伊勢 峯城(亀山市)

本丸周囲の土塁

賤ヶ岳合戦や小牧長久手合戦の前哨戦で2度の争奪戦が繰り広げられた城

所在地

三重県亀山市川崎町森
【アクセス】
JA鈴鹿川崎支店の北方約200mほどに見える山が城跡。「八島橋東詰」信号を200mほど西進すると左手に*JA鈴鹿川崎支店、右手(北)約200mに低い山が見えるが、その山が城跡。私は、城跡になるべく近い農道の少しばかり広い場所に路駐したが、JA鈴鹿にも駐車させてもらえるのでは?
*JA鈴鹿川崎支店:亀山市川崎町2699、電話0595-85-0102

形状

平山城(標高80m、比高40m)

現状・遺構等

【現状】 山林
【遺構等】 曲輪、土塁、伝天守台、石垣の一部?、空堀、井戸、標柱、説明板(縄張図付き)

満足度

★★★☆☆

訪城日

2012/11/07

歴史等

峯城は、元弘年間(1331~33)に築かれたとも、正平年間(1346~70)に関盛忠の五男峯政実が築城したとも伝えられる。
峯氏6代の居城であったが、天正2年(1574)峯八郎四郎が伊勢長島で討ち死にしたため峯氏は滅亡した。
その後は岡本宗憲が城主となったとされるが、天正11年(1583)羽柴秀吉の賤ヶ岳の合戦、翌12年小牧長久手の戦いの前哨戦により2度の争奪戦が繰り広げられた。
天正18年(1590)岡本宗憲が亀山城に移されるにあたり廃城にされたと伝えられる。
峯城中心部の北・西・東側には高い土塁が廻り、一段高い土壇には瓦が散布していることから、石垣を持ち瓦葺きの建物が存在したものと考えられる。中心部の北にはいわゆる虎口も見られ、室町末期から安土桃山時代にかけての城郭の姿が良好に遺されており、中世城郭から近世城郭への過度期の状況が窺える全国的にも希少な例である。
『「現地説明板」、「織豊系城郭見どころ事典・平成20年5月号歴史読本別冊付録(新人物往来社刊)」より』

現況・登城記・感想等

峯城は安楽川と八島川に挟まれた標高85m程度の丘陵地に位置する山城である。
城跡は、多くの部分は山林となっているが、主郭周辺部は比較的整備されている。
曲輪間を仕切る土塁・空堀は良好に残り、主郭土塁上に散布する瓦片から瓦葺きの天守の存在が知られ、天守台には、本当に僅かながら石垣の一部が確認できる。
主郭と、深い空堀を隔てた北側にも、独立した曲輪が設けられている。その曲輪は、織豊系の特徴の一つである枡形を連続させた縄張りだそうで、当城址の最大の見どころのようだが、空堀があまりにも深い上、藪がひどく、また時間もなかったので、今回は入って行くのを諦めた(/。ヽ)。
(2012/11/07登城して)

本日、登城時の写真を見ながら当時を思い出し、また、いろんな人のホームページも参考にしながら、私のホームページを修正をしたが、どうやら城跡は、私が登城した時よりもかなり整備され、遺構の案内板も設置されているらしい。
コロナが収束したら、機会を作って再登城したいものだ。
(2021/09/08)

ギャラリー

峯城縄張図(現地説明板より)
IMG_4501

遠景
JA鈴鹿川崎支店の北方約200mほどに見える山が城跡です。(中央手前の低い山)
IMG_4496

入城(登城口)
JA鈴鹿川崎支店の辺りから、農道と畦道を歩いて行くと、道端に「峯城入口」の案内柱(写真右下)
、さらに林の中に説明板(写真左端)が見えてくる。ここが登城口です。そのすぐ後ろは崖(切岸)になっているが、二の丸跡になります。
IMG_4499

登城道
登城口から城址(二の丸跡)の西側を廻るように進んでいく。勿論、この道は往時のものではないでしょうが。
IMG_4533

城址標柱
登城口から4分ほど歩いてくると、正面に城についての説明が掛かれた城址標柱が現れ、その手前に「入口」と架かれた標柱が設置されているので、その手前の道を右へ曲がる。
IMG_4502

登城道
右へ曲がると本丸と二の丸間の登城道へ出る。右側が二の丸跡で左側が本丸跡である。
IMG_4505

二の丸跡
二の丸跡は竹林になっており入って行けそうにない。
IMG_4531

土塁
標柱のところから本丸・二の丸間の登城道を登り始めて1分ほどすると、左手に土塁が現れる。
IMG_4506

空堀
さらに2分程登城道を歩いて行くと、左手に明瞭に残る空堀と土塁がみえてくる

IMG_4529

本丸南部分
さらに2~3分ほど進むと、削平地へ入って行けるような場所にでる。この削平地が本丸跡のようだが、中央部分のみが木や竹が切られて整備されている。その切り取られた竹が、そのまま本丸跡南部分に放置されているので、止むを得ず、その上を、バリバリ音をたてながら西の方へ歩いて行った。写真左の土塁は上写真の土塁である。
IMG_4511

土塁
放置された竹の上を歩いて行くと、正面に高い土塁が見えてくる。本丸の周囲は土塁で囲まれているようだ。
IMG_4512

本丸周囲の土塁
まずは、土塁上へ登って写真を・・・。
IMG_4514

本丸西側の土塁上にて
本丸西側の土塁上を北へ向かって進むが、左側は強烈な崖になっている。
IMG_4515

天守台跡?
土塁上を北進すると、もう一段高くて広い土壇がある。これが、天守台のようだ。案内によると、天守台部分には石垣が一部残っているとのことだが、僅かに見えた石がその一部だろうか??
IMG_4516

本丸西側の土塁上 
天守台を越えると、さらに細長い土塁が続く。写真右側は、本丸北部分の曲輪らしいが、ほとんど整備がされてなくて、木々と藪がひどくて分からなかった。
IMG_4518

北西隅の土塁
本丸北部分の北西隅の土塁も少し高くて、広くなっている。櫓でも建っていたのだろうか。
IMG_4519

本丸北側の土塁
本丸北側にも土塁が設けられているが、あまり整備がされてないようで途中で戻ることにした。
IMG_4523

大堀切?
本丸北側の土塁の北側は、すごく深い空堀になっている。また、案内板の縄張図によると、本丸の北側にも複数の曲輪があり、さらに、その向こう(北側)にも独立した曲輪が設けられているらしい。
その独立曲輪は、織豊系の特徴の一つである枡形を連続させた縄張りだそうで、当城址の最大の見どころのでもあるようだが、あまりにも藪がひどくて、今回は入って行くのを諦めた(/。ヽ)。

IMG_4524

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント