復元三階櫓
家康の六男松平忠輝、天下普請の城に入城も僅か2年で改易
別名
鮫ケ城
所在地
新潟県上越市本城町6-1高田公園
形状
平城
現状・遺構等
【現状】 高田城址公園
【遺構等】 復元三階櫓、曲輪、土塁、水堀、石碑、説明板
満足度
★★★☆☆
訪城日
2006/05/01
歴史等
徳川家康の六男・松平忠輝は、福島城(上越市)入城3年後の慶長18年(1613)に新城の計画を立て、翌慶長19年(1614)天下普請として、上杉景勝・前田利常・最上家親等々13の大名が任命され、総裁には忠輝の舅・伊達正宗が就任した。
築城された場所は、高田平野のやや西に寄った菩提ケ原と呼ばれていた所で、自然堤防の周りを蛇行した河川を利用して外堀とした。外堀を含めると60ヘクタールもある大城郭の築城を、わずか4ヶ月で一応の完成をさせている。大坂の陣を控え、江戸の背後を固めたものと云われている。
平城の高田城には他の平城とは違った2つの特徴がある。天守閣が建築されなかったことと、石垣が積まれなかったことである。その理由は、主に時間的な問題であったと推測される。尤も、天守閣に替るものとしては三重櫓が建設されていた(築城当初は二重の櫓であったが、松平光長の時代に地震で倒壊した際、三重櫓にした)。
忠輝は元和2年(1616)7月に改易となり、代わって酒井家次が入府。酒井家次・忠勝の後は松平忠昌、松平光長、幕府番城、稲葉正通、戸田忠真、越前松平氏(5代31年間)とくるくる替るが、寛保元年(1741)榊原政永が高田城主として入封し、6代130年間で明治維新を迎える。尚、榊原家は徳川四天王といわれた榊原康政を藩祖としている。
『パンフレット参照』
【松平忠輝】
松平忠輝は文禄元年(1592)、徳川家康の六男として浜松城にて生まれる。8歳で伊達政宗の娘五郎八と婚約。慶長15年(1610)堀氏に代わり越後福島城主となる。同19年(1614)、高田城を築き入城するが、在城わずか2年で改易、武州・深谷に謹慎。改易の理由には諸説があるが、彼の進取の気概が災いしたともいえる。その後、深谷から伊勢の朝熊に流罪(2年)。朝熊から飛騨の高山へ(8年)、そして三代将軍家光の時、信濃の諏訪へ。信濃高島城の「南の丸」に厳重な監視の下、幽閉地として58年間平穏に過ごし、天和3年(1683)92才の生涯を閉じた。
現況・登城記・感想等
今では夜桜で有名な高田城であるが、私は「松平忠輝」の城として興味をもって登城した。
高田城の特徴は何といっても水堀の壮大さであろう。本当にすごい!! 今でもその外堀・内堀の多くが残り、非常に広い堀に満々と水を湛えており、往時の情景が目に浮かぶような気がする。佐賀城の広い水堀も、この高田城には勝てないであろう。さすがに、天下普請で伊達政宗を総裁に天下の13もの大大名が関わり築城しただけのことはある。
(2006/05/01登城して)
ギャラリー
高田城図間尺
復元三階櫓(内堀外側から)
極楽橋
慶長19年(1614)、高田城が築城された際、二の丸から本丸に通じる内堀を渡る木橋として設けられたものである。明治41年(1908)、陸軍第13師団が入城の際、土塁を切り開き、埋め立てて陸続きにした。文化財発掘調査により、橋の位置を確認し、上越市発足30周年及び高田公園開園50周年を記念して平成14年(2002)復元した。
本丸跡
本丸枡形周辺の土塁と土壇
極楽橋から本丸へ入城した所に長方形の大きな土塁の台があったが、何も説明がない。自分で勝手に本丸御殿の土壇かとも思ったが違うようだ。蔀でもなさそうだし・・・?
復元三階櫓(本丸内から)
天守から
雪化粧した妙高がきれいだった。本丸跡の大部分は中学校の敷地になっている。
本丸跡の大部分は中学校の敷地になっている。
内堀(西側)
内堀(南東角)
外堀(北堀)
水を満々と湛えた、実に広い堀である。
桜見本園(三の丸)の八重桜
夜桜で有名な高田城であるが、染井吉野にはちょっと時期が遅かったが、八重桜がきれいだった。