本丸の高石垣
赤松則村の後裔・有馬氏21万石の居城
別名
篠山城
所在地
福岡県久留米市篠原町
形状
平山城
現状・遺構等
現状:篠山神社、有馬記念館
遺構等:石垣、堀、曲輪、井戸、石碑、説明板
満足度
★★★☆☆
訪城日
2007/02/10
歴史等
久留米城は永正年間(1504~21)に筑後川ぞいの小高い山に築かれた平山城が始まりとされる。戦国時代より、土豪・豪族の間に、
この古城をめぐって興亡の繰り返しがあった。高良山勢力の出城であったらしく天正11年(1583)から3年間、
高良山座主麟圭はこの城に籠り、豊後大友氏と戦っている。
天正15年(1587)、豊臣秀吉の九州国割により、久留米城には毛利秀包が入城する。毛利秀包は、毛利元就の末子で、兄・
小早川隆景の養子となったので、小早川秀包と呼ばれることもある。しかし、関が原の戦で西方についたため領地を没収されてしまう。
代わって三河岡崎城の田中吉政が、
関ヶ原の戦での功(岐阜城攻め、
さらに関ヶ原当日の主力決戦に功を挙げたばかりか、三成の本城佐和山城を攻略、
さらに部下たちが三成を生け捕るなど)により、筑後一国32万石の領主として柳川城へ入った。
このとき、筑後北部の支配の拠点であるこの久留米城には次男・則政(吉信)を、筑後福島城(八女市)には三男・康政を置いた。則政の死後は、
家老の坂本和泉守が城代となったが、後に元和元年(1615)の一国一城令で久留米城は廃城となった。
柳川藩の二代目・忠政(吉政の四男)が嗣子がないまま元和6年(1620)死去し、田中氏は断絶してしまう。
筑後国は再び分割され、立花宗茂が柳川藩12万石に復活、立花種次が三池藩1万石、そして丹波国福知山城の有馬豊氏が筑後北半21万石の大名として久留米城に入城した。
有馬氏は、赤松則村の後裔で、摂津有馬郡有馬荘(神戸市北区有馬町)を発祥の地としている。入国した有馬豊氏は、約40年かけて、
廃城となっていた久留米城の大改修を行い、本丸・二の丸・三の丸・外郭に濠を廻す連郭式城郭を建設している。その後、
久留米は幕末まで有馬家の城下町として栄える。
『参照:「現地説明板」、「サイト・筑紫のしろのき」、「サイト・
風雲戦国史・
田中氏」』
現況・登城記・感想等
久留米城址は、今では本丸部分が残っているだけである。久留米城の見所は、
石垣と二ヶ所の虎口と城址上から見る筑後川の光景だけかもしれない。
駐車場が蜜柑曲輪といわれる腰曲輪にあり、そこから見る高石垣と搦手口へ上がる石段の感じが非常に気に入り、期待しての登城であった。
しかし、そこから表門の方へ廻ると、ゴミだらけで、自転車まで捨てられている水堀に出会ってしまい興醒めてしまった。
しかし、表門の左側に見える高石垣と表門枡形はなかなかのものであった。本丸跡にある有馬家記念館の管理人の方によると、
築城にあたっては加藤氏(熊本)や黒田氏に援助を受けたとのことで、さすがに立派なものである。尤も、つい先日、
熊本城の高石垣を見たばかりなので、それと較べると多少?見劣りがするが(熊本城と較べるのはちょっと野暮かも?)。
本丸跡には有馬豊氏を祀る篠山神社や有馬家資料などを展示した有馬記念館等があるが、だだっ広いだけといった感じである。
しかし、本丸隅にある明治維新時の犠牲者を祀る石碑が建ち並ぶ太鼓櫓跡や有馬家資料館の裏から筑後川を望むと、
筑後川を天然の堀とした往時の情景が見えてくるような気がする。
それと、本丸跡も含め、久留米城には、やたらといろんな石碑が建っているのが不思議な感じがした。
(2007/02/10登城して)
ギャラリー
密柑曲輪
駐車場が蜜柑曲輪といわれる腰曲輪にあり、
そこから見る高石垣と搦手口へ上がる石段の感じが非常に気に入り、期待しての登城であったが・・・
冠木門跡(表門枡形)
冠木門左側の高石垣
本丸跡にある有馬家資料館の管理人の方によると、築城にあたっては加藤氏(熊本)
や黒田氏に援助を受けたとのことで、この石垣はさすがに立派なものである。手前の石垣の反りは、加藤家伝来のものであろうか?
本丸から筑後川を望む
本丸跡から筑後川を望むと、
筑後川を天然の堀とした往時の情景が見えてくるような気がする?
巽櫓跡(本丸東南隅に)
久留米城には天守は建てられなかったが、高い白土の城壁にそびえたつ二層と三層の7つの櫓があり、
この巽櫓は三層建の壮大な偉容を誇っていたそうである。ただ、この下の水堀がゴミだらけで、自転車まで捨てられていたのは興醒めであった。
篠山神社
明治10年(1877)、
旧久留米藩士民が、有馬豊氏・頼永の偉業を偲んで祀り、2年後久留米城本丸跡に篠山神社として鎮座した。
小早川神社「篠山神社境内(本丸跡)
にある小さな神社」
祭神は旧久留米城主の毛利(小早川)秀包。秀包は妻
(豊後のキリシタン大名大友宗麟の七女)と共に熱心なキリシタンであったので、この神社の扉にはアンドレアス十字が刻まれている。
井戸
久留米城本丸には2つの井戸跡が残っている。㊧は有馬家資料館の前の井戸、
㊨は篠山神社横の大井戸で、硬い岩盤をくり抜いて造られている。