下野 飛山城(宇都宮市)

城址への入口(6号堀に架かる橋)

芳賀氏300年の居城、今も往時の遺構をよく残す

読み方

とびやまじょう

所在地

栃木県宇都宮市竹下町380-1飛山城史跡公園:TEL028-667-9400

形状

崖端城(平山城)

現状・遺構等

【現状】 飛山城史跡公園
【遺構等】 曲輪、土塁、櫓台、馬出、空堀、復元建物、復元木橋、石碑、説明板等々

満足度

★★★★

訪城日

2008/01/15

歴史等

芳賀氏は、益子氏(紀氏)とともに、「紀清両党」と呼ばれ、宇都宮氏を支えた武士団である。飛山城は、鎌倉時代末期の永仁年間(13世紀末)に芳賀高俊が主家の宇都宮城に近い当地に築城したと伝えられている。
芳賀氏は、天武天皇の子孫である清原氏の一族で、代々、芳賀郡一帯を治めていた豪族で、この飛山を居城としてからは、姓を先祖の「清原」に改めたと云われている。
この飛山城は、高俊以後、慶長2年(1597)豊臣秀吉の命により廃城となるまでの300年にわたり清原氏の居城であったと云われるが、その変遷については定かでない。
『現地説明板より』

現況・登城記・感想等

飛山城跡は、東西約330m、南北約450mの南北に長い不整な長方形を呈しています。
西側と北側は鬼怒川を見下ろす比高20~25mの断崖によって守られ、西側は川の向こうに赤城山や男体山を、北側は那須連峰を望むことが出来ます。一方、東側と南側は平坦な地が広がっているので、空堀と土塁を二重にめぐらして防御しています。
城内は、中央やや北寄りを東西に延びる4号堀によって、大きく北と南に分けられています。
4号堀の北側は2号堀により東西に分けられ、その西側も2号堀により南北に分けられ、南側の曲輪跡には掘立柱建物が復元されています。尚、2号堀は復元されていますが、1号堀と3号堀は復元せず、廃城時のままにされています。
一方、4号堀で2分された南側は小規模な区画溝によって東西に分けられ、東側には大型建物跡が集中する箇所があり、倉庫や兵士の詰所があった場所と考えられていますが、この建物跡は半地下式で、食糧などの貯蔵庫と思われ、戦国時代の掘立柱建物5棟と竪穴建物2棟が復元されています。西側は建物跡がほとんどなく、広場的な所であったと思われます。
飛山城は自然の地形を巧みに利用し、空堀や土塁を巡らした要害堅固な崖端城であることがよく窺がえます。また、広大な上、遺構がよく残り、また、国指定史跡だけあって復元整備もよく行き届いた城跡です。
(2008/01/15登城して)

ギャラリー

飛山城縄張 ~クリックにて拡大画面に~
城の規模は、約14haと広大で、東と南側を二重の堀で、西と北側を鬼怒川によって守られています。城内は中央の4号堀により大きく北と南に分かれます。北側はさらに3本の堀により厳重に守られています。南側は小規模な溝により、東と西に分けられ、その東側は倉庫や兵士の詰所があった場所と考えられます。
『現地説明板より』
飛山城絵図

木橋
城の東側が大手筋で、6号堀に木橋が架かっていますが、調査により、ここに木橋があったことが判明したそうです。この場所は東へ延びる古道と一直線に位置し、この道を降りて行くと芳賀氏の菩提寺「同慶寺」に行くことが出来ます。
尚、木橋を渡った内側には大手門があったと考えられますが、調査では確認できなかったそうです。

DSC05143

6号堀
手前土塁は櫓台で、奥に見える橋は上写真の木橋です。
DSC05214

馬出し
6号堀に架かる橋を渡ると、正面に馬出が復元されています。
DSC05150

5号堀
馬出しの奥には5号堀があります。
DSC05153

5号堀の土橋
5号堀に架かる土橋を渡り、城門を入っていきます。 
DSC05158

4号堀(東側)
5号堀の土橋を渡り城門を入ると4号堀が現れます。4号堀は、城を南北に分け、北側部分の曲輪Ⅰ~Ⅴを防御する規模の大きなものです。
DSC05159

4号堀中央部のクランク状に曲がった部分
4号堀は、ほぼ中央辺りでクランク状に折れ曲がり、そこには土橋が設けられています。
DSC05169

4号堀中央の土橋
DSC05167

4号堀(西側)
4号堀は中央から、また西の方へと真っ直ぐ伸びています
DSC05165

4号堀最西端部
DSC05171

西側の眺望
西側は、天然の要害鬼怒川に面し断崖(比高差約25m)となり、川の向こうには赤城山や男体山を望むことが出来ます。奥のやや左の丸い山が男体山。
DSC05175

北から南へ伸びる2号堀
4号堀の北側は、2号堀により、東西に分けられています。
DSC05197

東から西に向かって伸びる2号堀(東側部分)
西側も2号堀により南北に分けられています。
DSC05202

東から西に向かって伸びる2号堀(西側部分)
右に見える建物は、曲輪Ⅳに復元された掘立柱建物です。
DSC05184

曲輪Ⅳに復元された掘立柱建物群
DSC05200

1号堀
1号堀と3号堀は復元せず、廃城時のままにされていました。(2008/01/15現在)
1号堀

3号堀
3号堀

北側の眺望
北側も鬼怒川に面し断崖となり、川の向こうには那須連峰を望むことが出来ます。
DSC05196

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント