駿河 葛山城(裾野市)

本丸跡

東駿河の葛山氏により築城、北条・今川・武田の抗争の狭間で

所在地

静岡県裾野市葛山、仙年寺の裏山

形状

山城(標高265m)

現状・遺構等

現状:山林 【市指定史跡】
遺構等:曲輪、土塁、虎口、空堀、堀切、竪堀、畝堀、石碑、説明板

満足度

★★★★☆

訪城日

2006/05/28

歴史等

葛山城は鎌倉・室町・戦国期を通じて東駿一帯に勢威を振った葛山氏の本拠地である。城主・葛山氏は駿東郡から小田原方面にかけての豪族・ 大森氏の一族で、藤原惟兼(これかね)というのが葛山に住んで、はじめて葛山氏を名乗ったという。鎌倉幕府の御家人であった。
平時居住した館と戦時の詰の城があるが、平時の居館・葛山館ができたのは、 鎌倉時代のころのようである。そして戦時の詰の城・葛山城は室町時代中期ごろに築城されたようである。
室町期の葛山氏は国人領主として位置づけられる。次第に守護大名今川氏の被官になっていったが、独立的地位は戦国期に至るまで保たれた。 例えば、伊勢新九郎(北条早雲)が堀越御所を急襲して足利茶々丸を討った時、 葛山から早雲に援軍を送ったこと、早雲の二男・氏時を葛山氏が養子に迎えているなどによって、葛山氏の独立的位置が証明される。
今川氏と北条氏が甲斐の武田信虎と対抗していた時代には、この両者に挟まれてそれなりに安泰だったが今川義元と武田信虎が和睦し、 これに怒った北条氏綱が駿東に侵出しはじめると、葛山氏も苦しい立場に追い込まれる。 やがて今川氏が衰退すると葛山氏は武田信玄と北条氏康の間で二股を掛けるが、やがて信玄により誅殺され、信玄の六男・信貞が葛山氏を嗣ぐが、 天正10年(1582)武田氏は滅び、信貞も甲斐善光寺で自刃、葛山氏は断絶し葛山城も廃城となった。
『静岡県古城めぐり(静岡新聞社刊)参照』

現況・登城記・感想等

仙年寺本堂の向かって左のはずれ、墓地と本堂の間の道を通り本堂のうしろに出ると、そのまま裏山(葛山城址)に登る階段があり、 すぐ葛山氏の墓所に出る。
そこからは山道の階段をまっすぐ10分ほど登って行くと、2号堀と呼ばれている堀切に出る。登ってきた山道もどうやら、 その2号堀を登ってきたようである。そしてそこが、大手と本丸・二の丸方面の分岐点になる。そこから直接本丸へも登れるが、 帯曲輪を通って二の丸方面へ向かって行くと、途中、草茫々で非常に分かり難いが、3号堀・4号掘の竪堀があり、 さらに行くと二の丸への虎口に出る。二の丸は土塁に囲まれた8アールと狭い曲輪であり、右奥の一段上がった本丸(主郭)へと繋がっている。
本丸は二の丸と較べるとかなり広い。本丸からの富士山の景色は素晴らしいらしいが、今日は残念ながら雨混じりの天気で景色は全く見えない。
二の丸の反対側は、5号堀・6号掘を隔てて西出丸があり、その両堀切が見事で二の丸の土塁から見るとそれが全て同時に見えるのが実にいい。 西出丸の向こうには7号堀があり、さらに古城や水の手に至る。先ほどの分岐点に戻り、大手方面に向かうと、1号掘のすぐ隣に2号堀があり、 さらに進んで行くと東出丸、そして大手曲輪へと出る。
この城址は、空堀をはじめ遺構がかなり良好に残り、楽しく散策できる。
(2006/05/28登城して)

ギャラリー

葛山城絵図

葛山城址遠景

仙年寺
裏の山が葛山城址

仙年寺裏にある葛山氏墓所

仙年寺裏からさあ登城
ほぼ真っ直ぐな階段である

本丸方面と大手方面への分岐点
山道のほぼ真っ直ぐな階段を10分ほど登ると、2号堀と呼ばれている堀切に出る。登ってきた山道もどうやら、 その2号堀だったようである。

㊧1号堀 ㊨2号堀
 

手前が1号堀、奥が2号堀

㊧3号堀 ㊨4号堀
3号、4号どちらの竪堀も案内板がなければ見逃してしまうくらいに、埋まってしまっており、おまけに草茫々。
 

二の丸下の帯曲輪
この先に二の丸への虎口がある。

二の丸への虎口
はっきり形が残っている。

二の丸
8アールと狭い。奥の土塁の上が本丸

二の丸土塁上から5号堀(手前)、6号堀(奥)、その向こうが西出丸

㊧5号堀 ㊨6号堀
 

本丸

畝状空堀(草木のせいで、何も見えない)

東曲輪

㊧大手曲輪 ㊨大手道
こちらが本当の登城道らしいが、こちら側には駐車できる所が全くない。また、 この下の道も普通車が1台何とか通れるだけ。
 

トップページへ このページの先頭へ

コメント

上 功(2011/01/18)

元旦に城攻めしてみました、多少手入れしているようでした今度は古城に足を運びたいと思っています。武装してかなければならないでしょうね。

タクジロー(2011/01/19)

上功さま
コメント有難う御座います。
古城は、あることは知っていたのですが、その時は場所が分からなくて登城しませんでした。
いつか登城したいと思っています。
登城され、お教え戴ければ嬉しいです。
今後とも、宜しくお願いします。

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント