三河 大久保陣屋(幸田町)

陣屋跡の八百富神社

大久保彦左衛門の陣屋

所在地

愛知県額田郡幸田町坂崎字御屋敷、八百富神社
坂崎公民館0564-62-5299の東隣

形状

陣屋

現状・遺構等

現状:八百富神社
遺構等:石垣、説明板

満足度

★☆☆☆☆

訪城日

2009/05/07

歴史等

この八百富社は、大久保彦左衛門の陣屋跡である。
大久保氏は、もと宇都宮氏と称したが、彦左衛門の父忠員の時から「大久保」を称した。
大久保氏は三河譜代中でも、岩津譜代と呼ばれる最も由緒ある家柄で、父祖代々、一族を挙げて徳川氏に仕え、 徳川幕府成立のために忠勤を励んだ。
彦左衛門忠教は、忠員の八男で、大久保一族とともに各地に転戦、慶長19年(1614)家康の直参に取り立てられたが、 知行はわずかに坂崎における千石であった。
その後、寛永元年(1624)千石の加増を受けた。
『現地説明板より』

現況・登城記・感想等

大久保彦左衛門は有名な『三河物語』の著者でもあるが、子供の頃に読んだ小説(雑誌?、漫画?)や、テレビで見たりした「一心太助」 の中の「天下のご意見番」を思い浮かべる人が多いのでは?
陣屋跡は八百富神社となり、社の傍に説明板が設置されている。
また、神社入口の鳥居の手前の石段横の石垣は遺構とのことで、「陣屋跡石垣」の看板が設置されている。
また、神社の西隅には「平岩の射割石」というのが残っていた。
(2009/05/07訪れて)

ギャラリー

石垣
鳥居手前の石段の両側に石垣があり、案内板が設置されていた。

平岩の射割石
この平らな大石(片岩)は、昔から存在した「平岩の射割石」の一部である。若い時から家康に仕えた勇将で、 後の犬山城主 (12万3千石)になった平岩親吉の先祖氏重が、松平信光に従い坂崎城主になった時、この名石に因んで「平岩」と名乗ったと言われている。

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント