伊勢 鹿伏兎城(亀山市)

虎口付近の石垣

平家を祖とする戦国大名関氏一族の鹿伏兎氏の城

読み方

かぶとじょう

別名

牛谷城、白鷹城

所在地

三重県亀山市(旧関町)加太字市場(神福禅寺の裏山)
神福禅寺:加太市場1718-2
JR関西本線「加太駅」から線路を挟んで神福禅寺がある。加太駅前に駐車スペース有り。

形状

山城(標高264m)

現状・遺構等

現状:山林
遺構等:曲輪、土塁、石垣、井戸、標柱、説明板

満足度

★★★☆☆

訪城日

2007/11/24

歴史等

鹿伏兎城は、鈴鹿川一帯を支配した戦国大名関氏6代盛政の4男四郎盛宗(鹿伏兎氏祖)によって南北朝時代の正平(1346~70)の頃築かれた。はじめ「牛谷城」と呼ばれたが鹿伏兎氏7代定好の代に修築して鹿伏兎城と呼称を改め、城郭を整えた。
また、天文11年(1542)に定好の子定長が、時の将軍足利義晴に白鷹を献じたことから「白鷹城」とも称されるようになった。
その後、天正11年(1583)に9代定義は、豊臣秀吉の軍勢に敗れ、鹿伏兎城を捨てこの地を去った。
『現地説明板より』

現況・登城記・感想等

【過去最高に四苦八苦した登城に】
今回は、姪の結婚式の出席ついでに、その前日に家内と登城した。
JR関西本線「加太駅」のすぐ北側にある「神福禅寺」の裏山(北側)が鹿伏兎城跡である。見たところ、比高もせいぜい150mあるかないかといったところで、15分か20分ほどで登れるだろうと踏んだ。
ところがところが、これが大変なことに!!
お寺の西側の登城道を山中へと入って行くと、道が妙に荒れているような・・・!?。それでも井戸跡までは順調に。ところが、ここから道がない(汗)!!道を間違えたのかと思い、一旦お寺まで戻った。そしてお寺の方に聞くと、やはり間違ってはいないようだった。ただ、その方が「登れるかなあ~?!」と言ったのがちょっと引っ掛かったが・・・再出発~!!
しかし、井戸の所からやはり道が無い。ただ、井戸の奥に、沢というか崖崩れ跡のような所が登れるかもしれないということで、強引にその急な沢?を登り始めた。斜度は70度は大袈裟にしても、確実に45度はある。おまけに着地面が柔らかく一歩登ると、半歩、時には一歩、ずれ落ちてしまう。杖もきかない。ピッケルが欲しいところだ。おまけに捕まる木等もない。たまにあると、ほとんどが朽ちている。それでも何とか少しずつ登ったが、もうこれ以上は無理かなとも思った。危ない!!非常に危険だ!!戻ることも考えたが、戻るのも危ない。自分自身も厳しいが、家内は当然さらにキツイ。下山はどうしよう?何とかなるさ!等々・・・。
そうこうして50mほど登ると、左側7~8mほどの所に尾根があった。なんとかかんとか尾根の所まで辿り着いた。
ところが、この尾根がまたまた45度ほどの急坂。それでも沢?と較べれば楽なもんだ。その尾根を登りきると、さらに次の急坂。そして次のさらにきつい急坂(ここは以前、道があった形跡があった)を登り切ると平坦地へと着いた。
そして、その藪の中を進んで行くと、牛谷山の山頂に着いた。取り敢えずホッとした。結局、再度登り始めて1時間以上はゆうに掛かった。
さて、本当に城址はここで良かったのかなあ?と山頂の周りを一人で歩き廻ると、山頂下がかなりの規模の平坦地になり、周りが土塁で囲まれている。山城としては、かなり大規模(75m×65m)な曲輪跡である。
虎口も見つかり、説明板と文字が消えかけた「鹿伏兎(加太)城址」の標柱があった。そして、その近くには石垣も見つかり、その前に下りて行く道があった。
下山はこの道を降りて行ったが、かなり大回りで隣の山経由で降りて行くこととなった。しかも降り切った所は、全く別の線路の所へ出た。出発地からは500mほども西側であった。結局、本当の登城道は最後まで分からなかった。
多分、台風か何かで崖崩れがあり、道が無くなったのであろう。それで、お寺の方のあの言葉「登れるかなあ~?!」かと納得した。
それにしても大変な目に遭った。今までの登城で最高に厳しい登城であった。家内は、体中キズだらけになり、後で散々・・・。
(2007/11/24登城して)

ギャラリー

鹿伏兎城跡全景(手前の寺は神福禅寺)
JR関西本線「加太駅」のすぐ北側にある「神福禅寺」の裏山(北側)が鹿伏兎城跡である。見たところ、比高もせいぜい150mあるかないかといったところで、15分か20分ほどで登れるだろうと踏んだ。ところがところが、これが大変なことに!!
DSC03751

鹿伏兎氏の墓
神福禅寺は鹿伏兎氏の菩提寺で、松平氏により墓が建立されてた。墓の前を通って登城します。
DSC03754

登城道
お寺の西側の登城道を山中へと入って行くと、道が妙に荒れているような・・・!?。
DSC03755

井戸(石積みがしっかりしているが、一部破壊ウーン!?)
それでも井戸跡までは順調に。ところが、ここから道がない(汗)!!道を間違えたのかと思い、一旦お寺まで戻った。そしてお寺の方に聞くと、やはり間違ってはいないようだった。ただ、その方が「登れるかなあ~?!」という言葉がちょっと気になったが、再出発~!!
DSC03759

沢(崖)登り (登り始めの崖&50mほど登った所)
井戸の所からやはり道が無い。ただ、井戸の奥に、沢というか崖崩れ跡のような所が登れるかもしれないということで、強引にその急な沢?崖?を登り始めた。斜度は60度は大袈裟にしても、確実に30度以上はある。おまけに着地面が柔らかく一歩登ると、半歩、時には一歩、ずれ落ちてしまう。杖もきかない上、捕まる木等もほとんどない。たまにあると、ほとんどが朽ちている。それでも何とか少しずつ登ったが、もうこれ以上は無理かなとも思った。非常に危険だ!!戻ることも考えたが、戻るのも危ない。自分自身も厳しいが、家内は当然さらにキツイ。下山はどうしよう?何とかなるさ!等々・・・。
DSC03760 DSC03761

最初に何とか辿り着いた尾根
そうこうして50mほど登ると、左側7~8mほどの所に尾根があった。なんとか尾根の所まで辿り着いた。ところが、この尾根がまたまた30度以上の急坂。それでも沢?と較べれば楽なもんだ。
DSC03763

その尾根を登りきると、さらに次の急坂。
DSC03764

最後の急坂
そして次のさらにきつい急坂(ここは以前、道があった形跡があった)を登り切ると平坦地へと着いた。
DSC03765

山頂平坦地
そして、その平坦地の藪の中を進んで行くと、牛谷山の山頂に着いた。
DSC03768

牛谷山山頂
取り敢えずホッとした。結局、再度登り始めて1時間以上はゆうに掛かった。山頂が264mと書かれたものと263mと書かれたものがあるがどっちが本当なんだ~??
DSC03769

曲輪跡
さて、本当に城址はここで良かったのかなあ?と山頂の周りを一人で歩き廻ると、山頂下がかなりの規模の平坦地になり、周りが土塁で囲まれている。山城としては、かなり大規模(75m×65m)な曲輪跡である。
DSC03775

虎口
虎口も見つかり、説明板と文字が消えかけた「鹿伏兎(加太)城址」の標柱があった。
DSC03779

石垣
そして、その近くには石垣も見つかり、その前に下りて行く道があった。
DSC03781

DSC03787

土橋
下山はこの道を降りて行ったが、かなり大回りで隣の山経由で降りて行くこととなった。この道には、このような土橋に多く出会った。
DSC03788

DSC03796

一騎駆け?
また、一騎駆のような細い尾根道も多かった。写真両側は絶壁である。
DSC03789

牛谷山の西の山から撮影
かなり大回りでの道で、気が付いたら隣の山に来ていた。
DSC03798

やっと下山を
降り切った所は、全く別の線路の所へ出た。出発地からは500mほども西側であった。
DSC03801

結局、つまるところ・・・!?
写真左端に見える奥の山を経由して下山した。結局、本当の登城道は最後まで分からなかった。多分、台風か何かで崖崩れがあり、道が無くなったのであろう。それで、お寺の方のあの言葉「登れるかなあ~?!」かと納得した。それにしても大変な目に遭った。今までの登城で最高に厳しい登城であった。家内は、体中キズだらけになり、後で散々・・・。
DSC03802

トップページへ このページの先頭へ

コメント

樹の神様(2014/03/27)

この西側の登山道は今から40年以上前、子供の頃小学校の帰り道によく登って遊びました。JRのコンクリート壁の梯子をよじ上り線路を越えて、大きな鯉が泳ぐ古い池を回り込んで道を進んでいくと、しばらくすると石仏の祠がいくつもいくつも続いている横を登って行きました。広い敷地が一つ二つと見えてきて、石垣もあり、東の端には井戸跡があったのを覚えています。あのたくさんの石仏は今も無事なのだろうか。今度登ってみようと思います。

タクジロー(2014/03/31)

樹の神様
当サイトへのご訪問とコメントを有難う御座います。
私の故郷は四日市なので亀山は近くてなじみ深いです。
私は、少し迷いながらの登城となりました。
樹の神様も、昔を想いだしながら、是非、また登城してみて下さい。
またのご訪問とコメント等々をお待ちしております。

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント