下野 茂木城(茂木町)

出丸西側の空堀に架かる木橋

宇都宮氏一門・茂木氏17代400年間の居城

別名

桔梗城

所在地

栃木県芳賀郡茂木町茂木
【行き方】
茂木駅の東100m弱にある茂木駅前信号(ここから正面に城址が見える)を3~400mほど北上するとT字交差点(大町信号)に突き当たる。 そこを右折し、すぐの道を左折すると「城山公園」の案内板がある。そこからは次々と案内板が設置されており、それに従って登って行く。 駐車場は第1~第3まであるが、最も上にある第3駐車場が広い。

形状

平山城(標高約165m、比高約80m)

現状・遺構等

現状:城址公園、宅地他
遺構等:曲輪、土塁、空堀、堀切、模擬櫓(見晴台)、石碑、標柱、説明板

満足度

★★★☆☆

訪城日

2009/02/19

歴史等

茂木(もてぎ)城のはじまりは、宇都宮宗綱の二男・八田知家(嫡流は常陸小田氏)が奥州藤原氏討伐の功により、本木(茂木) 郡の地頭職に任命され、その後、建久年間(1190~99)に三男の知基が館を築いて移り住み、茂木と名乗り、茂木氏の始祖になった。 一説には知家が最初に館を構えたとも言われる。
その後、茂木氏は宇都宮家一門の中でも、次第に大きな勢力を持っていき城(館)を整備拡張していった。
建武3年(1336)、南北朝争乱の時代に入ると、茂木知貞は、小田治久と共に北朝方につき、小山・宇都宮と転戦した。 その留守の時の同年11月、南朝北畠顕家軍の攻撃を受け、いったん落城したが、 城を守っていた茂木氏の一族祐恵は近隣の武士の協力を得て間もなく奪回した。
その後、永享12年(1440)の*結城合戦では、足利持氏の遺児春王丸・ 安王丸が日光山から茂木城に入り、幕府に反旗を翻したとの説もある。
茂木氏は、知基から治良まで17代(16代とも)にわたり茂木城に居城したが、天正13年(1585)北条氏政に攻められ落城した。
その後、佐竹義重によって城は奪回されたが、文禄3年(1594)、治良は佐竹義重の命により常陸小川城(茨城県東茨城郡)に移ったため、 約400年におよぶ茂木氏の支配は終わった。
慶長7年(1602)、治良は、徳川家康の命により、佐竹氏らとともに秋田に移封となった。
その後、茂木領内は同15年(1610)、細川忠興の弟興元が1万6千石で入封し、山麓に陣屋(茂木陣屋) を構えて茂木藩を立藩し、茂木城は廃された。
『「とちぎの古城を歩く」、「歴史と旅・日本城郭総覧(秋田書店刊)」、「現地説明板」参照』

【結城合戦】
*永享の乱の翌年、結城氏朝が持氏の遺児春王丸・安王丸・ 永寿丸を擁して挙兵したが、嘉吉元年(1441)4月、攻防8ヶ月の末、結城城は陥落した。 春王丸と安王丸は殺されたが、まだ8歳と幼かった永寿丸は美濃の守護土岐氏に保護された。

【永享の乱】
鎌倉公方の初代は、足利尊氏の四男基氏で、以降、氏満、満兼、持氏と続く。持氏のとき、京都では5代将軍義量が亡くなった。 前の将軍義持には義量のほかに男子がなく、義持の弟4人は出家しており、将軍位が空位となった。
将軍位を狙った持氏は、義持に急接近をはかったが、相手にされず、将軍には結局義持の弟4人が「クジ引き」で決めることになり、青蓮院義円 (6代将軍義教)となった。
持氏は激怒し、将軍就任の祝賀会にも使者を送らず、年号が正長から永享に変っても新年号を用いないなど、幕府の指令は一切無視し、 将軍家との亀裂は決定的となった。そればかりか、持氏暴走を諫める関東管領上杉憲実とも対立するようになった。
永享10年(1438)憲実は身の危険を覚え、本国上野に逃れた。憲実は幕府に救援を求めると、将軍義教は大軍で鎌倉を攻めさせた。そして、 翌年2月持氏と子義久は自殺し、鎌倉府は4代90年余で壊滅した。

現況・登城記・感想等

茂木駅前信号の所から北方面を見ると、正面に巨大な壁がそそり立つ。それが茂木城址である。この光景を見ただけで、 茂木城が要害堅固な城であったということが理解出来ると共に登城する嬉しさが込上げてきた。
城址は、本丸・溜池・千人溜・出丸等々の城址南部が公園化されて非常に綺麗に整備され、また眺望もよく市民の憩いの広場となってはいるが、 土塁・空堀・堀切等の遺構も良好に残され、或いは復元されており充分見応えがある。
欲を言えば、二の丸の北にある結構大規模な空堀辺りも、もう少し整備してもらえると、さらに見所が増えるのだが、ちょっと無理な注文かな?
(2009/02/19登城して)

ギャラリー

茂木城縄張略図(現地説明板より)

T字交差点大町信号前から正面に茂木城の巨大な壁を
この光景を見ただけで、 茂木城が要害堅固な城であったということが理解出来ると共に登城する嬉しさが込上げてきた。

第3駐車場から見た本丸
左側から土橋様の道を登る坂虎口になっている。

本丸
本丸跡には児童用遊具と東屋が設置されている。本丸周囲は、西側から北部・東部にかけて土塁が巡っている。

㊧本丸西角の土塁、㊨本丸西隅の城址碑
㊧西部角はやや広く望楼があったようだが、現在は「御嶽山三社」の碑(左上)が立っている。 ㊨その土塁下に城址碑が立ち、茂木氏・城についての説明が刻まれているが読みきれない。
 

本丸西の堀切と出丸?物見台?
本丸西側は堀切で断ち切られ、その向こうには正方形に近い土台がある。出丸にしては狭いし、物見櫓台跡かな? 堀切の深さは8mほどあり、端に立って下を覗くと怖いくらいだった。

本丸西の堀切
上写真の堀切である。この写真は、 本丸南下の忠霊搭のところから傾斜40度ほどのところを強引に登って撮ったが、実に見応えのある堀切だった。

本丸からの眺望
本丸南から眼下に茂木町を見下ろしたもの。絶景というほどではないが、眼下に町並み、 遠くに山並みが見える光景は良いものだ。

本丸北東部の水堀跡
往時は水堀になっていたのだろう。今は湿地帯になっているが菖蒲園のようで、木橋の遊歩道がついている。

本丸北側の堀
本丸(左)と二の丸(右)を断ち切っている堀切である。この堀切も見応え充分だ。

城址中央部
第3駐車場から溜池・千人溜・二の丸方面の光景を撮ったもの。左の池が溜池、右側空地?が千人溜、 左奥の森が二の丸跡。千人溜も広くて、確かに千人ほどの兵士を集めることも出来るだろうが、その奥(西)の空地はもっと広い。 全く説明がないが、何の跡なんだろう。

溜池(手前)と千人溜(奥)

鏡ケ池
城の姫が流行病に罹り酷い痣が残った。殿は、それを哀れみ城内の鏡を全て処分したが、後日、 姫がこの池に映った自分の顔を見て悲嘆のあまり池に身を投げた。その後、この池を鏡ケ池と言うようになったという秘話があるという。

二の丸
二の丸は杉林になっている。

二の丸北側の空堀
写真では全く分からないが、この空堀はかなり大規模なものである。ここ辺りも、 もう少し整備されていると有難いが・・・・・。無理だろうね!?

出丸
㊧北側から撮ったもの㊨出丸には芝生が敷き詰められ、テーブルと椅子が置かれている。奥(南東) に櫓風の見晴台が見える。
 

出丸南東下の見晴台と眺望
出丸の南東下には櫓風の見晴台が建っている。ここから逆川と茂木の町並み、 遠くに山並みが見える眺望はなかなかのものだ。
 

出丸東側の帯曲輪

出丸西側の空堀
出丸西側には折のある見事な土塁と空堀が残る。この辺りは、発掘・復元されたのだろう。

出丸西側空堀に架かる木橋

大手門辺りから本丸を
説明板の略図によるとこの辺りが大手門であろうか。ここから眺める本丸も絵になる。

大手道?と本丸遠景
この辺りは、大手門の少し北東になるが、ここから眺める本丸の姿は素晴らしい。

馬場跡
馬場の辺りや三の丸辺りは全く整備がされず、雑木林と藪で・・・。

21忠霊搭と本丸南壁と堀切を
右上が本丸、左上に堀切が見える。忠霊搭裏から、傾斜40度ほどのところを強引に登って行き。 堀切の写真を撮った。

城址全景(南西から見上げる)

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント