美濃 本郷城(池田町)

僅かに残る本郷城の土塁

国枝氏200余年の居城、関ヶ原合戦で織田信秀に従って西軍につき破却

別名

池田城

所在地

岐阜県揖斐郡池田町本郷北瀬古397
【アクセス】
(城跡への入口)
IMG_7209
国道417号「本郷北」信号(光慶寺の北方)を西へ入り、300m程西進し、最初の路地を左折し50mほど南進すると、右手に案内板(上写真)がある。車は、この辺りの少し道幅の広いところに駐車した。この右手辺りが城跡で、ここから右(西)の方へ入って行く細い道が造られている。その道を入って行くと、すぐにTOP写真の土塁の光景が現れる。

形状

平城

現状・遺構等

【現状】 小公園、田園、宅地 (町史跡)
【遺構等】 土塁(二の丸隅?、櫓台?)、歴代武将馬乗石、石碑、標柱、説明碑、説明板

満足度

☆☆☆☆

訪城日

2011/11/16

歴史等

当地方は平安時代、承和年間(834~847)すでに開け、城郭が築かれ池田宮内少輔維実(従四位下)が在城していたという。
その後、時代は下り南朝元中4年(北朝嘉慶元年、1384)土岐康行の小島城が落城し、足利幕府より美濃守護職に任命された土岐頼忠、頼益父子が本郷城に入ったが、後、革手城(川手城)に移ったので、当地の南、太郎ヶ城に居た国枝大和守為助がこの城を修築して居城し、その子正助から宗竜-重光-重元と凡そ200余年本城に住んだ。
修理亮政森の時の慶長5年(1600)、関ヶ原合戦が起きたが、政森は織田信秀に仕え、西軍についたので、東軍徳川勢により当城は城下と竜徳寺等と共に焼き払われたまま再建されなかった。
当時、城域は東西116m、南北149mの不整形な台形を呈し、本丸は20間(約36.4m)四方で、二重の堀と土塁に囲まれ、平地より3mほどの高い基礎の上に築かれた輪郭式平城で、その中央に櫓台(見張り台)があったといわれ、明治末期から大正初期にかけて堀は埋められ耕地にされた。
『現地説明碑&説明板より』

現況・登城記・感想等

本郷城は、ほとんどが宅地や田園と化しているが、その中にぽつんと櫓台跡のような土塁の一部だけが残っている。
説明碑によると、これが二の丸隅にあたるとあるし、説明板によると内郭(本丸?)の櫓台(天守台)となっているが・・・? 尚、日本城郭大系9には二の丸跡となっている。
(2011/11/16訪れて)

ギャラリー

復元図(現地説明板より)
明治時代の地籍図をもとに城を復元したものだそうだ。これによると、現在残っているのは内郭の櫓(天守)台とされているが、説明碑によると二の丸隅とあったが・・・?
IMG_7211

城跡(土塁)全景
城跡は土塁等の一部分だけが、35m四方ほど残され、池田町史跡となり、石碑や標柱等が立っている。左から、標柱、説明碑、城址碑、本郷城歴代武将馬乗石、その奥には国枝為助追悼500年碑も。
当城跡は、遺構は皆無に近いが、石碑等々がいっぱいだ(*^_^*)
IMG_7212

城址碑
土塁の最も高い場所(櫓台とも)に高さ3mほどの石碑が建てられている。
IMG_7218

本郷城歴代 武将馬乗石
城跡に、こ「武将馬乗石」なんてのがあったが、本郷城主かその家臣が子供の頃の乗馬訓練用の石だろうか?
IMG_7213

国枝為助追悼500年碑
城跡奥の方に国枝氏初代為助の追悼碑が建てられている。
IMG_7220

トップページへ このページの先頭へ

コメント

國枝丈記(2012/03/09)

出生地は東京の目黒で、現在、横浜市青葉区に在住。國枝の姓は、関東では少数なので、この記事には非常に親しみを感じております。國枝の姓は、岐阜に多いいと聞いておりますが、岐阜との繋がりは不明です。当方の家系図から先祖代々小田原藩士で同藩剣術指南番を勤めていたようでありますが、國枝喜十郎の代になり明治元年5月15日上野黒門口にて官軍と交戦後奥羽白河を経由して函館五稜郭に落延びた後音信なし。榎本武揚と同志なりとなっております。太郎が城や本郷城に親しみを覚えるとともに、岐阜と小田原との繋がりに想いを馳せるようようになりました。

タクジロー(2012/03/11)

國枝丈記さま
当サイトへのご訪問とコメント、ありがとうございます。
多い苗字ではないし、おそらく繋がりが、あるのでしょうね。
それにしても、ご先祖が代々小田原藩の剣術指南番で、さらには幕末には、上野のお山から白河経由、函館での戦へ参戦とは・・・。
私には、何だか、歴史小説の中の世界のようです。
また、時々、ご訪問宜しくお願い致します。

國枝 芳行(2012/07/21)

私も國枝姓で出生地は名古屋市内です。先祖は明治維新以降から名古屋のようですが、明治維新前は、岐阜にいたと代々聞いています。興味深く読まさせていただきました。一度先祖の墓参りに行きたいと考えています。

タクジロー(2012/07/21)

國枝 芳行 さま
当サイトへのご訪問とコメントをありがとうございます。
おそらく、貴兄のご先祖さまも同門のご出身なのでしょうね。
またの、ご訪問をお待ちしております。

坪井 宏道(2016/03/06)

私は、坪井と言う姓ですが、本郷城主国枝家から分家したと聞いています。織田の甲州攻めで坪井城と言う城【砦】を落城させた功績で坪井の姓を賜ったとの事です。
今も、本郷に近い揖斐川町に住んでいます。

タクジロー(2016/03/07)

坪井 宏道 さま
当サイトへのご訪問とコメントをありがとうございます。
また、貴重な情報をありがとうございます。
笛吹市に「坪井」というところがあるようで、そこにあった砦なのでしょうね。
これからも、時々、当サイトへのご訪問とコメントを宜しくお願い致します。

野田 和彦(2016/04/24)

私は大垣市在住で、苗字研究を趣味の一つとして、長年行っている者でございます。
坪井氏についての所見を述べさせていただきます。
①桓武平氏重盛流織田氏族
織田信長の着孫・秀信の子・某(母不詳、坪井氏祖)となっている。秀信の正室には子が無く、坂上氏の流れを汲む生地氏の娘が継室と成り嫡男恒直が生まれたのちに坪井氏祖の某が生まれたとするならば、此の坪井氏は、藤原系の娘を母とする庶子であるとみるのが妥当である。
②清和源氏義光流小笠原氏流
武州大里郡坪井村発祥。秀吉麾下で八王子攻めに参戦。江戸時代は忍藩士として存続。
③中臣氏族
『姓氏家系大辞典』に「坪井、西因幡守守弘・これを称す」と載っている。淳和院離宮西院の神職に命じられた大中臣時尚が西姓名乗っている。因幡守は此の子孫と推定する。
④藤原氏秀郷流伊賀氏族安藤氏流国枝氏支流
美濃国池田郡本郷の国枝氏は、西美濃三人衆の一人である安藤氏の一族、また池田庄の旧家である紀姓池田氏の一族、または越前から来住した藤原氏利仁流の加藤ともいい、真相ははっきりとしていない。私は、安藤氏一族を最有力な説であると思っております。
坪井氏本家所蔵の織田信長感謝状によると、国枝正助の子・国枝蔵人正為が信長の子・信雄に従って甲州攻めに加わり、甲州田野、坪井(現山梨県笛吹市一宮町坪井近辺)の戦に於いて信雄の危機を救い、信長公より感謝状をいただき、坪井氏を名乗ることを許された、とある。

美濃の坪井氏は、①の子孫も少しは残っているかもしれませんが、分布や使用家紋から推察すると、④の国枝氏支流が殆どであると思われます。
坪井氏の主な家紋には、組井桁、増山雁金、桔梗、五瓜に唐花、九曜、剣片喰、等があります。
因みに、国枝・國枝氏の主な家紋には、釘抜、丸に釘抜、違い釘抜、違い角、違い菱、剣片喰、丸に違い鷹の羽、等があります。

以上、長々と記しましたことをお詫びいたします。

タクジロー(2016/04/24)

野田 和彦 さま
当サイトへのご訪問と「国枝氏」「坪井氏」に関するご考察ありがとうございます。
本当に勉強になりました。
これからも、いろいろお教え戴ければ幸いです。

國枝 惣一郎(2017/01/19)

私も國枝姓で出身は池田町です。
私の家の家紋は丸に釘抜きで、江戸時代には庄屋だったそうですが、祖母からは昔は豪族だったと聞いています。
嘘か誠かはわかりませんが、今度、ちゃんとご先祖の墓参りをしたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m

タクジロー(2017/01/20)

國枝 惣一郎 さま
当サイトへのご訪問とコメントを有難うございます。
墓参り、是非。
これからも、時々、当サイトへのご訪問宜しくお願い致します。

國枝(2018/08/09)

祖父が岐阜生まれの国枝です。祖父から、大和守為助の子孫だと聞かされて育ちました。城跡があるのですね。今は遠方に住んでいますので、必ずいつかご先祖様にご挨拶伺いたいです。

タクジロー(2018/08/13)

國枝さま
当サイトへのご訪問とコメントをありがとうございます。
是非、機会を作って訪れてみてください。
これからも、時々、当サイトへのご訪問、お待ちしております。

(旧姓)國枝(2020/06/01)

初めまして。
自分のルーツがとても気になっており、貴方様のサイトを見つけた次第です。

父もかなり前に亡くなり、父方の祖父母も父が幼少の頃に亡くなったと言う事で、ルーツを知る術がない状態ですが、
子供の頃、國枝家は豪族だったと聞いた事と、他の方のコメントにも記載がありましたが、墓の家紋が丸の中に互い違いの鷹の羽の紋様なので、一族の血が混ざっているのだなと言うことは、貴方様もサイトで知る事が出来ました。

國枝家との親戚付き合いもないため、調べようがありませんが、
たまにサイトを覗かせて頂きますね!

タクジロー(2020/06/02)

(旧姓)國枝さま
当サイトへのご訪問とコメント、ありがとうございます。
僅かながらもお役に立てたかなと嬉しいです。
今後とも、宜しくお願い致します。

國枝(2020/07/24)

初めまして、私も國枝姓で國枝為助翁の子孫と聞いております。
為助公の500年、520年の記念祭記念祭にも父親が参列しております。
写真の500年碑の説明に初代とありますが、為助翁は國枝性の3代目と聞いております。(間違っていたらごめんなさい)

タクジロー(2020/07/25)

当サイトへのご訪問とコメント、ありがとうございます。
國枝為助翁は、國枝氏の3代目で、本郷城城主としての國枝氏初代ということかもしれませんね。
地元の方で、地元史家の方がいればご存じでしょうけどねえ。よく分からなくて申し訳ありません。
これからも、当サイトへのご訪問とコメント、是非、宜しくお願い致します。

國枝(2020/07/27)

タクジロー様
我が家にある書物を確認しましたが、そういう理解で良いと思います。
初代・守長翁、2代目・守房翁(官職名 大和守)、3代目・為助翁、4代目・正助翁・・・・と続きます。
2代目以降は大和守の官職を名乗ってます。
守房翁は太郎ヶ城を築城、為助翁が本郷城築城との記載が有ります。

タクジロー(2020/07/30)

國枝さま
早々にご連絡ありがとうございました。
國枝さまのお宅には、そのような書物があるとは凄いですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。

トミ(2024/07/24)

本郷城!地元なので毎日のように見ます笑
石垣も土に覆い被さって少し残っていて、、、色んな想像が出来ますね
池田町には他に、小寺城・片山城・太郎ヶ城・池田城があります。
小寺城と片山城には曲輪、竪堀があって結構好きですが、太郎ヶ城・池田城は遺構無いですね。(太郎ヶ城は石碑のみで、池田城は皆無です笑)
また、池田町にお越しになったら小寺城・片山城に訪れたらどうでしょう。(※小寺城は現在ダム工事で行けないかもですが)


トミ(2024/07/24)

本郷城!地元なので毎日のように見ます笑
石垣も土に覆い被さって少し残っていて、、、色んな想像が出来ますね
池田町には他に、小寺城・片山城・太郎ヶ城・池田城があります。
小寺城と片山城には曲輪、竪堀があって結構好きですが、太郎ヶ城・池田城は遺構無いですね。(太郎ヶ城は石碑のみで、池田城は皆無です笑)
また、池田町にお越しになったら小寺城・片山城に訪れたらどうでしょう。(※小寺城は現在ダム工事で行けないかもですが)

タクジロー(2024/08/05)

トミ様
当サイトへのご訪問とコメントをありがとうございます。
小寺城と片山城に曲輪、竪堀が残っているの知りませんでした。
是非、実家(四日市市)に帰省した時に機会を作って登城したいものです。

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント