肥前 島原城(島原市)

復元された天守と巽櫓を

分不相応な築城が圧政を生み、島原の乱を起こす

別名

森岳城、高来城

所在地

長崎県島原市城内1-1183-1(島原城跡公園)

形状

平城

現状・遺構等

【現状】 島原城跡公園等
【遺構等】 天守・丑寅櫓・巽櫓・西櫓(外観復元)、曲輪、石垣、堀、石碑、説明板

満足度

★★★☆☆

訪城日

1992/10
1992/11/23 
1994/08/29
2012/11/10

歴史等

島原はもともと日野江城を拠点とする有馬氏の領地であったが、慶長19年(1614)有馬直純が日向・延岡に移封されたあと、元和2年(1616)に大和・五条から松倉重政が入封し、日野江城に入った。重政は、元和元年(1615)の一国一城令で、主城を造ろうと城地を物色し、当時、有馬の属城があった「森岳」の地を選んだ。 日野江城をはじめ原城やその他30余りの城や砦を壊し、そこから森岳へ石材を運び島原城の建設を開始した。元和4年(1618)に起工、以後、7年3ヶ月をかけ、延べ100万人の人夫を徴発して完成した。出来上がった城は、4万石の大名としては分限をこえる規模のもので、10万石の大名に匹敵するものとなった。
しかし分不相応な城造りは、当然、領民にそれだけの犠牲を強いることになる。この無理な築城のために、島原の領民には過酷な年貢がかけられ、加えて人夫として労力までとられることとなった。その上、重政はキリシタンの多い島原で非人間的で過酷なキリシタン弾圧を行った。重政死後も、跡を継いだ2代目の松倉勝家も父と変らぬ圧政を行い、我慢の限界を超えた領民はついに寛永14年(1637)、「島原の乱」を起こした。一揆は結局、島原城を落とせず、やがて原城の跡に籠城。幕府の大軍を相手に激戦の末、翌年2月末に全滅した。
この後、松倉勝家は責任を問われて、江戸で打ち首になったとされる。 大名の打ち首は、江戸時代でも異例のことである。この後の城主は、高力・松平・戸田、再び松平と四氏250年と続き明治を迎えた。
『参考文献:日本の名城・古城もの知り辞典(主婦と生活社刊)、日本100の城(日本交通公社刊)』

現況・登城記・感想等

島原城の縄張りは、南北に、本丸・二の丸・三の丸が並ぶ典型的な連郭式平城である。
本丸と二の丸の高石垣と堀がよく残り、島原城跡公園になっている。
本丸跡には、天守・丑寅櫓・巽櫓・西櫓が外観復元されている。往時の天守は独立式層塔型4重5階(1626年築城)であったが、現在の天守は独立式層塔型5重5階(1964年復元)である。
二の丸跡には、文化会館や公民館などが建てられている。
三の丸跡は、第一小学校や島原高校の敷地になっているが、その西側には、武家屋敷の家並みが残 っている。
(1992/10他、1992/11/23、1994/08/29、2012/11/10登城して)

(島原について)
島原半島は決して肥沃の地ではなく、見るからに赤くて痩せた山の土であり、それだけに今でもジャガイモの大産地である。江戸時代初めは米が全てであるから、この地の農民は貧しかったであろう。そんな中での過酷な税は、途轍もなく苦しかったであろう。
五層の天守閣といい、本丸と二の丸の高石垣といい、はたまた非常に深い堀といい、どれをとってもかなり大掛かりな作業であったろうことがよく分かる。
過酷なキリシタン弾圧だけでなく、4万石の大名には分不相応な大規模な城造りのための過酷な税と苦役が「島原の乱」を惹き起こしたというのがよく分かるような気がする。
また、司馬遼太郎が「街道をゆく」で云っているが、「破風」のない島原城の天守閣というのは確かに妙な感じである。(尤も、すっきりしているといえばすっきりしているが)
島原城へは長崎着任して間もない1992年10月に登城した。まだ、雲仙普賢岳の噴火による災害真っ盛りの頃で、島原城内には自衛隊のトラックのみならず、戦車まで止まっていて物々しい雰囲気であった。また、土石流により多くの家屋が土石に埋没してしまっている地区が残っていた。
そんな中でも、島原の人たちは皆明るくて豪快な人が多くて、私は長崎県の中でも非常に好きなところである。

ギャラリー

天守
往時の天守は独立式層塔型4重5階(1626年築城)であったが、現在の天守は独立式層塔型5重5階(1964年復元)である。立派な天守ですが、破風がなく何か物足りない感じがする? すっきりしている?
IMG_5064

雲仙普賢岳噴火当時の島原城(1992/10撮影)
雲仙普賢岳の噴火による災害対策のために自衛隊のトラックだけでなく、戦車まで城内に待機していたのには驚いたものだw(*゚o゚*)w。

【島原城本丸と二の丸周囲をめぐる】
本丸と二の丸の高石垣と堀がよく残り本丸跡には、天守・丑寅櫓・巽櫓・西櫓が外観復元されている。
本丸西側の堀
0本丸西堀

本丸南西から西櫓を
1南西から西三重櫓と天守

本丸南東から巽櫓と背後に天守を
2南東から巽櫓と天守

本丸南東から(左から、天守、巽櫓、丑寅櫓)
3本丸南東から

二の丸北東部の堀と石垣
4二の丸北東部

二の丸北側の堀
右奥に大手入城口が見える、背後の山は雲仙普賢岳。
5二の丸北堀

【島原城の周辺】
島原駅
諫早から島原鉄道が走っていますが、たっぷり時間がかかります。島原駅は、多門櫓のような建物です。
島原駅

武家屋敷
溝には澄んだ水が流れている。島原は水が豊富なことでも有名で、逆に、築城時には掘るとすぐに湧き出る水には悩まされたらしい。

【島原の食】 (2012/11/10)
島原の食べ物といえば、私の頭に浮かぶのは、1に呉竹の「ヒラメ(最高です!)」、2に「ガンバ」、3に「伊勢エビ」だが、いずれも夜の酒の席です(*^_^*)。
さて、昼間?の島原の名物といえば、「具雑煮」と「寒ざらし」ですかねえ。
どちらも、食べたかったが、今日は「具雑煮」をということで、島原城前の「姫松屋」へ・・・・。
姫松屋は、観光客でごったがえしていたが、幸い、すぐに入ることができた。
(姫松屋)
姫松屋は、島原城の入城口のすぐ西(写真左)にある。尤も、この入城口は、往時はなく、城跡公園として整備した時に造られたものです。背後の山は雲仙普賢岳です。私が、長崎に赴任した頃は、毎日煙がでていました。
IMG_5066

(具雑煮)
具雑煮は、島原の乱で、原城に籠城した際、農民達に餅を兵糧として貯えさせ山や海からいろいろな材料を集めて雑煮を炊いたのが始まりと言われているそうだが、こんな贅沢な雑煮を、そんな時に食べれたのだろうか、大いに疑問ですよねえ。
具雑煮

(噴火饅頭)
ところで、雲仙普賢岳が噴火した時に販売され、大批難を浴びた「噴火饅頭」が、まだ販売されていたのには驚いたw(*゚o゚*)w。 今では、島原名物として、しっかり定着しているようです(苦笑)。
噴火饅頭

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント