であるため、
長南武田の進攻に備え、佐矢止砦、壇上砦を強化していた模様である。
永禄7年(1564)国府台合戦ののち、房州里見の傘下を離反した土気城主酒井胤治の軍勢に急襲され、
永禄12年(1569)3月28日落城、城主景吉は切腹したと記録されている。
その後、土気方から城代家老板倉右衛門がきて統治したが、天正18年(1590)小田原城落城後、
徳川傘下の旗本知行地となり廃城となる。
本・中・下城址削壁、抜穴、袋狭間、狼煙台址等々、中世山城の遺構を多く今にとどめている貴重な城址である。
『蓮福寺駐車場脇説明板等より』
現況・登城記・感想等
蓮福寺から本納小学校一帯にかけての裏山が本納城址である。下から見上げると、さほど高くもなく険しいようには見えない山だ。
山の中腹から山麓にかけては段郭のようになっている。中腹部分は、その郭跡を利用した大規模な墓地になっている。また。
山麓部分も蓮福寺から下へと段郭のような地形になっており、往時は居館が建っていたのであろうと思われる。
中腹部分の墓地から主郭にかけては、山林になっており、わずかな距離ではあるが、結構深い堀底道を登って行く。中でも、最後、
主郭へ上がるところの切通しは、両脇の高さが4mほどはあり、見応えがある。
主郭は約40×35m(とは言いながら、長方形ではなく雑形?であるが)ほどの広さで、主郭への虎口方面(北側)を除き、周りは急崖(削壁)
になっている。比高約40mほどで、それほど高くはないが、眼下に拡がる南房総方面の眺望は素晴らしい。
主郭から、北東方面と北西方面には、尾根を利用した細長い郭が続き、その側面も怖いほどの急崖(削壁)になっており、
本納城が下から眺めるのとは違い、要害堅固な城であったのが分かる。また、北東方面の郭の先端部は狼煙台跡らしい。
(2008/09/02登城して)
ギャラリー
本納城址遠景(蓮福寺一般者駐車場から撮影)
下から見上げると、さほど高くもなく険しいようには見えない山だ。
大公孫樹(おおいちょう)
㊧駐車場(契約者用?)から蓮福寺へと向かう右手に大きな銀杏の木が聳えている。㊨実が一杯ついていて、
下の方の枝にも写真のように、すごい量の実が。こんな真近にこれだけの実を見るのは初めてだ。
この銀杏の木は樹齢420年以上、樹高約18m、根回り約5.6m、幹回り約3.8mに及ぶ古木であり、
蓮福寺開山日遊上人によって植えられたものと伝えられる。
本城山(主郭)遠景と蓮福寺
大公孫樹を見て、蓮福寺へ向かうと、右手に池、正面高台上に蓮福寺、
寺の裏には本納城の主郭にあたる本城山が見える。説明板によると、本・中・下城とあるが、この辺りが下城であろうか?
池(水堀跡?)
この池は、ひょっとしたら往時の水堀の跡だろうか?また、池の周りには土塁も残っている。
蓮福寺
この辺りから寺の裏に広がる墓地辺りは中城?また、ここには居館が建っていたのだろうか?
登城道
㊧蓮福寺の右(東)側に、この登城道を登って行く。右方面も城域で、かなり改変されてはいるものの多くの郭がある。主郭へは、
真っ直ぐ登って行くと、㊨本納城への案内板が。
中城
本城山の中腹も大規模な墓地になっている。この辺りは中城?
主郭への登城道
㊧中城(墓地)からは、いきなりこのような山道となる。㊨少し登ると、すぐ堀底道となる。
竪堀
㊧堀底道を抜けると、すぐにこの竪堀へと出る。堀の奥は、主郭下の腰曲輪のようだ。㊨の写真は、
竪堀の上から撮ったもの。写真では全く高低差が分からないが、実際にはかなりの急角度である。
主郭手前の切通し
主郭へ上がるところの切通しは、両脇の高さが4mほどはあり、見応えがあり、
この城址の最大の見どころであろうか。この両側の土塁上から攻められたらたまったもんじゃないだろう。
切通しを上から
主郭虎口
奥が主郭で、虎口が残る。左手前下は、上写真の切通し
主郭
㊧主郭は約40×35m(とは言いながら、長方形ではなく雑形?であるが)ほどの広さで、主郭への虎口方面
(北側)を除き、周りは急崖(削壁)になっている。㊨主郭にたつ石碑。
主郭からの眺望①
主郭は比高約40mほどで、それほど高くはないが眼下に拡がる南房総方面の眺望は素晴らしい。
主郭からの眺望②
左の山も城域で、今は墓地となっているが、多くの郭跡が左(東)の方へ延々と続いている。
㊧主郭北東方面の細長い郭跡、㊨狼煙台跡
㊧主郭から、北東方面と北西方面には、尾根を利用した細長い郭が続き、その側面も怖いほどの急崖(削壁)
になっており、本納城が下から眺めるのとは違い、要害堅固な城であったのが分かる。㊨北東方面の郭の先端部は狼煙台跡らしい。