越後 春日山城(上越市)

本丸跡に建つ石碑と説明板

戦国屈指の名将、上杉謙信の居城

別名

蜂ケ峰城

所在地

新潟県上越市中屋敷字春日山

形状

山城(標高約180m、比高約150m)

現状・遺構等

現状:山林
遺構等:曲輪、土塁、空堀、大井戸、現存門(山麓の林泉寺に移築)、石碑、説明板

【国指定史跡】
指定日:昭和10年8月27日、(追加指定)昭和49年3月18日、昭和55年3月14日
指定理由:慶長12年に廃止されたが、室町時代初期から長尾氏に関係する山城として始まり、長尾氏から近世初頭に堀氏により改修され、 拡大された、これらの状況を示す郭群、土塁、堀切などの遺構が良好に保存され、 中世を通じての山城の性格の進展を知るうえで重要
面積:44万7,242㎡
資料館:新潟県立新潟図書館

満足度

★★★★☆

訪城日

2006/04/30

歴史等

春日山城が築かれたのは南北朝時代のことと伝えられている。築城当初の詳細については不明であるが、 戦国大名の居城として相応しいものとしたのは、上杉謙信の父・長尾為景である。長尾氏は越後守護上杉氏の家臣であったが、 為景の代に主家を凌ぐ勢力となり、永正4年(1507)、守護の上杉房能を殺害し、房能の従兄弟の定実を守護に立て傀儡政権樹立し、 越後統治の実権を奪い取り戦国大名へと成長、その過程で春日山城は拡大・整備された。為景のあと、上杉謙信・ 景勝と三代にわたり普請に努め大城郭になった。
春日山城の特徴は、山頂の本丸から山麓まで連続する屋敷群と、裾野に巡らした総延長1,200mの総構え(監物掘)である。
謙信は関東・信濃・北陸と各方面へ出撃したが、天正6年(1578)3月13日急死した。謙信死後、景虎・ 景勝の二人の養子の家督を巡る争いの末、景勝が相続することとなった。しかし、景勝は慶長3年(1598)、秀吉より会津への転封を命ぜられた。
景勝が会津へ移されたのち、 掘久太郎秀治が入ったが、山城で不便なため直江津の地に福島城を築き始め、 その子忠俊の代に本拠を福島城へ移し、 春日山城は廃城となった。
『現地説明板、日本の名城・古城もの知り辞典(主婦と生活社刊)参照』

日本五大山城

春日山城は典型的な山城であり、江戸時代以降も存続していた山城の代表格「日本三大山城」に対し、 戦国期にその役割を終えた山城を選りすぐった「日本五大山城」のひとつに数えられている。
【日本五大山城】
月山富田城
七尾城
・春日山城
小谷城
観音寺城
*小谷城に代わり八王子城を入れる場合もある。

現況・登城記・感想等

やっとと云うか、ついに来ました春日山城。新潟県の城址の登城は初めてであるが、最初の登城は、 やはり上杉謙信の春日山城と決めていました。春日山城は想像以上に大規模でした。 山城部分だけでなく裾野にも監物堀と呼ばれる総構えが築かれ、その城域は約2km四方とのことで、大変な規模である。尤も、 監物堀は堀氏が入封してからのものらしいが。
山城へは、上杉謙信の銅像のところまでは車でいける。
ここから三の丸方面へと向かった。三の丸には土塁と空堀が良好な状態で残っていた。そしてここから直江津の街並みがはるか眼下に望める。 さらに登って二の丸へ行くと、さらに眺望はよくなる。二の丸の先には本丸へ登る道と上杉景勝屋敷方面に降りていく御成街道との分岐点に出る。 時間のこともあり、今回は本丸の方へ向かうと、すぐに天守台・本丸へと出た。案内板には天守台とあるが、 当時天守閣が建っていたわけがないけどなあ? 堀氏が入ってからのものなのかなあ?。本丸跡よりもちょっと低いようだし、 多分何らかの櫓が建っていたのだろう。いずれにしても、この天守台や本丸からの眺望は、やや霞がかかっているものの絶景である。 眼下には直江津の街並み、その向こうには日本海が望め、反対側には多分妙高山だと思うが雪化粧をした山がそびえ、 その雄大なパノラマに魅せられた。
本丸の裏は井戸曲輪で、随分大きな井戸があり、廃城後400年経った今でも満々と水を湛えている。また本丸裏側の斜面は絶壁になっている。 あまりの急斜面で滑ってしまうことから、油を流した時のように滑りやすい斜面ということから「油流し」と名付けられたらしい。
本丸から、護摩堂・毘沙門堂・お花畑・直江屋敷・虎口・千貫門へと降りていく。虎口下のところの空堀はかなり深く分かり易い。、 また千貫門の土塁もよく残っている。千貫門から春日山神社へ降りて行く道の脇には、何段もの曲輪跡らしき削平地がよくわかる。
この山城は、全体的に道もよく整備されて歩きやすいし、廃城後400年もの歳月が経っているわりには遺構もよく残っていて、 ましてや上杉謙信の城である。当然、歩いて楽しい城址である。
(2006/04/30登城して)

ギャラリ-

春日山城絵図
春日山城絵図

春日山城大手道

上杉謙信銅像(ここまでは車でも上がってこれる。ここから出発!三の丸方面から行こう!!
 上杉謙信銅像

三の丸屋敷跡 三の丸は、春日山城では最も良好な状態で土塁が残り、「米蔵跡」 や上杉謙信が自ら名を与えて住まわせた北条氏からの養子「三郎景虎屋敷跡」などを総じて「三の丸屋敷跡」と呼ぶ。
三の丸跡(左)と上杉三郎景虎屋敷跡(右)
春日山城三の丸跡  

左写真:三の丸土塁跡(かなりはっきり分かる)、 右写真:米蔵跡
 

三の丸横の竪堀(この竪堀は、山裾の対馬谷から二の丸の直下にまで延びてくるもので、 三の丸や二の丸の防衛のため掘られたものと考えられる。)

左写真:二の丸跡、 右写真:二の丸から三の丸方面を望む
 

御成街道(上杉景勝屋敷方面はこの道を下っていく)

天守台と天守台からの眺望(日本海まで望める)
 

本丸
 

本丸からの眺望(天守台と本丸からの眺望は日本海方面、妙高方面共に絶景である。)

井戸曲輪(本当に大きな井戸である。廃城後400年経った今なお満々と水を湛えている)
 

本丸裏の油流し(本丸裏側は絶壁になっており、あまりの急斜面で滑ってしまうことから、 油を流した時のように滑りやすい斜面ということから「油流し」と名付けられたらしい。)

毘沙門堂(謙信が出陣前に戦勝を祈願したところ)
 

お花畑(各堂に献ずる花や薬草を植えたところ)

直江屋敷御存知、上杉家の重臣・直江信綱、兼続の屋敷跡。三段になっている。

虎口
 

虎口下の空堀(千貫門の奥の方にあたる)
 

千貫門跡
春日山城の古絵図に必ず描かれている門が千貫門である。今でも門が建っていたと考えられる部分のみ土塁が分断されていて、 春日山神社側からクランク状の道がここに通じている。三方が土塁に囲まれ、左に二本の一見道と思われる切通しがある。実は、 これは空堀の底で、侵入者を空堀から急な崖下に落とそうとしたものであろう。

春日山神社(上杉謙信を祭神としている)

林泉寺惣門
実に堂々としていて、その上素朴で品格のある素晴らしい門である。林泉寺は謙信の父・長尾能景が父の菩提を弔うために創建した長尾氏の菩提寺で、惣門は春日山城の搦手門を移築したものと伝わる。

【春日山城史跡ひろば】
山城より下って600mくらいの所にある監物堀と東城砦。ここが城の一番外側になる。城の最も北になり、 楼門があったとされている。
 

楼門内の区画の溝
 

左写真:東城砦へ、 右写真:東城砦から撮影
 

東城砦(復元された番小屋)
 

トップページへ このページの先頭へ

コメント

豊後の暇な友人(2006/05/20)

タクジローさんお元気ですか
春日城は私に元気をくれた城です
落ち込んでいた時先輩、上司につれられて尋ね
本丸の眺望を見てやる気満々になりました

タクジロー(2006/05/22)

豊後の暇人さん
あの景色は確かに気持ちいいですね!
ところで、貴兄は新潟にもいたことがあるのですか?
ひょっとして、長野からサ○ッテ直江津まで行ったのでは?
豊後だと、そういった時には、何処に登るのですか?
まさか高崎山?

お洒落なオヤジ(2007/08/19)

以前スーツ姿で山頂まで行きました。約20分ぐらいの道のりでしたが、浮いたスタイルでした。

タクジロー(2007/08/19)

私も、出張ついでに背広で山城へ何度か行きましたが、確かに、チョット浮きますね。

新倉 学(2010/09/21)

城好きで神奈川辻堂から車で朝から上越まで遠征しました。天地人のロケがあったからと思われますが城好きとしては一度は・・・・のはずですね。本丸跡、毘沙門堂跡を廻り、過去にここには上杉謙信、景勝、直江兼継がいた同じ場所、同じ上越の海を見て、歴史を非常に感じました。

タクジロー(2010/09/22)

やはり、城好きとしては、春日山城は欠かせないですよね。
また、機会があれば訪れたい城址の一つです。

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント