越後 荒戸城(湯沢町)

大手口から二の丸、本丸方面の土塁を見上げる

御館の乱の際に景虎支援の後北条勢の侵入に備えて景勝の命で築かれた城

別名

荒砥城

所在地

新潟県南魚沼郡湯沢町神立(芝原トンネルの上)
【行き方】
関越自動車道の湯沢インターを降りると国道17号線へ出るので、そこを左(南)へ曲がる。 5kmほど進み芝原トンネルのすぐ手前の道を左折し旧道へ入る。旧道を1km弱登っていくと左側に説明板が設置された駐車場 (5~6台駐車可)がある。ここから城址までは徒歩約10分ほど。

形状

山城

現状・遺構等

現状:山林
遺構等:曲輪、土塁、虎口、空堀、竪堀、標柱、説明板

満足度

★★★★☆

訪城日

2009/10/04

歴史等

荒戸城は、天正6年(1578)上杉謙信が春日山城内で死去し、 後継者をめぐって上田長尾氏出身の上杉景勝と小田原の後北条氏出身の上杉景虎が争った御館の乱の際に、後北条氏勢の関東からの侵入に備えて、 景勝が登坂与衛門尉らに命じて築かせた城である。
同年9月、景虎の援軍として三国峠越えに越後へ侵入した北条氏照・氏邦を大将とし、厩橋城将北条 (きたじょう)高広・沼田城将河田重親を先鋒とする後北条勢により、 樺沢城とともに攻略され落城した。
後北条勢は樺沢城を拠点として、 北東7kmの地にある坂戸城をはじめ板木城、 浦沢城を攻めたが、陥落させるまでには至らず、御館の乱は長期戦の様相を呈し始めた。
越後の冬は早く、しかも厳しい。後北条軍は、北条高広・河田重親等を残し、来春の来越を約束して関東へ引き揚げた。
そして、景勝派優勢のうちに年は変わり天正7年(1579)2月3日、景勝勢は後北条勢の来援のない樺沢城を奪還し、 さらに3月には荒戸城も奪還した。
以降、荒戸城は三国峠の押さえとして、慶長3年(1598)に景勝が会津移封となるまで城代が置かれた。
『「歴史と旅・日本城郭総覧(秋田書店刊)」、「歴史群像スペシャルNo1(学習研究社刊)」、「現地説明板」他参照』

現況・登城記・感想等

荒戸城址は、綺麗に整備されて雑草も少なく、気持ちよく散策できる。
規模は小さいながらも曲輪・土塁・横堀・竪堀などの遺構が良好に残り、土塁と空堀のなだらかな曲線が美しい。
中でも、登城口から雑木林の中を10分ほど登ると、突然目の前に現れる折り重なった土塁や空堀の光景は感動物だ。その曲線美に魅了され、 ついつい写真を撮りまくってしまった。
それほど素晴らしい城址であるにも関わらず、新潟県の他の多くの城址が、今年(2009年)のNHK大河ドラマ「天地人」 の人気を当てこんで、やたらと多くの幟がたてられているのに、何故かここには一本の幟もないのが不思議だ?
(2009/10/04登城して)

ギャラリー

荒戸城縄張略図(現地説明板より)
土塁で囲まれた本丸を中心に空堀で囲まれた二の丸、三の丸があり曲輪の入口は、 それぞれが外枡形で固められた堅固な造りになっている。

駐車場
説明板左側の階段を登って登城する。この駐車場の100mほど手前にも「大手道登城口」の標識があり、 勿論そこからも登れるが、駐車場所がない。

旧三国街道(上杉軍道)
上写真階段を登ると、この旧三国街道へ出る。謙信の15回(14回という説もある)にもわたる関東平定 (侵攻)に当たって通った上杉軍道であるが「御館の乱」では後北条氏の軍勢の侵入路となってしまったようだ。

大手登城口
軍道から、綺麗に整備された大手登城道を登って行く。

大手口から二の丸、 本丸の土塁壁を
駐車場から雑木林の中の道を10分ほど登ってくると、突然目の前に折り重なる土塁と空堀が現れる。 これが見えた時は驚きと感激で・・・ウッシッシ(笑)。正面手前が大手枡形虎口の土塁、その向こうに見えるのは二の丸の土塁壁、 さらに奥上に本丸の土塁壁が見えるが、写真ではちょっと分かり辛いようだ。

大手枡形虎口下の空堀
この角度から見る枡形虎口の土塁壁(手前)と二の丸土塁壁(中央奥)、 そしてカーブする空堀の光景も絵になる。

大手口枡形
左の凹部は山裾へ竪堀になって落ちている。

大手口枡形から二の丸への土橋
この土橋を渡って二の丸へ入る。写真奥に見える土塁上が本丸。土橋左側は竪堀。


竪堀
上写真左側の竪堀である。この竪堀も実に良好に残り山裾へと落ちていっている。 この大手口枡形付近は全て見事な遺構ばかりで、この辺りだけで5分以上もいた。

二の丸と本丸への坂道
手前が二の丸で、中央の坂道を登って本丸虎口へと行くが、堀でもない所に、 このような土橋状の通路は珍しいネ!

本丸虎口へ
上写真の坂道を登ると、右へ大きく曲がる本丸虎口へ。

本丸
本丸は標高789mで三方を土塁で固められている。南側にも虎口があり、 崖に沿った細い道で三の丸へ繋がっている。

三の丸
三の丸は本丸の西下にある。三の丸の南東部には空堀が食い込んできて、 本丸南虎口からの通路と三の丸南部分を分断している。

三の丸虎口
左写真奥は三の丸であるが、虎口を入った所が長方形に窪んでいたが、内枡形?右写真は外枡形から三の丸虎口 (右上奥)を見上げたもの。
 

三の丸虎口外枡形
両側の空堀に挟まれた部分が外枡形とのことだが、私にはどうもイメージが湧かなかったが・・・? 左の空堀が三の丸北側を巡る空堀で、右の空堀は外枡形を巡る空堀。

三の丸下の空堀
三の丸下の西から北にかけてカーブを描く空堀が良好に残っている。

三の丸外枡形を巡る空堀
外枡形の西から南にかけて巡っているこの空堀は、南部分は竪堀となっている。

三の丸外枡形南側の竪堀
この空堀(上写真と同じ)は、西部分(写真手前左部分)は横堀で、南部分(写真右手前から奥へ) は竪堀となって三の丸南部へと登っている。

天然の濠?
二の丸(左上)と三の丸(右上)との間は天然の大空堀のようになっている。尤も、一部(写真奥辺り) は手を加えているだろうが・・・。

本丸東下の竪堀
本丸東下は帯曲輪のようになっており、それを断ち切るように竪堀が掘られている。右上が本丸、 左下へと竪堀が落ちていっている。竪堀の向こうは帯曲輪?

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント