三の丸から巽櫓(右)と坤櫓(左)を
徳川秀忠が西国諸藩への備えとして藩主小笠原忠真に築城を命じてできた大城郭
別名
喜春城
所在地
兵庫県明石市明石公園
形状
平山城
現状・遺構等
現状:明石公園
遺構等:櫓2基(巽櫓・坤櫓)、城壁、曲輪、石垣、堀、移築城門、石碑、説明板
満足度
★★★★☆
訪城日
2006/10/09
歴史等
元和3年(1617)、小笠原忠真が信州松本より明石に国替えとなり、
現在の明石城より南西1km程の所にあった船上城(ふなげじょう)に入ったことから明石藩が生まれた。
現在の明石城は、元和4年(1618)徳川2代将軍秀忠が、西国諸藩に対する備えとして、藩主忠真に新城の築城を命じたことに始まる。
秀忠は姫路城主であった本多忠政の指導を受けるよう命じ、
3ヶ所の築城候補をあげ、現在の地が選ばれた。幕府は普請費用として銀1千貫目(時価31億円程度)を与え、3名の普請奉行を派遣している。
石垣の普請は元和5年(1619)の正月に始められ、工事は町人請負で行われたとされる。本丸、二の丸等の城郭中心の石垣、三の丸の石垣、
土塁及び周辺の堀の普請が同年8月中旬に終わり、幕府より派遣の普請奉行はその任を終え江戸へ帰参している。幕府直営工事は本丸、二の丸、
三の丸までで、その他の郭の石垣・土塁工事は幕府と小笠原氏の共同工事で行われている。
普請を終え、同年9月から藩主忠真により、櫓・御殿・城門・塀などの作事が始められ、
その用材は幕府の一国一城令により廃城になった伏見城及び同国の三木城などの資材を用いて建てたとされている。
各建物の建築は翌元和6年(1620)4月に完了した。
築城当時の明石城は、本丸に御殿を築き、4隅に三重の櫓を配したが、天守台の石垣は築かれたものの、天守閣は築かれなかった。
寛永9年(1632)、忠真は15万石に加増され豊前小倉に移った。小笠原氏のあと、松平(戸田)康直・光重、大久保忠職、松平(藤井)
忠国・信之、本多政利と交替し、天和2年(1682)越前大野から松平直明が入封し、
松平氏が10代続いて幕末まで在封する。
慶応4年(1868)、鳥羽伏見の戦いが始まると、明石藩は兵を京都へ急派したが、実践に間に合わず砲弾を一発も発しなかったが、
徳川加担と見られ、新政府の山陽道鎮撫軍の攻撃を受けようとしていた。藩主慶憲は、本家の越前福井藩慶永
(春嶽)の助けを借りて、危うく攻撃の手をまぬがれた。
『「現地説明板」、「大名の日本地図(中嶋繁雄著、文春新書刊)」参照』
現況・登城記・感想等
往時の城域がほとんど残されて明石公園となり、本丸や二の丸を中心とした城郭部の他に、野球場・陸上競技場・自転車競技場・
テニスコート・図書館・芝生公園等々となっている。実に広大な素晴らしい公園である。
勿論、私にとって大事な城郭部も実に素晴らしくよく残されている。巽櫓と坤櫓(ひつじさるやぐら)
の2基の櫓は神戸の大震災で壁が崩れ落ち無残な姿になったそうだが、今では実に美しい姿を見せてくれている。また、各所にある石垣(特に、
各虎口の石垣が実にきれいである)や水堀も実に美しい。そして、
よく見ると現在城郭部として残っている箇所以外にも石垣や堀がよく残っている。往時の城郭が如何に壮大なものであったかがよく分かる。
また、当日は巽櫓を公開していたので中に入ることができ、強烈な急な階段やしっかりした梁を見ることが出来た。
巽櫓内から見る坤櫓は城壁とその下の石垣とも相俟って良かった。
(2006/10/14登城して)
ギャラリー
中堀(明石駅を出て正面すぐ前にある)
㊧西側の堀、
㊨東側の堀
太鼓門
中堀中央の橋を渡ると、この太鼓門に出る。この写真は内側から撮ったもの。
㊨巽櫓、㊧坤櫓(ひつじさるやぐら)
太鼓門を入った三の丸跡から撮影
坤櫓(天守台下の稲荷曲輪跡への虎口を入ったところから)
天守閣が造られなかった明石城では最大の規模をもつ櫓である。天守台のすぐ南にあり、天守閣に変わる役割を果たしたとみられる。
桁行6間(10.90m)、梁間5間(9.09m)、高さ7間2尺9寸13.60m)、の入り母屋づくりで、妻部を南北に向け、
棟の方向が巽櫓とまったく異なっている。昭和57年の大改修で、構造上、他から移されたものであることが明らかになり、
伏見城からの移築説が裏付けられた。
天守台と天守への石段
明石城は天守台の石垣は築かれたものの、天守閣は築かれなかった。
坤櫓
㊧天守台から撮影、㊨本丸から撮影
巽櫓
本丸の南東端に築かれた三層の櫓である。桁行き5間(9.09m)、梁間4間(7.27m)、
高さ1寸(12.19m)の隅櫓で、妻部を東西に置く入り母屋づくりである。船上城から移築された。
巽櫓内の急な階段としっかりした梁
どの城も階段は急ではあるが、ここの階段は特別急でほとんど垂直に近い。
巽櫓内から撮った坤櫓
巽櫓が特別公開のお陰でこの角度からの写真が撮れた。
薬研堀
堀というより池といった感じでかなり広い。奥の石垣は東の丸東側虎口の石垣。
東の丸の北側の枡形虎口
枡形虎口石垣はいずれも美しかった。
東の丸入口(東側)からの枡形虎口
東入口から三の丸への枡形虎口
明石の穴子
今日も会社の友人・友井さんに付き合ってもらっての登城である。明石には美味しい名物が一杯ある。
明石とくれば「鯛」「穴子」「蛸」「明石焼き(地元では卵焼き?)」であるが、私はその中でも穴子が大好物である。友井さんも好物だそうで、
友井さんのこの満足そうな顔!美味かった!!