遠江 勝間田城(牧之原市)

本曲輪と南曲輪間の堀切(切通しの道)

遠江の古名族・勝間田氏の平安末期から室町中期まで340年間の居城

所在地

静岡県牧之原市榛原町勝田2160-1

形状

山城(比高差100m)

現状・遺構等

現状:山林、茶畑
遺構等:曲輪、土塁、堀切、櫓台、虎口、石碑、説明板

満足度

★★★☆☆

訪城日

2007/06/17

歴史等

勝間田氏は、平安末期から室町中期まで約340年間この地方を領有した豪族で、一説によると、源義家の庶子と伝えられる横地氏の出自とある。
保元の乱には勝間田氏は横地氏と共に源義家の下で活躍し、遠江に勝間田氏があることを中央にまで知らしめた。また、その後、鎌倉幕府の御家人や玄蕃助として、或いは歌人としても現れる。
そして、南北朝期の元弘の乱(1331年)には、河内の赤坂城、千早城の攻防に一族が攻撃側と守備側の両陣営に分かれて参戦していることが記録に見える。
室町期に入り、将軍の直属軍として応永の乱(1399年)や永享の乱(1439年)に活躍し、応仁の乱が起こるや勝間田修理亮は横地氏と共に、今川氏と対立し、今川義忠の猛攻の前に文明8年(1476)遂に横地氏の横地城と共に落城し一族は四散した。一説には現在の御殿場市周辺に移り住んだと伝えられている。
応永年間に勝間田定長が築城したとされているこの城は、中世の代表的な山城で、牧の原台地に連なる尾根を巧みに利用して曲輪、土塁、堀切が設けられ、南東部の尾根には他の城跡に例を見ない鋸状の堀切が見事に残っている。
文明8年(1476)の落城後、この城が再び使われたとする記録は見あたらないが、遺構からはその後手が加えられた形跡が認められる。
『「現地説明板2箇所」、「静岡県古城めぐり(静岡新聞社刊)」より』

現況・登城記・感想等

さすが静岡県の、しかも牧の原台地に残る城址です。城址専用駐車場から道なりに少し登って行くと、目の前一杯に茶畑(茶山或いは茶丘といったほうが相応しいかも)が拡がっています。その姿は、まさに山の形そのもので、うねった曲線が実に美しい。
勝間田城跡は、その茶畑の一番上後方にあります。
勝間田城は、その遺構の様式からみて、中世の城(室町時代初期または南北朝期)と戦国時代の城(築法からみて武田氏によると思われる)の新旧2つの城に分けられます。
まず出曲輪脇を通って入城すると土橋があり、その両側は天然の堀切です。次に、三の曲輪に出ますが、三の曲輪はかなり広く、周囲を土塁で囲まれています。
そして、虎口を通って二の曲輪へ出ます。勝間田城では、この二の曲輪が最も広く、ここも土塁で囲まれています。そして建物の跡などが、発掘調査の結果を踏まえて表示されています。
さらに進んで行くと、堀切が現れますが、ここまでが、戦国時代の城です。
そこをさらに進んで行くと、東(左)側に櫓台を持つ東尾根曲輪に出ます。櫓台からの眺望は非常に良く、遠く山並みが見渡せます。また、手前には、深い谷越しに先程通ってきた二の曲輪や三の曲輪が見えます。
さらに進み本曲輪へ出ると、本曲輪北側下には腰曲輪(北尾根曲輪)が設けられています。本曲輪上に登ると、南西に分厚い土塁が残り、虎口(搦手口?)があります。細い道を通って曲輪外へ出られるますが、その道の右側は絶壁の深い谷になっており怖いほどです。
さらに奥へ進む道があり、大堀切があるらしいのですが、崖崩れでもあったのか残念ながら侵入禁止になっていました。
本丸北側下には腰曲輪があり、また堀切(切通し)を挟んで南曲輪があったので登ってみましたが、草茫々。
(2007/06/17登城して)

ギャラリー

勝間田城鳥瞰絵図(現地案内板より)
DSC09975

茶畑
さすが静岡県の、しかも牧の原台地に残る城址です。城址専用駐車場から道なりに少し登って行くと、目の前一杯に茶畑(茶山或いは茶丘といったほうが相応しいかも)が拡がります。その姿は、まさに山の形そのもので、うねった曲線が実に美しい。
勝間田城茶畑

出曲輪
DSC09977

城内への土橋と城址碑
出曲輪脇を通って入城すると土橋があり、渡ったところに城址碑が立っています。土橋の両側は天然の堀切です。
DSC09979

㊧三ノ曲輪
三の曲輪はかなりの広さがあり、周囲を土塁で囲まれています。
DSC09982

三ノ曲輪周囲を取り巻く土塁
DSC09983

西三ノ曲輪
三ノ曲輪の西側には西三ノ曲輪があり、発掘調査の結果、掘立柱建物の番小屋が建っていたのがわかり、その跡が平面表示されています。
DSC09987

三の曲輪から二の曲輪へ入る虎口
DSC09988

二ノ曲輪(ここまでが戦国時代の城)
勝間田城では、この二ノ曲輪が最も広く、ここも土塁で囲まれています。そして建物の跡などが、発掘調査の結果を踏まえて平面表示されています。
DSC09996

二ノ曲輪南側を断ち切る大堀切
この二ノ曲輪南側の堀切が中世と戦国期の城の境です。
DSC00002

東尾根曲輪の櫓台
DSC00003

東尾根曲輪の櫓台からの眺望
東尾根曲輪櫓台からの眺望は良く、遠く山並みが見渡せます。
DSC00005

東尾根曲輪の櫓台から二ノ曲輪と三ノ曲輪を見下ろす
手前には、深い谷越しに先程通ってきた二の曲輪や三の曲輪が見えます。
DSC00004

北尾根曲輪と本丸
右手前が北尾根曲輪で左奥が本丸です。
DSC00028

本丸上
本丸上には祠が鎮座し、その脇に城址碑が立っています。
DSC00018

本丸の土塁
本丸の南西には分厚い土塁が築かれています。
DSC00015

本曲輪と南曲輪間の堀切(切通しの道)
右上
が本曲輪で左上が南曲輪です。
DSC00026

南曲輪上
草茫々で、とても突入する気にはなりませんでした(/。ヽ)。
DSC00023

搦手へ向かうが・・・
さらに奥へ進む道があり、大堀切があるらしいのですが、崖崩れでもあったのか、残念ながら侵入禁止になっていました。
DSC00020

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント