伊勢 柿城(三重郡朝日町)

朝日町歴史博物館から柿城跡を望む

室町幕府奉公衆佐脇氏の居城

所在地

三重県三重郡朝日町柿
【アクセス】
朝日町歴史博物館の南西約150m、今のところはまだ、城跡傍にも駐車スペースはあるが、私は朝日町歴史博物館の駐車場に置いて歩いた。
朝日町歴史博物館:朝日町柿2278、電話0593-77-6111

形状

平山城(崖端城)、標高40m、比高差約20m

現状・遺構等

現状:城址公園、宅地
遺構等:曲輪、土塁、説明板

満足度

★★☆☆☆

訪城日

2010/12/02

歴史等

柿城(かきじょう)は、延文5年・正平15年(1360)に周防の人佐脇宗喜が伊勢守護仁木義長に属し、その子宗政が築城したといわれる。
佐脇氏は室町幕府将軍に仕えた奉公衆で、北伊勢の国人一揆である十ヶ所人数にも名を連ねている。
弘治3年(1557)、近江六角義賢の家臣小倉三河守が当城を攻めたが、守りが固くて落ちず、和睦と偽って城外に誘い出し、虚に乗じて火を放ち、落城させたといわれる。
尚、この時、柿城主は神戸城主神戸下総守に属していた。
『「日本城郭大系10」、「現地説明板」より』

現況・登城記・感想等

柿城は、東海道を見下ろす標高40m前後、比高差20m前後の丘陵先端部に築かれている。
朝日町歴史博物館を目標に運転し、JR関西本線沿いの道から朝日町体育館角を曲ると、左手のテニスコート越しに如何にも城郭っぽい柿城跡の土塁が聳えるのが見えてくる(「聳える」は、ちょっと大袈裟?)。
つい最近までは、山林(竹薮)だったようだが、今では周囲はすっかり開発されて新興住宅地になり、本丸土塁だけが取り残され、整備された公園になっている。
本丸上には、一部土塁が残り、展望台や東屋が建てられている。展望台からの伊勢湾(伊勢平野・東海道)方面の眺望はよく、遠く四日市コンビナートの煙突が立ち並んでいるのが見える。
(2010/12/02登城して)

ギャラリー

柿城縄張図(現地説明板より)
柿城は、東海道を見下ろす標高40m前後、比高差20m前後の丘陵先端部に築かれている。北から東面、南面にかけては自然崖になっており、北西側と西側は堀で断ち切っていたようだ。

左手に柿城跡が
朝日町歴史博物館を目標に運転し、JR関西本線沿いの道から朝日町体育館角を曲ると、左手のテニスコート越しに如何にも城郭っぽい柿城跡の土塁が聳えるのが見えてくる(「聳える」は、ちょっと大袈裟?)。「テニスコートのネットが邪魔!!」と思うのは私だけ?

北東部
朝日町歴史博物館に駐車して歩いて来ると、この北部(手前)から北東部(左奥へ)の土塁のところへ出る。

北西部
北西部へ廻り、ここから写真右へ回って行く。

西面
まだ整備したての新米らしく、木々はおろか、草さえ僅かしか生えていないのが初々しい?

Ⅱ郭
Ⅱ郭跡には、縄張図付きの説明板が立っている。坂道の上に見えるのは、本丸跡に建てられている展望台。

本丸の土塁
本丸には、西側から北にかけて3ヶ所断続的に土塁が残っている、写真で見ると、まるで盛土のように見えるが、本物は、それなりに土塁っぽい(笑)。

本丸
本丸に建つ展望台上から本丸を撮ったものである。東屋の左と奥に土塁が確認できる。

眺望
展望台からの伊勢湾(伊勢平野・東海道)方面の眺望はよく、遠く四日市コンビナートの煙突が立ち並んでいるのが見える。右下の腰曲輪はⅡ郭。

トップページへ このページの先頭へ

コメント

けい(2010/12/31)

ここは母方のご先祖さんのお城で、佐脇氏は足利一門

とかなり関わっている。特に畠山氏とはその後300年

くらい、郎従として仕えている。

タクジロー(2011/01/02)

けいさま
コメントありがとうございます。
佐脇氏の裔にあたるわけですか。
それじゃあ、柿城には特別な想いがあるでしょうね。
また、当サイトに時々寄ってみて下さい。

けい(2011/01/29)

ざっと佐脇氏歴

1345年 天龍寺供養記に佐脇左近大夫が千秋・星野氏
      とともに諸大夫として参加。布施儀
1350年 土佐守護高定信の守護代として佐脇太郎入道
      土佐入国
1358年 佐脇左京亮、天皇行幸に随行

      これらが示すように足利のなかでも有力国人
      だったことが伺える。

タクジロー(2011/01/30)

けい様
詳細な情報をありがとうございます。
これらのことを、朝日町歴史博物館にも展示紹介してもらえるといいですね。

けい(2012/01/14)

一連の佐脇氏の流れ
京都御所勤務の佐脇左近大夫
天皇行幸に随行、佐脇左京亮
十ヶ所人数の佐脇三河守
三河国に残った佐脇明秀一族
伊勢に移った佐脇宗喜一族
畠山基国の朗従佐脇久隆一族
この一族はこののち畠山氏が能登に移る際に
同行。宗喜は仁木氏に従い、久隆は畠山氏
そして土佐守護代佐脇太郎は高氏に追従
これらはみな三河国守護になった一族。

佐脇 松男(2012/03/09)

佐脇と申します。
今、家系を調べているのですが、関係があるかな?と感じて
投稿しました。
父は三重県の安濃郡の出身で代々宮大工の家系と聞いております。

タクジロー(2012/03/11)

佐脇 松男 さま
当サイトへのご訪問とコメント、ありがとうございます。
決して多い苗字ではないし、辿ってみれば、おそらくご先祖は一族の方なのでしょうね。
代々、宮大工の家系ということですが、私の遠い親戚にも、桑名で代々宮大工の家があります。
佐脇さまは継がないのですか?
また、時々、当サイトへ寄って下さい。

けい(2012/07/30)

佐脇松男様、はじめまして。宮大工の家系と書かれていますが、色々な資料の中に確か、宮大工の佐脇と書かれているのをみました。

けい(2012/07/30)

佐脇明秀の一族は1530年代に朋秀がいますので、三河に居続けたのでしょう。本来の家紋は雲月に対鶴是が一番古いので。通字で宗がつく一族と秀がつく一族、隆がつく一族にわかれています。宗がつく一族はどうやら、三河から十ヶ所人数として三河から伊勢の朝陽に渡った模様。高一族家臣と仁木一族家臣、畠山一族家臣と宮廷住まいの一族。朝陽は宗のつく一族がいて、中伊勢は佐脇勝久なる人物がいました。
私の推測ですが、字に久がつくので畠山一族家臣佐脇久隆に連なる人物ではないかとおもっています。高一族、仁木一族、畠山一族といずれも足利と密接にかかわっていて、三河の守護をみるとちょうど、高氏、仁木義長、畠山となっているのが興味深い。ちなみに伊勢系は亀甲に花菱紋がおおい。

タクジロー(2012/08/04)

けい様
いろいろな情報を有難うございます。
今後とも宜しくお願い致します。

かぶきもの(2012/10/05)

タクジロー様

佐脇 和之と申します。私は現在千葉県九十九里の方に住んでおります。家に父からコピーの家系図を受理しております。かつてのNHK大河ドラマで「利家とまつ」の中に佐脇家に養子に入った佐脇良之はうちの家系だと言っていました。佐脇は徳川配下の大名であったと。
又徳川慶喜公が大政奉還ご名古屋に退いた時に、
私の祖父は全財産を慶喜公に差し出したそうです。
又佐脇一族歴史の物品も数多くあったそうですが、東京下町にあった家毎、東京大空襲で燃えてしまったそうです。

記載頂いた三河に残った佐脇がうちの一族ということになります。
ちょうど愛知県豊川市御津の佐脇城も見にいかなければと思い、
探していたところ本サイトを見て当座1本メールを出させて頂こうと思った次第です。
私の妹も東京スカイツリー近辺に住んでおります。
又私の次男坊の生年月日は9.11であります。

かぶきもの(2012/10/05)

タクジロー様
佐脇 和之と申します。私は現在千葉県九十九里の方に住んでおります。家に父からコピーの家系図を受理しております。かつてのNHK大河ドラマで「利家とまつ」の中に佐脇家に養子に入った佐脇良之はうちの家系だと言っていました。佐脇は徳川配下の大名であったと。
又徳川慶喜公が大政奉還で名古屋に退いた時に、私の祖父は全財産を慶喜公に差し出したそうです。又佐脇一族歴史の物品も数多くあったそうですが東京下町にあった家毎、東京大空襲で燃えてしまったそうです。
記載頂いた三河に残った佐脇がうちの一族ということになります。
ちょうど愛知県豊川市御津の佐脇城を見にいかなければと思い、
探していたところ本サイトを見て是非1本メールを出させて頂こうと
思った次第です。
偶然にも私の妹は東京スカイツリー近辺に住んでおり、又私の次男坊の生年月日は9.11であります。
細かいところ又メール致します。どうぞ宜しくお願い致します。佐脇 

タクジロー(2012/10/09)

かぶきもの様
当サイトへのご訪問ありがとうございます。
そして、いろんな情報をありがとうございます。
柿城は、私の実家とも非常に近く、また、お子様の誕生日が9月11日ということで、これまた私と一緒ということもあり、親近感を感じます(*^_^*)。
佐脇城は、今では残念ながら、工場や住宅地になり遺構はないようですが、標柱や説明板が建てられているようなので、実家へ帰る途中にでも寄ってみたいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。

けい(2013/03/24)

佐脇の末裔が集まる良いサイトになってきましたね。    そこで疑問が。足利尊氏の呼応に従い活躍した佐脇氏ですが、御津の佐脇に来てから(足利尊氏の褒美か?)佐脇と名乗ったのですが、それまでの氏はなんだったのでしょうかね。土佐にいくはずだった、高定信の守護代として土佐に下っていますが、守護代ですから位としては相当上です。これが1345年ですので、高家の郎党になった一族、仁木義長野呼応にしたがって動いた一族、以前も書きましたが十ヶ所一揆として伊勢にやってきた一族、尾張に残った一族、今川家臣の一族、」そしてもっとも歴史的足跡を残している畠山氏に追従した一族。これだけたくさんいるのですが、もともとは御津町の佐脇の在家領主。これだけ有名な一族の郎党になっているのですから、佐脇以前の名前はなんだったんでしょうね。

けい(2013/03/24)

ちなみにうちの母の先祖の佐脇の家紋は亀甲に花菱。
1460年の家紋集には雲月に対鶴の家紋が載っています。
この家紋がもしかしたら一番最初の佐脇の家紋かもしれません。ちなみにうちの母の里、津市一身田は一箇所に同じ家紋の佐脇が40件も集まっています。

けい(2013/03/24)

朝陽郡柿のちかくに小向というところがあるそうですが、朝倉賢茂と所領を巡って争ったと(戦争したわけではない)と書いてある資料見たことあります。

けい(2013/04/05)

昨日、三河の御津町に行ってきました。昔激戦があったのがうそみたいなのどかさでいいところでした。そして最近知ったのですが、京都の松ヶ崎というところが佐京区にあり、ここに佐脇佐京亮明親という人物が知行地を持っていました。
ここは内裏御料所があるところで、この明親は天皇もしくはその親族のかわりにこの地をおさめていた。ということがわかりました。佐脇には明がつく人物がたびたび登場しますが、通字だったのでしょうかね。

タクジロー(2013/04/07)

いろんな情報をありがとうございます。
佐脇氏について、随分、詳しく調べられているようですね。
とても、私なんか、ついていけないほどの情報ですw(*゚o゚*)w。

けい(2013/04/17)

大分県佐伯市にまとまって佐脇氏がいるのが
不思議でしたが、三河にいた奥平氏が佐伯に移っておりそのときに同行した一族が佐伯に今もいたんですね。

かぶきもの(2013/04/21)

タクジロー様
けい様

タクジロー様 大変にご無沙汰致しました。
けい様 貴重なる情報有り難うございます。
佐脇和之でございます。

私も昨年11月に三河御津町の佐脇城に行って参りました。
大変のどかな場所でしたが、佐脇城周辺は現在住宅開発地域となり、佐脇城の面影無く少々残念でした。
佐脇城跡地の説明板には、「(佐脇は)鎌倉期に当地を名字とした地頭であったと思われる。」と記載されていました。又太平記には、「室町初期に将軍奉公衆の佐脇氏が佐脇荘の地頭として居住し、苗字とした。」とありますが、昔の名前は不明ですね。

家紋検索サイトで佐脇を検索すると、けい様一族家紋でられます”亀甲に花菱”が出てきます。うちに残された家系図を拝見すると三河佐脇(清和源氏属流)は”鶴丸”(雲月に対鶴)であり、徳川配下となった徳川旗本八万騎の家紋表を見ても、佐脇は鶴丸とされています。

けい様の記載されている記事の中で、三河国に残った佐脇明秀の一族がうちの一族と認識していますが、秀が付く一族ではありません。うちは”安”がつく一族です。秀付き一族もあるのでしょうか?

<家系図>
佐脇明秀以降 三河に残った家系図祖先
・佐脇藤四郎盛重 (家康父、家康に仕える)
 ※今川に攻められ、城を取られる。家康(当時松平)に取り返して貰い登城。
・佐脇三郎次郎安連(織田信秀に仕える。長久手戦で討死。)
・佐脇次郎古衛門安信(家康に仕える。今川との戦で城を取られ取り返すの戦史)
・佐脇傅右衛門安雅
・佐脇刀禰太夫(明秀の末孫。長篠戦で討死。佐脇城廃城)
<以降、三河を離れ武蔵生まれ>
・佐脇安忠、安邑、安住 等。
又これらの一族の中で、佐脇安清の娘(円明院)が徳川第4第将軍徳川家綱の側室になることもありました。

簡単に記載致しましたが、うちの一族は”安”が付く一族となります。又メール致します。

けい(2013/04/25)

かぶきものさんこんにちは。
秀が通字の佐脇氏は足利側近とともに京都に移住しているもようで、1345年には佐脇左近大夫が天龍寺供養に参列していますし、貞治2年には天皇の歌会にも参加しています。
1367年には後光厳天皇の行幸にも参加してますが、このときに同行した明秀は皇居勤務というたいへん光栄な職についております。見聞諸家紋という1400年代の本には、雲月に対鶴の家紋が載っており、このさい併記されている名前が、佐脇明房、最近しった親元日記という資料に、15世紀中ごろ、佐脇明正と足助氏が三河守護に名乗りをあげたと、
書いています。1470くらいの話です。1460年から90年くらいに、かけて親元日記のなかに佐脇明親と言う人がでてまいりますが、この明親は左京区松ヶ崎里内というところに知行地を持っていたわけですが、この明が通字の一族は100年以上京都周辺にいたことになります。

タクジロー(2013/04/27)

かぶきもの様
けい様
詳細な情報をありがとうございます。
私も、帰省(四日市)する時に、三河御津町の佐脇城に寄ってみたいと思います。

けい(2013/06/27)

派に分かれる佐脇氏。基本的に数派に佐脇は分かれています。
①一番古い記録が残る高弁房の守護代佐脇太郎含む、高一族派
②一番くらいの高い佐脇左近含む、京都在京派
③一番多く記録を残す畠山重臣派
④足利将軍の側近として十か所人数で伊勢に来た仁木派
⑤三河に残った三河派
私は三河の佐脇に行きましたが、決して広くない佐脇郷で行ってみればわかるのですがなぜ、これだけ有力な一族から信任を得たのか、今もって不思議ですね。畠山ではナンバー3くらいの位置に行った人もいます。
京都在京組では、天皇の側付き
足利将軍の側付、世話役。

けい(2013/07/25)

佐脇三河守はいったいいつから柿に住み始めたのだろうか。     佐脇宗喜の子供が柿城を作ったことになっているから、少なくとも
1360年代には住んでいたことになる。十か所人数として朝陽の柿 に行ったのだから、その後紆余曲折があるにせよ、1500年代中頃まで、200年近くはその場所にいたことになる。200年間は本家庶家が生まれるにして、結構派生するはずだが。攻められて青色吐息になったにせよ、それまでの一族はどこに行ったのだろうか。それまでの人たちの墓は?200年の間に文献のなかには浮かび上がってくる、佐脇宗喜の末裔が確認できる。 柿のあったところに行くとそれほど広くないところにお城の跡があって、確かに佐脇一族がいたことを、確認できる。攻められたから当たり前だが、ひっそりと末裔が住んでいると感じられない。せめて、菩提寺などが残っていてくれたら、よかったのですが。

慶(2013/10/21)

佐脇の不思議なところ。佐脇氏は奉公衆に名を連ねたいわば武家官僚。しかし佐脇の棟梁や家臣集団が見えてこないという不思議なところがある。佐脇の当主はだれで、指揮系統なども謎である。
伊勢の朝陽にある柿郷に十か所人数の一員として派遣されていますが、このばあいも規模はわからず。

けい(2013/12/15)

新しい佐脇情報。暦応3?4?年に常陸にて高師冬勢が小田城の小田治久を責めた際、佐脇孫二郎に指令を送っている。長い間わからなかった謎がひとつとけた。これを下ること約10年土佐守護の高定信が佐脇太郎入道を守護代として土佐に派遣していたが、佐脇氏と高氏のつながりがよくわかっていなかったが、これは高師冬と佐脇孫二郎の常陸瓜連城を開城させた暦応年間にすでに高氏と佐脇氏につながりがあった故のことだった。高師冬が武蔵守護だったことから、武蔵国とのつながりも見えてくるということかな?

けい(2015/09/01)

先日、国会図書館で佐脇一族という本をみました。
そのまえに大阪でいろいろ調べたことを載せたいと思います。三河に佐脇という地名がありますが、どうやらすべてがココ出身というわけではないようです。佐脇は左脇、佐分,佐脇、沢木の4つがありこれらは根っこは同じ・仁木氏に付いた佐脇は山口出身、左近太夫となった佐脇は三河出身。

タクジロー(2015/09/03)

けい様
情報ありがとうございます。
結構、資料があるものなんですね。

ケイ(2018/05/17)

久々に佐脇情報~。三河には三河万歳というお祭りの時に
万歳をするという、伝統芸能があるそうですが、記録によると、この万歳の元祖は佐脇刀祢太夫という人らしいです。
刀祢太夫といえば、戦国時代の人ですが、どうも佐脇万歳の元祖佐脇刀祢太夫という人は、南北朝期の人のようです。
 三河には西郷何某という、三河西郷氏の一族が住んでいましたが、この西郷氏、三河にあった三河吉野朝の御所にて舞をしたらしいのです。この時に三河万歳を西郷に教えたのが
佐脇刀祢太夫らしいです。これを機に佐脇、鶴、巻という荘田ノ3家と呼ばれる人たちは、舞鶴の家紋をていもんとすることを天皇から言われました。佐脇の鶴紋はこの時に誕生した模様です。

さわまこ(2020/04/18)

はじめまして。佐脇です。父は津の出身です。家の家紋は丸に桔梗です。家紋辞典には三河佐脇とかいてありました。土岐氏と関係あるのかしら?家系図会社の調べによると足利だとか!?豊川の御津の佐脇は持統天皇が降り立った土地。御所という地名も残っている。佐脇神社で祀られています。佐脇と天皇の付き合いはその頃も関係あったりして!近くに佐脇浜があって、海に公園があります。日本列島を作った公園で面白いですよ。佐脇一族は一見の価値あり!

佐脇源次郎の曾孫(ひ孫)(2020/10/27)

突然メールさせて頂き、すみません。
佐脇源次郎の曾孫(ひ孫)です。
NHKファミリーヒストリーに影響され、
家系を調べおり、戸籍上、
津市大里窪田の
佐脇源次郎が(ひい祖父さん)
とまでは判りました。
ネット検索で、「佐脇」姓の分布を調べて、
三重県津市一身田や津市大里窪田に
集中して住んでみえることを知りました。
以前電話帳で「佐脇」姓が、津市一身田や津市大字窪田に集中して多いことを知っていました。
三重県立図書館の地域資料コーナーで、
図書館貯蔵物を「佐脇」で検索して頂き、
ヒットした3冊の本に記載があり、
峯治城(みねじじょう)(津市一身田町)
「伊勢名勝志」によると、応永年間
(1394~1428年)に佐脇勝久が
城を築き居城したとあり、
織田信長軍の伊勢侵攻に落城した
とのです。
郷土史には、佐脇軍治郎氏家系図
佐脇軍治郎家に伝わる家宝とあり、
同家には古くより祖先を天児屋根尊
とする家系図が世々門外不出として
他の見ることを許さず同氏亦父
政次郎氏より堅く戒められ従った。
但し軍治郎はその祖先を祀る談山神社
に参拝者も多く、勅使も参列せられ
一条家、九条家も打ち揃うて祭典に
列して居られたとのことです。

タクジロー(2020/10/28)

佐脇源次郎の曾孫さま
当サイトへのご訪問と詳細な情報をありがとうございます。
それにしても、これほどのことをよくお調べになりましたね。
今後とも、よろしくお願い致します。

佐脇源次郎の曾孫(2020/11/02)

最終投稿から年月たってますが、
初めて投稿させて頂きます。
佐脇源次郎の曾孫です。
佐脇源次郎は、
津市大里窪田が本籍です。
それ以前の戸籍は
保存期間の経過により
廃棄されており不明です。

けい(2021/03/31)

佐脇の一番最初の文献は1340年頃。高一族のもろやす?から常陸おだのじょうを攻めるように言われたのが最初。次も高一族の代官として土佐に。最初は高一族にしたがっていた。高一族が三河に来たのはかなり初期だから、佐脇もそれにしたがって三河に来た可能性がある。佐脇はしょうえんめいだから、荘園にくるまえの名前はわからないが、足利や高一族とともに関東から来たかもしれない

アーロン(2021/04/07)

佐脇家は、江戸時代は旗本、紀州藩、富山藩、久居藩、丸亀藩に名前が出てきます。人数が少ない苗字ですが、色々と系統がありそうですね。

アーロン(2021/04/14)

江戸時代は、小倉藩士と絵師としても名前が出てきますね。

ゆう(2021/09/30)

はじめまして!
大分県佐伯市出身の佐𦚰です!
家紋は丸に桔梗、戸籍の名前は佐𦚰(刀3つ)で佐脇略譜に載っています!家系図が載っている巻物を叔母が燃やしてしまい、今は手元に残っていません。佐𦚰のルーツを辿りたいのですが、どう調べたら良い教えて頂けないでしょうか?
全国何処へでもいきます!

タクジロー(2021/10/05)

ゆう様
申し訳ありませんがよく分かりません。
檀家寺にも残ってないでしょうか?
我が家は、戦争で爆弾を落とされてなくなってしまったのですが、我が家が檀家総代をやっていたお寺で見つかったと父親から聞きましたが。

アーロン(2021/11/07)

私が書いた2019年の内容を消しておいて欲しいです。昔のネットの情報を元にして書きましたが、参考文献がない内容もありました。

タクジロー(2021/11/09)

アーロンさま
了解です。

さわまこ(2022/08/13)

ゆうさん、今日は。
佐伯の佐脇を知りたいということですが。
奥平氏が三河から連れていったという話がありましたね。奥平氏は作手村にいました。昔の作手村村誌に奥平氏の一人が佐脇城の佐脇氏になったと書いてありました。しかし、かし、新しいものは奥平氏の部下に佐脇氏がいた事にかわっています。参考までに。個人的な想像では、佐伯氏と佐脇氏は古代において同族だったのではと考えています。持統天皇が三河に上陸した所が御津の佐脇なのです。舟を出したところが佐脇氏の多い津なのです。佐脇氏の多い一身田は三世一身の法の名残りでは。一身田には津観音の六大院があったところ。六大院は真言宗。真言宗の開祖空海の元の名は佐伯氏。宇佐神宮の神主は佐伯氏。佐伯市と佐脇氏はなにかしら縁を感じています。

けい(2022/11/18)

佐脇の変遷。
佐脇刀祢太夫で刀祢とは神職を表し、大夫は役人や統括者を意味していたそうです
南北ちょうじだい御津にはなんちょうの天皇の政所別邸があったらしく、それを意味する字が残っています。佐脇、鶴 巻の3氏は天皇から雲月と鶴の家紋を授けられたそうです。

さわまこ(2023/03/06)

御津の佐脇神社にいってきました。持統天皇が、佐脇天神を連れてきたとか。近くに天神という地名があります。佐脇城主は佐脇天神を大事にしていたそうです。佐脇神社の周りは水路が沢山あります。佐脇城のお堀だそうです。どうする家康に、登場してほしいですね。長篠、三方ヶ原、長久手で佐脇氏が戦死していますから。

けい(2023/04/26)

600年以上前に当時の佐脇領主が佐脇神社に大般若経を奉納していたそうで残っているそうです。

けい(2023/09/28)

足利よしあきら近習。佐脇明親が東山殿近習に選ばれていて、東山殿とよばれた足利義政につかえてました。佐脇あきひでは足利よしあきらが京都の足利尊氏供養の際に将軍のお供をしていた。

けい(2023/10/16)

佐脇の元々の家紋は雲月に舞鶴。雲月もんと舞鶴もんは別々に佐脇の家紋でしたが、あることで天皇から褒美をもらい、二つの家紋をひとつにしたようです。それが時代が下り、つるもんに。だからそれ以外の家紋は上司からいただいてるものですね

けい(2023/10/16)

佐脇の元々の家紋は雲月に舞鶴。雲月もんと舞鶴もんは別々に佐脇の家紋でしたが、あることで天皇から褒美をもらい、二つの家紋をひとつにしたようです。それが時代が下り、つるもんに。だからそれ以外の家紋は上司からいただいてるものですね

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント