肥前 日野江城(南島原市)

二の丸跡に残る石垣

肥前西部最大の戦国大名・有馬氏の本拠

所在地

長崎県南島原市北有馬町戊(谷川名)

形状

平山城(標高60m)

現状・遺構等

現状:山林
遺構等:曲輪、石垣、石段、空堀、石碑、説明板

満足度

★★★☆☆

訪城日

2003/12/19
2007/02/11

歴史等

日野江城は肥前西部最大の戦国大名・有馬(鎌倉時代は有間)氏の居城である。同氏については藤原純友末孫説もあるが、実は肥前高来郡有間庄を本貫とする豪族である。日野江城は同氏の初代・経澄が健保年間(1213-1219)に築城したとも伝えられるが、実際は南北朝頃の築城であろう。
築城以降、勢力を拡大していった有馬氏は、1550年代には島原半島から肥前東部一帯21万石を領有し、現在の長崎県、佐賀県に十一城(といちじょう)と呼ばれる支城の連絡網を張り巡らせ、広大な領域を支配した。
第13代当主の有馬晴信は天正7年(1579)洗礼を受けキリシタン大名となった。天正8年(1580)、イエズス会の中等教育機関「有馬のセミナリヨ」が城下町に創立された。天正10年(1582)には卒業生による日本初のヨーロッパ派遣団「天正遺欧少年使節」がローマに派遣され4少年は8年半を要し帰国した。帰国の際、日野江城で8日間にわたる報告会が催され、完成したばかりの屋敷に案内された時の様子が、イエズス会年報で「大小の部屋に全て黄金の品や典雅な絵画が飾られていた。この屋敷は、最近有馬殿の手で建てられ見事な出来栄えとなった城郭の中にある」と報告されている。
豊臣秀吉の天下統一以降、有馬氏は、秀吉、そして次の天下人である徳川家康の臣下となり、島原半島4万石を支配することとなったが、慶長19年(1614)有馬直純が日向延岡に移封された。
その後には、元和2年(1616)に大和・五条から松倉重政が入封し日野江城に入ったが、やがて島原城に移り日野江城も廃城となった。
『現地説明板参照』

現況・登城記・感想等

日野江城は、城山山頂に本丸を置き、その東西両側の一段下がった所に塁段に設けられた二の丸・三の丸が配置された連郭式山城のようです。
ただ、訪れたとき、大手から二の丸にかけては発掘調査中でしたが、三の丸跡をはじめそれ以外は薮でした。
二の丸の塁段に築かれた石垣はなかなかのもので、その高低差は高いところで3メートル程ありますが、これらの石垣やその脇から本丸方面へ真っ直ぐに延びる100mほどの石段は外来系の技法によるもののようです。
尚、二の丸から本丸にかけては発掘調査中のため、登城道はブルーシートで覆われ、手前に虎ロープが張ってあり、進入禁止となっているため、本丸跡へは別ルートで登城するしかありませんでした。
発掘調査の進行とともに、その全容が解明されてくるのが楽しみです。調査が進んだ何年後かに再登城したいと思います。
(2003/12/19、2007/02/11登城して)

ギャラリー

日野江城跡の図(現地説明板より)
日野江城は、城山山頂に本丸を置き、その東西両側の一段下がった所に塁段に設けられた二の丸・三の丸が配置された連郭式山城のようです。尚、二の丸から本丸にかけては発掘調査中のため、登城道はブルーシートで覆われ、手前に虎ロープが張ってあり、進入禁止となっているため、本丸跡へは別ルートで登城するしかありませんでした。
DSC06681

大手口跡
大手口1

大手口2

二の丸跡
二の丸の塁段に築かれた石垣はなかなかのもので、その高低差は高いところで3メートル程あります。
2DSC03905

これらの石垣やその脇から本丸方面へ真っ直ぐに延びる100mほどの石段(写真やや左)は外来系の技法によるもののようです。
3DSC06670

右の砂袋・ブルーシートの所が本丸へまっしぐらの石段。
4DSC03908

二の丸跡からの眺望①(有明海方面)
DSC03909

二の丸跡からの眺望②(雲仙普賢岳方面)
DSC06649

大手口からの道はここでSTOP
登城道はブルーシートで覆われ、その手前に虎ロープが張ってあり、進入禁止となっていました。
DSC06656

本丸跡
本丸跡へは二の丸からの大手道とは別ルートにて登城しました。
本丸

本丸跡にて
本丸にて

本丸跡から有明海方面の眺望
本丸からの眺望

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント