伊賀 名張陣屋(名張市)

名張陣屋正門(通称太鼓門)

筒井氏家臣松倉氏の名張城の上に建てられた名張藤堂家の陣屋

別名

名張藤堂家邸

所在地

三重県名張市丸の内54-3、名張藤堂家邸跡(隣に専用駐車場あり)
名張藤堂家邸跡:電話0595-63-0451

形状

陣屋

現状・遺構等

【現状】三重県指定史跡
【遺構等】屋敷(中奥部分)、正門(通称太鼓門)、井戸、旧名張城(松倉氏時代の城跡)の建物礎石・石垣・空堀etc、説明板

満足度

★★★☆☆

訪城日

2009/05/12

歴史等

天正13年(1585)、筒井定次は、大和郡山城から伊賀上野城に移された。定次の与力松倉勝重は名張8千石を与えられ名張城の築城に着手した。
翌14年(1586)勝重は没し、子重政(後の肥前島原城主)が跡を継ぎ、築城完成した。
重政は関ヶ原の功により慶長13年(1608)大和五條1万石で移り、大坂の陣の功により、元和2年(1616)肥前有馬4万石に加増転封された。
慶長13年(1608)、伊勢半国・伊賀一国20万石の太守として津城に入った藤堂高虎は、養子高吉(丹羽長秀の三男)を伊予今治城主としたが、寛永12年(1635)に藤堂高吉は、領地2万石を伊勢・伊賀の内に移され、名張に松倉氏の名張城の縄張をそのまま使い、屋敷を建てた。
宝永7年(1710)4月の名張の大火により全焼、ただちに再建が始まった。名張城の石垣や堀を埋めて、造成した。
名張藤堂家は、大名として待遇されず、藤堂本家の領内領主として家臣とは別格として取り扱われ、11代高節の時に明治を迎えた。
『名張藤堂邸跡パンフレット、展示資料参照』

現況・登城記・感想等

名張陣屋は、屋敷の一部(中奥部分)が残り、正門(通称太鼓門)も移築現存している。また、 枯山水の庭も保存されている。そして、それらのいずれも見応えのある立派なものだ。
ただ、どうも私の好みは建築系ではなく土木系らしく、この建物の地下に埋まっているという松倉氏時代の「名張城」の石垣等を見たいと思ってしまう(笑)。 ところで、分不相応な島原城築城のための圧政により 「島原の乱」を引き起こした悪名高い松倉重政が築いた名張城が、この名張陣屋が建てられる前にあったとは、今回初めて知った。貴重な知識が増えた~(*^_^*)
(2009/05/12訪れて)

ギャラリー

江戸末期(文化3年)当時の名張陣屋周辺図 ~現地案内板より~
DSC08352

現在の名張陣屋跡の区域 ~現地案内板より~
陣屋の南東にあった太鼓門(正門)が 、藤堂家邸跡の北西にある寿栄神社に移築されている。
DSC08351

名張藤堂家邸屋敷図(パンフレットより) ~クリックにて拡大画面に~
藤堂家邸跡は、朱線内の中奥部分だけが残されている。
名張陣屋絵図

太鼓門散策道
藤堂家邸の北西に太鼓門散策道があり、そこを入って行くと寿栄神社に移築された陣屋正門(通称太鼓門)がある。尚、左奥の蔵は、昭和57年(1982)からの整備事業で新築したものである。
DSC08375

移築陣屋正門(通称太鼓門)~外側から撮影~
この太鼓門は、正門だけあって随分立派なものである。
DSC08377

~内側から撮影~
DSC08381

名張藤堂家邸への門
三重県指定史跡「名張藤堂家邸跡」は、周りを新たに土塀で廻らせ、入口に門が建てられている。
DSC08344

名張藤堂家邸の現存屋敷
現存する屋敷は、2段上の屋敷図中の中奥を中心とした部分で、祝間、次、囲(茶室)、湯殿などの部屋で、宝永7年(1710)以後再建された屋敷の一部である。現存建物を見ると、小屋根が交差して複雑な形をしているが、これは、この部分の建物が一時期に建てられたものではなく、徐々に整備され、増築されてきたことを示す。藤堂家邸は、現存する上級武家屋敷の数少ないもので、それも表の部分でなく、残される事の少ない、当主の日常生活の場である中奥部分であることは特質されるものである。
(パンフレットより)

DSC08350

陣屋の入口
随分ささやかなもので、往時は裏口かなにかだったのだろう。
DSC08347

枯山水の庭
この枯山水の庭も、宝永7年(1710)以後再建されたものであるが、維持保存が大変なようだ。管理人の叔父さん(お爺さん?)が一人でやってるそうだ。しかもボランティアのようだったなあ?
DSC08370

井戸跡
DSC08367

邸宅内部
邸宅内部には、往時のものの展示や、数々の説明等々が。また、当陣屋が建てられる前の松倉氏の城跡に関する埋蔵品や初期の藤堂家邸宅跡礎石などの展示・説明もあった。
DSC08358

DSC08372

【松倉氏名張城の遺構】
(松倉氏の名張城と名張陣屋跡の図)~画面をクリックにて拡大画面に~

DSC08360

(松倉氏時代の名張城の遺構の数々)
名張藤堂家邸跡の地下には、松倉氏が築いた名張城が埋まっている。丸の内通りの整備事業によって昭和62年から平成2年まで発掘調査が実施され、名張城の石垣や空堀等遺構や遺物が確認された。邸内に写真紹介と出土物の一部が紹介されていたので、その一部を・・・。
私は、どちらかというと、こちらの発掘状態のものを見たかった(苦笑)。埋め戻さず残す方法はなかったのだろうか?厳しい地方行政予算も含め、いろんな意味で無理だろうねえ。
石垣
DSC08362

DSC08364

空堀
DSC08363

蔵跡
DSC08365


DSC08368

【初期藤堂家邸宅跡礎石】
DSC08366

DSC08366-1

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント