主郭虎口への土橋
越前朝倉氏一族の朝倉氏の居城、同族に茂福氏一属がある
読み方
ほぼにしじょう
別名
保々西村城
所在地
三重県四日市市字城下・谷口(保々の里山公園)    
北勢中央公園の南にある森が城跡
形状
平城
現状・遺構等
現状:山林(保々の里山公園)    
遺構等:曲輪、土塁、空堀、井戸、土橋、石柱、説明板
満足度
★★★☆☆
訪城日
2008/05/07
歴史等
保々西城(ほぼにしじょう)は、康正年間(1455~57)、朝倉氏により築城された。    
朝倉氏は平維盛の子孫で、同族に茂福城の茂福氏一属がある。また、東方1.8kmのところに支城・市塲城がある。     
永禄11年(1568)、織田信長の北伊勢侵攻の際、滝川一益の攻撃を受け茂福城等と共に落城し、滅亡した。     
『「現地説明板」、「茂福城址説明板」等参照』
現況・登城記・感想等
四日市出身の私ですが、北勢中央公園の存在は全く知りませんでした。最近、造成されたのでしょう。広くて綺麗に整備された公園です。    
北勢中央公園のすぐ南にある保々西城跡は里山公園となってはいますが、訪れる人はほとんどいないようで、やたらと蜘蛛の巣がまとわりついたり、薮蚊に悩まされました(/。ヽ)。     
尤も、城跡は非常に荒れ果てていますが、遺構そのものは良好に残り素晴らしいです。中でも主郭北側虎口辺りの、深い堀と高い土塁は見応え充分で、そこに架かる土橋とのコラボレーションは絵になります。     
ただ、主郭内は、あまりの藪で、とても入って行ける状態ではありませんでした。     
また、他にも屋敷跡など見所はあるようでしたが、これまた藪と薮蚊のため退散しました。     
ここは、冬に登城すべきです。そうすれば印象も大きく変わるでしょうね。     
(2008/05/07登城して)
ギャラリー
保々西城の図      
城址全景      
北勢中央公園の南にある森が保々西城(ほぼにしじょう)跡で、里山公園となっています。写真右には丸岡古墳、さらに右方面に北勢中央公園があります。      
登城      
城址は里山公園として整備されていますが、訪れる人はほとんどいないようで、やたらと蜘蛛の巣がまとわりついたり薮蚊に悩まされました。      
主郭と屋敷の分岐点      
空堀のような谷間の道を公園奥へと進んで行くと、この分岐へと出ます。左が主郭、右は屋敷跡です。     
主郭東側の堀外側の土塁と堀      
分岐から主郭へ進むと左側に、木々が鬱蒼と生茂ってはいるが、明瞭に分かる深い堀が現れる。その堀の外側に、コブのような土塁が5つほど並んでいたが、それが何なのかは分からなかった。     
主郭への土橋と虎口     
主郭北側虎口辺りの、深い堀と高い土塁は見応え充分で、そこに架かる土橋とのコラボレーションは実に絵になります。      
土橋東側の堀      
土橋西側の堀      
主郭      
土橋を渡って主郭内へ入って行きましたが、あまりの藪で、とても入って行ける状態ではありませんでした。      