越前 大野城(大野市)

復興天守

小京都といわれる城下町は文化人・金森長近による

別名

亀山城

所在地

福井県大野市城町3番109号

形状

平山城(標高:270m、比高:約75m)

現状・遺構等

現状:亀山公園
遺構等:復興天守、門、堀切、石垣、石碑、説明板

満足度

★★★☆☆

訪城日

1997/05/10

歴史等

戦国時代末期の天正3年(1575)、織田信長は、一向一揆平定のため、部将金森長近をこの地に封じ、翌4年(1576)亀山に築城したのが大野城である。長近は碁盤の目の城下町を造り、大野の町は後世、小京都と言われる。
同14年(1586)長近が飛騨高山へ転封した後、青木秀以・長谷川秀一・織田秀雄らが城主となり、越前に結城秀康が封ぜられると重臣土屋正明・忠次、小栗美作が在城した。
次いで秀康の子松平直政・直基・直良が封ぜられたが、直良の子直明は天和2年(1682)播磨明石に転封となった。
同年、土井利房が4万石で入封し、土井氏が廃藩置県まで在城した。
『大名の日本地図・中嶋繁雄著(文春新書刊)より』

現況・登城記・感想等

大野城は、亀山を利用して築かれた梯郭式平山城で、亀山山頂を削って平坦にして主郭を置き、東側山麓に二の丸と三の丸が置かれています。
主郭は、最頂部の本丸を中心に北東と南西へ延びる尾根上に連郭式に段差をつけて曲輪を配置しており、一部曲輪間は堀切で断ち切っています。
現在、主郭のある亀山は亀山公園として整備され、現存していた野面積みの天守台石垣の上に往時を推定して2層4階の鉄筋コンクリート建ての天守が築かれています。
復興天守とはいえ、山麓から見上げる天守の姿はなかなか絵になり、最近では「天空の城」として人気があるそうです。
一方、二の丸と三の丸跡は市街地となっていますが、外堀である百閒堀の一部が残っています。
尚、大野は「越前の小京都」と云われる町の佇まいや名水で知られ、町のあちこちに御清水(おしょうず)があります。
そして、何と言っても越前そばが美味いです(*^_^*)。
(1997/05/10、2016/11/24登城して)

ギャラリー

大野城縄張絵図(現地説明板より)
寛延2年(1749)、竹村家蔵のもので、本丸に望楼付き2層3階の大天守と2層2階の小天守・天狗櫓が描かれています。
大野城縄張図

亀山公園案内図(現地案内板より)
現在、主郭のある亀山は亀山公園として整備されています。主郭は最頂部の天守曲輪を中心に北東と南西へ延びる尾根上に連郭式に段差をつけて曲輪を配置しており、一部曲輪間を堀切で断ち切っています。
IMG_0525

大野城全景 ~画面をクリックにて拡大~
復興天守とはいえ、山上に聳える天守の光景は素晴らしいですね、当写真は、城の西側から撮ったものです。
大野城遠景

本丸石垣
IMG_0542

本丸門
本丸北東端のこの門は、武家屋敷門が移築されたものだそうです。
IMG_0565

金森長近像
本丸跡北東端に築城者金森長近の像が立っています。
IMG_0545

復興天守
現在の天守は昭和43年に往時を推定して、残っていた野面積みの石垣の上に再建された2層4階の鉄筋コンクリート建てです。
IMG_0547

天守への石段(武者登り)
本丸から天守曲輪への、何度も折り曲げられ、一部が小さいながら枡形になった武者登りの石段がかっこいいです。
IMG_0554

大天守から小天守を見下ろす
IMG_0558

大天守から本丸を
IMG_0556

小天守脇から武具櫓跡を
紅葉の奥が武具櫓跡です。天守との間は堀切で断ち切られ、橋が架けられています。
IMG_0561

切岸と遊歩道
大野城の本丸東側側面には帯曲輪のような遊歩道が設けられていますが、帯曲輪の跡かどうかは分かりません。その側面には石垣が長~く延び、遊歩道の下は強烈な急崖です。当城は、西側面も急崖になっており、堅固な城であるのが分かります。
IMG_0538

堀切
主郭部南西端の曲輪との間を断ち切る堀切です。薮に覆われていますが、かなり深い堀切です。
IMG_0532

土井利忠像
主郭部南西端の曲輪跡に土居利忠像が立っています。大野土井家7代目の藩主で、幕末期に藩政改革に着手しました。
IMG_0529

南登口城門
南登り口に城門が復元されています。今回(2016/11/24)は西登り口から登城したので、20年前(1997/05/10)に登城した際の写真を使用しました。
尚、西登り口は強烈な急階段である上、特に見どころもないので、この南登り口から登城することをお薦めします。

;fhm、。jへrw

百閒堀
柳町に沿う旧大野城の外堀を百間堀といいます。外堀の内側が三の丸、さらに内堀があって二の丸を囲んでいたのですが、明治以降、徐々に埋め立てられて、僅か34mだけ残っています。かつては湧水も豊かで、堀の深さも現在の2倍はあったそうです。新堀川、そして赤根川へと繋がっていました
百閒堀

土塁を復元?
西麓に土塁のようなのを見付けましたが、土塁か石塁でも復元するのでしょうか?
IMG_0568

御清水(おしょうず)
環境省選定「名水百選」の一つに選ばれた、有名な水スポットです。良質な地下水が湧出し、夏冷たく冬暖かい地下水は、飲み水などに利用され、地域の社交場などととして親しまれているそうです。 
御清水

蕎麦
綺麗な地下水が湧出する越前大野は、蕎麦が実に美味いです。今回は名店を調べて行ったのですが、PM2時過ぎになってしまい、ほとんどの店が終わってしまっていました。結ステーション脇のお店「はいから茶屋」に無理を言って食べさせてもらいました。
DSC_0296

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント