上野 根小屋城(高崎市)

主郭南西下の曲輪と曲輪間の空堀

武田信玄が西上州を手に入れ後北条氏と上杉氏に対峙した城

所在地

群馬県高崎市山名町、根小屋町
【行き方】
上信電鉄上信線「高崎商科大学前駅」から西へ登って行くなど複数のコースがあるようだが、私は、 山ノ上の碑から尾根伝いに山名城の西経由で約1.3kmを歩いて行った。山ノ上の碑の下に駐車場完備。

形状

山城(標高197.7m)

現状・遺構等

現状:山林
遺構等:曲輪、土塁、土橋、堀切、竪堀、横堀、井戸跡、遺構案内板、説明板

満足度

★★★★☆

訪城日

2008/12/20

歴史等

根小屋城は、上野誌・関東古戦録等に、永禄11年(1568)或いは永禄13年(1570)に、武田信玄が、山名城、 鷹ノ巣城(茶臼山城)の間に新城を築き、信州佐久郡望月の城主・望月甚八郎、同じく伴野庄の住人伴野助十郎を入れて守らせたと記されている。
永禄5年(1562)箕輪城を落とした信玄は、 西上州を手中におさめて、北条氏康、上杉謙信と対峙していた。
この城は狼煙台として、倉賀野、木部、和田の諸将を監視するため、守兵は信州の信頼できる将兵を入れたものである。
『現地説明板より』

現況・登城記・感想等

根小屋城跡へは、複数のハイキングコースがあるようだが、私は、山ノ上の碑、山名城経由の高崎自然歩道コースをとった。 山ノ上の碑の下には、駐車場も完備し、登りもきつくなく、約1.3km強に上野国を詠んだ万葉の和歌が刻まれた碑が27基も建つ「石碑 (いしぶみ)の路」は、尾根道を気持よく散策でき、城跡へと到着する。
根小屋とは、平素城兵が居住する所をいう。この何ともありきたりな名前の根小屋城ではあるが、一段高い所に主郭を築き、 その周囲を空堀や腰曲輪が巡る城跡は、見事に往時の姿を良好に残し、実に見応えがある。
しかも、城跡は藪も少なく、まさに武田流築城術を目の当たりにすることが出来ると言っても過言ではない。
登城前から、多少は期待していたが、ここまで素晴らしい城跡とは想像していなかったので、得をした気分になった。 800城目という記念の登城に申し分のない城址だった。ありがとう!
(2008/12/20登城して)

ギャラリー

根小屋城へと
山ノ上の碑方面から続く尾根道を歩いて来ると、この分岐点へと突き当たる。 ここを右へ尾根道を約500mで根小屋城址。
 

搦手
上写真の分岐からの尾根道を歩いて来ると、この東屋と説明板の所へと出る。ここは搦手にあたる。写真右は 「武田信玄と財宝」の説明板で、それによると「軍資金を根小屋城近くの尾根に埋め、事に備えたという話が伝わり、 その場所で足を踏むと音が響くので、鳴るが尾根と言う」とあった。音が響くのなら、すぐにでも見つかりそうなものだが、 発見されたという話は聞いた事がないなあ!

いよいよ城址が目の前に
上写真の所から少し降りると、目の前に城址が見えてくる。この光景も、如何にも古城跡といった感じで、 なかなか絵になる。

最初に出会う堀切
上写真を進むと、最初にこの堀切が左手に見える。唯一の尾根続きを分断している。

主郭東南下の空堀①
さらに進み、城址説明板の前を通り進んで行くと、堀切のように見えるこの空堀へと出る。

主郭東南下の空堀②
上写真の凹部分を登ると、この空堀へと出る。写真は振り返って撮ったもので、右側上が主郭。

主郭東南下の曲輪
この曲輪は、上写真の左側土塁上の曲輪で、非常に細長い曲輪である。この左下にも腰曲輪が見えた。

主郭下東角の空堀
空堀は、主郭下周囲をめぐり東角から北方面へと続く。

大手
上写真から北東へ廻ると、大手へ出る。大手道は竪堀様の通路になっており、あまり複雑な形態ではないが・・・ ?

竪堀?崖?崩落?
大手道のすぐ横(北)に竪堀のような崩落があったが、これが何ともかっこよかった。 てっきり竪堀かと思ったが、「お城病」のせい?

主郭北側の曲輪(三の丸)
主郭北側下には、非常に細長い腰曲輪があり、案内板には「二の丸 腰曲輪」となっていたが、写真奥の上にも 「二の丸」との案内板が設置されているが??ここでは、この曲輪を三の丸としておこう!三の丸と主郭間(写真左)も空堀が。

三の丸横の空堀
三の丸と主郭間へも空堀が続いている。所々に畝堀を思わせるような凸があるが水を溜めるためだろうか? 左上が主郭、右が三の丸。

段曲輪
三の丸下は、曲輪が塁段になっている。私は、この段曲輪を見るのが何とも好きだ。

井戸跡
三の丸の一番西には井戸跡あり、その横が土橋になっているが・・・?

土橋
井戸の横に土橋とは珍しくないですか?また、土橋の左側も凹んでおり、水を溜めたのであろうか? 右上奥が二の丸である。

竪堀
井戸のすぐ北側には竪堀があったが、先程の崩落崖の方がよほどカッコイイ!?

二の丸
二の丸は、あまり広くない。

主郭南西下の曲輪
この曲輪も非常に細長く、主郭との間に空堀がある。写真右が空堀、その上が主郭。

主郭南西下の空堀
この空堀も実にかっこいい!また、この空堀も畝堀のようになっている。

主郭
主郭は周りの曲輪より10m近く高く、結構広いが、木々に遮られて、あまり眺望は良くない。 展望台が建てられていたが、「きけん!!のぼらないでください」となっていた。如何にも朽ちていそうで、当然登るのは止めた。
 

主郭枡形
植え込みが邪魔なのと逆光のため写真はもう一つだが、結構大型の枡形だ。

坂虎口
主郭には南東部の大型枡形の他に、北東部に、この坂虎口があったが、今では、 とても通れるような代物ではない。坂虎口というより、「崖虎口」と名付けた方が正解だ!

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント