下総 逆井城(坂東市)

水堀越しに再現された井楼櫓と二層櫓を

後北条氏の佐竹・結城・多賀谷勢との国境ラインの拠点の城

読み方

さかさいじょう

別名

飯沼城

所在地

茨城県坂東市逆井

形状

平城

現状・遺構等

【遺構】曲輪、土塁、空堀、虎口、横矢掛り
【再現】物見櫓、平櫓、井楼櫓、櫓門、木橋
【移築】関宿城の城門、観音堂
【模擬】主殿、木橋、塀、冠木門

満足度

★★★☆☆

訪城日

2006/06/25

歴史等

永禄年間(1560年代)から、北条氏は下総侵攻を本格化し、古河公方勢力下にあった今日の茨城県西部地方を征圧した。古河と土浦の中間に南北30km、幅わずか1kmの湖が横たわっていた。この飯沼湖こそ、後北条氏と佐竹・結城・多賀谷勢との国境ラインであった。
後北条氏はこの飯沼湖畔の逆井氏が築城した古城跡に、軍事拠点の大城郭を天正5年(1577)10月より築城し始めた。これが逆井城である。
飯沼湖の中央地点でカギに湖が曲がる所で、城域は東西550m、南北400mで、城の北は湖が洗い、西は入江で湊であった蓮沼(現在は埋立て)が入り込んでいた。
城内は比高二重土塁と呼ばれる空堀が三重にめぐり、曲輪と呼ぶ各区画のコーナーや屈曲(横矢掛り)が要所要所に設けられた。
築城にあたった城代の北条氏繁は、自らの本拠地・藤沢より大鋸引ら職人を呼び寄せて、本格的な建造物工事にあたった。
城の守備には、忍者の風間孫右衛門(ふうままごえもん)ら忍者集団も大量に投入された。発掘調査では、忍者の夜間襲撃に備えて、松明を空堀に投げ入れたり、空堀底で夜中に焚火をしたあとが、スミと焼土層の大量出土で確認された。
北条氏とともに隆盛を究めた逆井城であるが、天正18年(1590)、豊臣秀吉による小田原征伐に伴い廃城となった。
『参照:真説・戦国北条五代(学習研究社刊)、パンフレット』

現況・登城記・感想等

平将門の郷(現坂東市)は真ったいらで広かった。
逆井城の復元工事は、昭和30年代に流行った、よくある模擬城建造と違い、数次にわたる発掘調査の成果を踏まえ、戦国期の城郭の面影を偲ばせてくれる素晴らしいものでした。
この城の最大の特徴は複雑に配置された空堀と土塁でしょう。その空堀と土塁がよく残っており、見応えのある城跡でした。
(2006/06/25登城して)

ギャラリー

逆井城絵図(パンフより) ~画面をクリックにて拡大~
逆井城絵図

模擬冠木門
城跡への入口には大きな模擬冠木門が建てられています。
DSC01407


DSC01404


DSC01373

①二層櫓(右側に大手橋と城門、左側に平櫓と井楼櫓)
この二層櫓は、戦国時代末期の時代背景をもとに、外観二層の姿を復元したものです。櫓は武器・食糧の貯蔵と防御とを目的として設けられたものです。
DSC01369

大手橋
一本支柱構造になっている。
DSC01374

西二曲輪
DSC01377

作り物の長柄槍(二層櫓内に保管)
後北条氏の武器の主流は2間半長柄槍で、穂先が加わると6m弱の長さです。
DSC01378

二層櫓の二階からの眺め
二層櫓二階から井楼矢倉(奥)・平櫓(手前)と右に主殿を
DSC01382

②井楼櫓
櫓は、敵の動静の監視と自軍を把握するためのもので、この役割が発展・大規模化したものが近世城郭の天守閣となります。
DSC01388

井楼櫓からの眺望(かつての飯沼方面)
火の見櫓程度の低い櫓ですが、かなり遠くまで見えます。平将門の郷は真ったいらで広かった~(*^_^*)。
DSC01434

③関宿城の城門
薬医門で、明治6年廃城となった関宿城の一部が民間に払い下げられたものを移築したものです。
DSC01384 

④主殿
茨城県牛堀町の大台城遺跡より出土した主殿遺構を参考に建築されたもので、逆井城と同時代に存在していたものです。
DSC01390

⑤観音堂
大安寺(岩井市)にあったものを移築したもので、天正16年(1588)建立時の棟札が現存しています。
DSC01393

東二曲輪跡
かなり広い曲輪で、周りは比高二重土塁で囲まれています。
DSC01427

⑥東二曲輪から一曲輪(本丸)への橋と櫓門 
この櫓門と橋は発掘調査の成果をもとに復元されたもので、遺構保存のため約150mずらされています。
DSC01420

DSC01417

一曲輪(本丸)
DSC01414

⑦横矢掛り
DSC01423

⑧比高二重土塁
逆井城の堀幅は12~13m、部分的に8mの所があります。後北条氏の武器の主流は2間半長柄槍で、穂先が加わると6m弱の長さです。戦闘になると腕の長さが加算されるから、逆井城の堀幅は長柄槍が触れ合う戦闘距離です。8mの堀幅部分は、敵を集中させて、守備兵力の分散を防ぐ個所です。
DSC01425

DSC01426

⑨鐘掘り池
天文5年(1536)、ときの逆井城主逆井常繁は北条軍に破れました。この時、城主の奥方(姫とも云われる)は先祖代々伝わる釣鐘を被ってこの池に飛び込み自殺したと云われています。
DSC01430

蓮沼方面の西外濠
濠にはいっぱいの蓮の花が咲いていました。
DSC01398

DSC01402

【古城】
北条氏に滅ぼされたと伝えられる逆井氏の古城跡の一部です。各曲輪は複雑な空堀で仕切られていますが、どれも狭いです。
DSC01410

DSC01411

DSC01412

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント