城址公園全景(奥の山は龍子山城)
室町時代の龍子山城の山麓に、江戸期になって平城を造営
別名
手綱城
所在地
茨城県高萩市下手綱雉子尾
形状
平山城(明治に入り陣屋)
現状・遺構等
現状:城址公園、松岡小学校
遺構等:土塁、曲輪、水堀、説明板
満足度
★★☆☆☆
訪城日
2006/03/05
歴史等
関ヶ原合戦後の慶長7年(1602)、戸沢政盛が角館城主より4万石で竜子山城に入城し、
同10年(1605)には松岡藩と改称し、山城であった龍子山城を平山城とし、
近世城郭へ改修した。また城下町の整備も行った。
しかし元和8年(1622)、出羽新庄
(山形県新庄市)6万石へ転封となり、松岡領は水戸藩に引き継がれたが、
しばらく空城となっていた。
その後、正保3年(1646)水戸藩付家老中山信政に与えられた。
信政の父信吉は、徳川家康から水戸初代藩主徳川頼房につけられた家老で、
2万石をもって譜代大名に準ずる待遇を受けた。しかし宝永4年(1707)常陸太田に移り、
また空城となった。
その後、享和3年(1803)水戸6代藩主治保の弟信敬が中山家を継いで松岡に復帰し、
新たな建物を建物を築いた。
明治元年(1868)最後の藩主信微のとき正式に大名として独立・立藩したが、竜子山の麓に陣屋を置いた形であった。
陣屋にあたる所は松岡小学校となっている。
同4年(1871)廃藩置県により廃城となった。
『「大名の日本地図・中嶋繁雄著(文春新書刊)」参照』
現況・登城記・感想等
城へと続く町並みが、個人の住宅(特に門扉や塀)も含め、往時の城下町風に綺麗に整備されている。また一部、武家屋敷も残っている。
江戸時代の平城区域も城址公園として、水堀や土塁もあり往時の雰囲気を醸し出している(尤も、
それらの水堀や土塁が現存かどうかは分からないが)。
山城(龍子山城址)
の方へ行くと、往時のものと思われる水堀があり、その堀に沿って右の方に歩いて行くと、額に三神社とある社があり、
かなり風雨に削られてはいるものの土塁が残っていた。
山城への登城道を行くと、平山城にしてからの御殿跡へ出た。そこには井戸跡が残っていた。
さらに登って行くと、次々と曲輪跡や堀切跡があり、その曲輪跡の一つにも井戸跡があった。
この辺りまでが江戸期になってから修築した平山城域であろう。
そして、山城(龍子山城址)
の方へ登ったら、土塁や堀等の遺構が結構残っていたが、説明板どころか遺構の所在を示す杭さえもない。
あまりにも平城区域と山城区域の整備の差が大きい。寂しい限りである。
(2006/03/05登城して)
ギャラリー
お屋敷通り
城へと続く大手道と町並みが、往時の城下町風に整備されている。市民もかなり協力しているのが分かる。
陣屋跡
明治元年(1868)最後の藩主信微のとき正式に大名として独立・立藩したが、
竜子山の麓に陣屋を置いた形であった。陣屋にあたる所は松岡小学校となっている。
平城(松岡城)と山城(龍子山城)
手前が平城区域、奥の山が山城区域
土塁①
慶長9年(1604)戸沢政盛が城を改修して平山城とした時、平城部分に新しく濠や土居を築いた。
現在残っているものは、その時造られたものを、後世修復しながら使っていたものと思われる。
土塁②
こちらの土塁は、城址公園として整備したときに復元されたものだろうか?
山麓の水堀
御殿跡前にあった井戸跡
御殿跡
かなり広い曲輪である。
山城への登城道
山城区域で最初に出会った曲輪跡
次に出会った曲輪跡にも井戸跡があった。この辺りまでが平山城の松岡城址であろうか?