高い土塁が周囲をめぐる本丸
天文14年(1545)築城以来、大田原(大俵)氏320余年の本拠
別名
龍城、龍体城、前室城
所在地
栃木県大田原市城山2丁目、龍城公園
形状
平山城(崖端城)
現状・遺構等
【現状】 龍城公園
【遺構等】 曲輪、土塁、堀、碑、説明板
満足度
★★★☆☆
訪城日
2007/07/28
歴史等
室町時代初期の明徳2年(1391)、足利幕府の命を受けた大俵康清が、この辺りの豪族那須氏の客将として入り、明応3年(1394)、上那須福原郷前室と呼ばれた当地に水口城(現大田原市町島字水口)を構えた。
天文14年(1545)大俵氏14代資清が、前室山に大田原城を築き、水口城より移った。この時、姓を大田原とし、地名も前室から大田原に変えた。以来明治4年(1871)の廃藩置県までの326年間、大田原氏の居城であった。
慶長5年(1600)徳川家康は関ヶ原合戦の前、奥羽の情勢からこの地を重視して城の補修を命じ、さらに徳川3代将軍家光は寛永4年(1627)常時玄米千石を城中に貯蔵させ奥州への鎮護とした。文政8年(1825)には火災によって焼失したが、同9年新たに造営した。
戊辰の役には新政府軍の軍事拠点となったために、旧幕府軍に手薄のところを攻められたが、火薬庫の爆発によって落城をまぬがれた。明治5年(1872)兵部省に引き渡され、取り壊された。
『「現地説明板」、「大名の日本地図」等参照』
現況・登城記・感想等
大田原城跡は、龍城公園として整備されています。多くの城跡が公園化されると、必要以上に手を加えて城の形状を損ねがちですが、ここは人工を最小限に抑えて整備されているので、多くの遺構が実に良好に残っています。その上、登城前に想像していたよりも規模も大きく見応えのある城跡でした。
大田原城は、複郭式の平山城で、東西約300m、南北約450mの規模があります。
本丸が丘陵の最高所にあり、本丸を中心に南側に二の丸・三の丸が続き、北側には北曲輪が2つ、さらにその西側の麓に西曲輪・馬場があります。
本丸は東西約50m、南北約65mとかなり広く、その周囲を高さ4m以上あろうかと思われる土塁で囲まれています。現在、土塁上は散策路になっており、一周できます。
土塁の外側は、 東側は真下を流れる蛇尾川に面して比高差約25mもの断崖をなし、その他の3方向も切岸による絶壁となっており、当城が、天然の要害の地にさらにかなりの手を加えた要害堅固な城であることがよく分かります。
本丸と二の丸間は堀切で区切られ土橋が架かっています。二の丸はそれほど広くはありませんが、ここも土塁で囲まれています。但し、 ここの土塁はそれほど高くはありません。
二の丸から三の丸へも降りて行けます。三の丸への道は木々が鬱蒼と生茂り薄暗く、木柵に囲まれており、途中から進めないようになっていて、 広さ等々は分かりませんでした。
北曲輪は、2つの曲輪からなりますが、ここも高さ4m近くあろうかと思われる土塁で囲まれています。また、ここから本丸土塁上までは、10m以上はあろうかと思われ、見応えがあります。
また、公園の北西下には三日月堀が残っています。
(2007/07/28登城して)
ギャラリー
大田原城の図(現地説明板より) ~クリックにて拡大画面に~
大田原城は、複郭式の平山城で、東西約300m、南北約450mの規模があります。本丸が丘陵の最高所にあり、本丸を中心に南側に二の丸・三の丸が続き、北側には北曲輪が2つ、さらにその西側の麓に西曲輪・馬場があります。
二の丸への登城道
左側の切岸上は本丸、右の道を真っ直ぐ登って行くと二の丸へと出ます。
二の丸
二の丸土塁
二の丸はそれほど広くありませんが、ここも土塁で囲まれていますここの土塁はそれほど高くありません。
三の丸
三の丸は木々が鬱蒼と生茂り薄暗い。三の丸は柵に囲まれており、途中から進めないようになっていて、広さ等々は分かりませんでした。
本丸・二の丸間の堀切に架かる土橋
橋の向こう側が台門跡。
本丸・二の丸間の堀切と土橋(本丸側から撮影)
台門跡とその向こうに本丸跡
土橋を渡ると、本丸への入城口の台門跡へ・・・。台門は、当城唯一の石垣を用いた重層門でした。本丸は東西約50m、南北約65mとかなり広く、その周囲を高さ4m近くあろうかと思われる土塁で囲まれています。
本丸西側の土塁
本丸周囲を囲む土塁上は散策路となり、一周することができます。まずは、本丸西側の折れのある土塁上を歩いて行きます。
本丸西側の土塁と本丸を
土塁上を北進し、振り返って撮ったもので、写真左側が本丸跡です。
本丸北西の虎口
本丸北西に土塁が切れたところがありますが、搦手虎口のようで、ここには裏門があったようで、ここから北曲輪へ行けます。
本丸北側の土塁
本丸北側土塁上から本丸を
本丸東側の断崖
本丸東側土塁下は、真下を流れる蛇尾川に面して比高差約25mもの断崖絶壁になっています。
北曲輪
北曲輪は2つの曲輪で構成され、かなりの広さです。ここも4m近くあろうかと思われる土塁で囲まれています。
また、北曲輪から見上げる本丸切岸(写真右)は、本丸土塁上までは10m以上はあろうかと思われ、見応え充分です。
三日月堀
公園の北西下には三日月堀が残っています。