土佐 高知城(高知市)

二の丸虎口から眺める天守

山内一豊が築城、山内家16代の本拠

別名

大高坂城、高智山城

所在地

高知県高知市丸ノ内1丁目

形状

平山城

現状・遺構等

現状:高知公園 【国指定史跡】
遺構: 【現存】天守(4層6階)、現存本丸御殿、納戸蔵、廊下門、詰門、東多聞、西多聞、
         黒鉄門、追手門(櫓門)、矢狭間土塀
    【遺構】内堀の一部、内郭の石垣が完存
    【その他】石碑、説明板

満足度

★★★★★

訪城日

2002/07/28
2007/05/03

歴史等

南北朝時代、現在の高知城の地は大高坂山と呼ばれ、大高坂氏の城があり南朝方として北朝方と戦ったが、興国元年(1340)落城した。
天正16年(1588)長宗我部元親が岡豊城 (南国市)から本拠地を大高坂城へ移した。大高坂山は鏡川と江の口川に挟まれた要害の地であり、 周囲は平野が開けており城下町を造成するのにも適していた。しかし、両川は氾濫を繰り返し造成工事は困難を極め、結局、 大高坂城を放棄して桂浜のほとりの浦戸に城を構えて本拠とした。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦で元親の嗣子・盛親(四男)は西方についたため領土を没収され、土佐は山内一豊に与えられた。 一豊は入国早々は浦戸城を本拠としたが、 城下町を造成するには手狭であったため大高坂城へ移転することにした。一豊も元親と同様、河川の氾濫には悩まされたものの、慶長8年 (1603)には何とか築城を完了し移り住んだ。そして、名前も河内(こうち)城とした。しかし、その後も河川の氾濫に悩まされたことから 「河」の字を嫌い、慶長15年(1610)高智(のちに高知)城と改めた。
山内一豊の入封以来、山内氏は16代に渡って土佐を代々領して明治に至った。その間、享保12年(1727) 城下町の大火で追手門以外の城郭のほとんどを焼失したが、宝暦3年(1753)までに創建当時の姿のまま再建された。
『参考:「日本の名城・古城もの知り辞典(主婦と生活社刊)」、「高知城公式ホームページ」』

現況・登城記・感想等

どうも高知城というと山内容堂のイメージがあり好きになれないと思っていたが、城そのものは素晴らしいというか、美しい城で、 ずっと見ていても飽きない。今回は、あまり城には興味の無い友人と一緒だったので、登城道を歩いて天守に登り、 周りの眺望を見ただけで終わりにした。
土佐というと、やはり「坂本竜馬」であろう。この後、浦戸の海岸へ行き、竜馬を偲んで浦戸の浜を見ていた。今なお、 綺麗な砂浜が広がっており、南国の海岸を楽しんだ。すぐ傍には長曽我部氏の浦戸城址らしき丘が見えるが、 時間の関係もあり、残念ながらそれも登城することは諦めた。またいつか高知城ともども、じっくり見て回りたいと思う。
(2002/07/28登城して)

今回は、朝からじっくり廻ることが出来た。
5年ぶりの登城であるが、相変わらず(変わらないのは当然!?)、大手登城口から仰ぎ見る「追手門と天守閣」と、 二の丸への石段を登ったところから眺める「高石垣の上の多聞櫓と天守閣」の姿は最高のロケーションで素晴らしい。
尚、現存天守閣と現存追手門が揃っているのは、全国で3ヶ所だけで、しかも天守閣と追手門が1枚の写真に撮れるのは高知城だけとのことだ。
(2007/05/03登城して)

ギャラリー

高知城略図            ~クリックにて拡大画面に~

高知城遠景
今日も残念ながらの春霞
 

内堀(奥が大手登城口)

追手門(左奥上には天守閣が)   ~クリックにて拡大画面に~
現存追手門と現存天守閣が揃っているのは、全国で3ヶ所だけ。 そして天守閣と追手門が1枚の写真に撮れるのは高知城だけとのことである。

「国宝高知城」とは? 戦前の石碑ですね
昭和9年に国宝指定、戦後昭和25年の「文化財保護法」により重要文化財指定に変更。
 

杉の段への石段          ~クリックにて拡大画面に~
石段は攻めるのに上がりにくく、守るのに降り易い丁度よい足幅になっている。

石樋(いしどい)
排水設備に工夫が見られる。石樋は石垣の上部からかなり突出した設計になっており、集められた排水が石垣にあたり土台にしみ込んで、 地盤が緩んでしまわないようにするための工夫である。
 

詰門
詰門は二の丸と本丸を結ぶ廊下になっており、侍の間、中老の間、家老の間があって、 本丸を警固する武士達の詰所があった。

二の丸虎口からの天守閣    ~クリックにて拡大画面に~
ここから眺め高知城は最高のロケーションだと思う。いつまで見ていても飽きない(^^)

二の丸虎口上からの天守閣  ~クリックにて拡大画面に~
この写真は二の丸廊下門横から撮ったもの。

二の丸
手前が詰門で、その向こうが廊下門、 右に一部見えるのが西多聞。そし左が天守閣。

黒鉄門
㊧は本丸内から、㊨は外側から
 

本丸御殿内
 

天守一階(築城風景模型)
高知城築城時の城下の風景の模型があり、その説明が聞ける。

天守上から
右上が詰門、手前が東多聞、中央やや左が廊下門、右端に西多聞の一部が見える。
上が二の丸、左側の櫓門内は本丸。

トップページへ このページの先頭へ

コメント

しんしん(2010/07/31)

娘の転勤先で何度か高知城に行きましたが詰め門と言うのは見落としました。一豊は掛川城にも居たため外観が良く似ている感じがします。城のすぐ近くで1キロ位にわたって「日曜市」が開かれますが、そこでの「いも天」が美味しくて・・・「小夏」というオレンジは未だに「お取り寄せ」して高知の味を懐かしんでいます。

タクジロー(2010/08/03)

しんしんさま
コメント有難うございます。
再建された掛川城天守閣は、高知城を参考にしているようなので、確かに似ていますね。
日曜市、楽しそうで、いいですね。

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント