主郭北西虎口前に架かる土橋
甲賀郡中惣の城の一つ、村雨城との二城連結城
所在地
滋賀県甲賀市甲南町新治
【行き方】
県道337号線の新治口信号を東へ入ると、すぐ右手に説明板と標柱があり、そこが村雨城への登城口。村雨城経由で行くことをお薦めする。
駐車場はないので、道端に停めた。
形状
平山城(丘城)
現状・遺構等
現状:山林
遺構等:曲輪、虎口、土塁、堀切、空堀、標柱、説明板
満足度
★★★☆☆
訪城日
2010/02/06
歴史等
中世後期、甲賀の小領主たちは、同じ名前を名乗る一族同士で血縁的な結合を強め、同名中惣を組織していた。
永禄から元亀の頃になると、その連合が甲賀全域に拡大し、甲賀郡中惣が結成された。
同名中惣内部では、総領家を中心としながらも、その力は絶対的なものでなく、分家に当る庶子家の自立度は高く、それぞれに城を構えていた。
そして、他所の一揆衆との間に争乱が起これば、一味同心に合力して戦うことなど、有事の際の具体的な行動が、
一族内の取り決めとして定められていた。
同規模の武士団が連合し合った郡中惣という枠組みの中では、甲賀郡を一円的に掌握する突出した領主は現われず、そのため同じ規模、
同じ形の城が、多く造られたものと考えられる。
寺前城(じぜんじょう)もそのような甲賀郡中惣の城の一つであるが、甲賀の城の中でも進化した築城技術が施されており、その背景には、
永禄11年(1568)の織田信長の上洛に伴い、守護六角氏が甲賀杉谷へ逃避したことにより、
この地域に軍事的な緊張が生じたことが要因であると思われる。
尚、城主などを知る記録類は残されておらず、詳細は不明である。
『「近江の山城・中井均著(サンライズ出版刊)」、「現地説明板」より』
現況・登城記・感想等
寺前城(じぜんじょう)は、村雨城
(むらさめじょう)と連結する甲賀特有の二城連結城で、丘陵の先端部分にあるのが寺前城で、その50mほど南にあるのが村雨城である。
寺前城の主郭は、25m×20mの長方形で、東側を除く3方を土塁で囲んでいる。
東側に土塁がないのは、谷(現在は用水の大谷池)となり防御の必要性が少なかったのか、崩壊(倒壊)したのであろうか?
一方、南側の土塁は高く、土塁の外側斜面の中程に溝状の堀切があり、さらに、その下の方に大きな堀切が切られ、二重堀切になっている。
溝状の堀切は「武者隠し」なのかも?
この城の注目すべきは、主郭までの進入経路の複雑さであろう。甲賀の土塁で囲まれた城は、平虎口を1箇所設けている城が多いが、寺前城は、
丘陵突端の登城口からなだらかな坂道を登り、丘陵先端の高台部分に出て、そこから180度折り返して、空堀の通路を行き、
さらに直角に曲がって土橋を渡り、やっと主郭北西部の喰い違い虎口へ至るのである。
これほど、高度な防衛を意識した中世の甲賀の城館は珍しい。
(2010/02/06登城して)
ギャラリー
主郭
寺前城の主郭は、25m×20mの長方形で、東側を除く3方を土塁で囲んでいる。
この写真は北東部土塁上から撮ったもので、左側が土塁のない東である。
主郭南側土塁
南側土塁が、北や西の土塁より高くなっている。
主郭南側土塁の斜面中程の堀切
主郭南側土塁の外側斜面の中程に狭く浅い堀切があり、さらに、その下の方に大きな堀切が切られ、
二重堀切になっているが、この狭くて浅い堀切は「武者隠し」なのかも?
大堀切
この堀切は、かなり大規模である。村雨城との間には、
もう一本堀切が切られている。
主郭虎口への複雑な登城道
当城の注目すべきは、主郭までの進入経路の複雑さであろう。丘陵突端の登城口からなだらかな坂道を登り、
丘陵先端の高台部分に出て、そこから180度折り返して、空堀の通路を行き、さらに直角に曲がって土橋を渡り、
やっと主郭北西部の喰い違い虎口へ至る。写真は、空堀横の通路(写真右)と左へ直角に曲がる土橋(中央奥)。
土橋
喰い違い虎口