二の曲輪に立つ「飯野平城跡-大館-」の石碑
代々岩城氏の居城も関ヶ原合戦で西方につき没収・廃城
別名
飯野平城、大館
所在地
福島県いわき市好間町下好間字向山・大館
形状
平山城
現状・遺構等
現状:山林、住宅地
遺構等:曲輪、土塁、空堀、石碑
満足度
★★☆☆☆
歴史等
室町時代、磐城地方の豪族達は互いに力を競い合っていた。
その中で、18代岩城隆忠は居城を長友(いわき市四倉)から白土(いわき市平)に移し、統一支配を目指して長子・岩城親隆と共に、一方の雄・
岩崎氏(島倉城主)を滅ぼした。さらに、親隆は北進して楢葉郡(双葉郡南部)を治めた。
その後20代常隆が文明15年(1483)磐城・磐前両郡の郡境にあたるこの地にあった飯野平城(大館)を築き、居城を白土城から移した。
城内には菩提寺として曹洞宗青雲院を、必勝と平和を願って真言宗長命寺を創建する。
同16年(1484)常隆は常陸国(茨城県)に進攻し、守護・佐竹家を服従させて、常陸の北部(北茨城市・高萩市・里美村)を領有した。
次いでその子・岩城盛隆は、永正7年(1510)白河郡の領主白川家を攻略した。ここに、岩城氏は陸奥・下野・
常陸の三国に強大な勢力圏を築き、戦国大名の居城として「飯野平城」はその中心となった。
同11年(1514)盛隆・由隆・政隆父子は下野国宇都宮に進攻したが勝機を逸した。この戦いに勝利していれば、
岩城氏の運命も変わっていたかもしれない。以降岩城氏は、重隆・親隆・常隆・貞隆と続いていた。
しかし、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦で岩城氏は徳川方に味方しなかったため、同7年(1602)5月、所領を没収された。
同年11月に、徳川家譜代の鳥居忠政は旧岩城領を与えられ、新たに城の北東、物見ヶ岡に磐城平城を築いた。
『城跡の碑より』
訪城日
2006/03/05
現況・登城記・感想等
49号線からの登城口を登った所に墓があり車を停めて登城した。登って行くと、結構広い削平地があり、大館城址の石碑があった。
そこからさらに奥に進んで行くと、2段になった削平地があった。おそらく本丸跡であろう。そこからの眺望は、眼下に町並みが、
遠くには山々がよく見える。削平地はよく整備されているが、他の場所へは入れないようで、土塁や堀切等が分からなかったこともあるが、
戦国時代の城としては比高もあまり高くなく、それほど天険の地には見えなかった。
(2006/03/05登城して)
ギャラリー
大館城址の遠景
登城口(49号線から)
二の曲輪
二の曲輪には説明文が刻まれた「飯野平城跡-大館-」の石碑が。右奥の石段は本丸への道。
本丸跡からの眺望