伊賀 福地城(伊賀市、旧伊賀町)

主郭虎口(大手門)の石垣

松尾芭蕉の祖福地氏の城、天正伊賀の乱では伊賀を裏切り信長の道案内役を

別名

城の腰城

所在地

三重県伊賀市(伊賀町)柘植町字浦出(芭蕉公園)
【アクセス】
国道25号(名阪国道)伊賀インターを下り、旧国道25号を約1km西進した信号を左折する(左手に案内板有り)。そこから200m程南下して左折し、約200m登った突き当りが城址である芭蕉公園で、説明板と石碑が立っている。説明板の前に4~5台ほど置ける駐車スペースがある。

形状

平山城

現状・遺構等

【現状】芭蕉公園
【遺構等】曲輪、土塁、石垣、虎口、井戸、石蔵、石碑、説明板

満足度

★★★☆☆

訪城日

2010/01/26

歴史等

福地城の起源は定かではないが「満済准后日記」の正長2年(1429)2月の条に、国人柘植三方、日置・北村・福地とあり、福地氏は南北朝時代に北朝に与し、この土地の豪族として活躍していたと思われる。
その後、文献上に現われるのは、天正9年(1581)の第二次伊賀の乱で織田信長に与し、伊賀を裏切ったことである。
天正の伊賀の乱では、伊賀の土豪たちは力を合わせて信長と戦ったが、福地氏は、天正9年7月、信長の居城安土城を訪ね、伊賀攻略の道案内役を買ってでたのである。
その為、伊賀の郷士は信長軍に完敗し、伊賀一円は灰燼に帰した。
戦後、この地に帰った福地伊予守は郷士の人々の憎しみを一身に受け、また貴重な神社・仏閣を焼いた恐れから城にいたたまれず一族共々他国に逃亡した。
その子孫は、江戸時代、伊賀者として活躍したともいわれ、この地に残る松尾家も福地氏の一族で俳人松尾芭蕉もあるいは忍者であり隠密であったという説もある。
『日本城郭大系10より』

現況・登城記・感想等

福地城は丘陵頂上の詰城と山麓の居館からなる。
詰城は掻揚げ式の城で、主郭周囲を高さ3.6~4.8mの分厚い土塁で囲まれ、土塁の西側から北側にかけては空堀が設けられている。
主郭周囲には11以上の郭が確認され、同心円状に配置されている。
昭和39年の名阪国道の建設で一部破壊されたが、削られたのは南東部のほんの一部で、主郭周辺の曲輪や堀等がほぼ完存しており見応え充分な城址である。
南西部にある虎口が大手門跡で、穴太積みの石垣が組まれ城門の礎石も確認されており、大手門の両側の土塁は櫓跡と推測されている。
尚、城址は現在は福地氏一族の出身と伝わる俳人松尾芭蕉の名前を冠した「芭蕉公園」として整備され、主郭南西の郭跡には懐石料理店「伊賀の小屋組みの家」が営業している。
(2010/01/26登城して)

ギャラリー

福地城鳥瞰図(余湖くんのホームページより)
福地城鳥瞰図

登城口 
駐車場の北側が福地城の詰城跡で、駐車場には城址碑と説明板がある。写真左側の城址碑の右脇の石段が登城口である。IMG_3520

いきなり石垣が
登り始めると、いきなり右手に石垣が現われるが、これは公園整備にあたって築かれたもののようで、その上には懐石料理店「伊賀の小屋組みの家」がある。湾曲した石垣に沿って進むと、主郭大手虎口(正面奥)へ出る。
IMG_3561

主郭虎口(大手門)石垣
主郭南西部には穴太積みの石垣が組まれた重厚な虎口があるが、その石垣は1辺50~60cmの石を用いた見事なものである。尚、虎口石垣の手前左側には主郭西側の空堀が見える。大手門の両側の土塁は櫓跡と推測されている。
IMG_3530

主郭虎口左脇の土塁(櫓跡)
IMG_3532

主郭西側の空堀
虎口手前の左手(主郭西側)には幅3~4mの横堀を配している。横堀は曲輪の周囲を西~北にかけてめぐらしている。空堀の左側(西側)は帯曲輪になっている。
IMG_3552

主郭内へ
福地城は掻揚げ式の城で、主郭周囲を土塁がめぐっている。本丸内部の広さは南北70m×東西30mほどである。「芭蕉翁生誕之地」の碑や句碑をはじめ、やたらと多くの石碑が建てられている。
IMG_3531

IMG_3534

「芭蕉翁生誕之地」の碑
IMG_3533

【主郭周囲の土塁】
主郭北から北西にかけての土塁
土塁の上を歩いて主郭周囲を一周できる。土塁は全般的に幅が広いが、特に北側の土塁は幅が広い。ここにも櫓か何らかの建物が建っていたのであろうと思われる。土塁の左下に見えるのは井戸跡の屋根である。
IMG_3544

北東部の土塁上にて
IMG_3540

枡形虎口石垣? or 石蔵(主郭内から撮影)
主郭北東部には小規模ながら石垣で組まれた枡形虎口?があり、石段で土塁上に登って行けるようになっている。ただ、説明板によると「本丸内部には石蔵跡が残っている」とあったので、この石垣は虎口ではなく「石蔵」なのかも?
IMG_3549

(土塁上から撮影)
IMG_3542

一部破壊された南東部には名阪国道が(土塁上から撮影)
主郭南東部の土塁上から見下ろした写真である。昭和39年の名阪国道の建設で南東部の一部が破壊されたが、土塁下の空堀は一部残っているようだった。
IMG_3536

北西部の出丸
主郭南西部の虎口へ戻り、主郭西側の空堀脇の帯曲輪を北進すると左前方に出丸がみえてくる。
IMG_3553

北西部の出丸は、低いながらも3方に土塁が残っている。
IMG_3557

北西部出丸の南西の堀底道
北西部出丸の南西側には堀切を兼ねたような堀底道があり、居館へ降りて行けるようだったが時間がなく止めた。
IMG_3555

本丸北側の空堀
IMG_3556

主郭南西の郭跡に建つ懐石料理屋「伊賀の小屋組みの家」
福地城詰城跡へ登城後、主郭南西の郭跡に建つ懐石料理店「伊賀の小屋組みの家」を。一人での登城だったので、こういう店は、ちょっと入り辛いですよね。
IMG_3564

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント