播磨 感状山城(相生市)

南曲輪群の石垣

総石垣の難攻不落の城、足利尊氏より感状を得て、その名が

別名

瓜生城

所在地

兵庫県相生市矢野町瓜生・森
【アクセス】
感状山城への登城口も駐車場も「羅漢の里」と同じです。
ちなみに、羅漢の里に1軒だけあるお店に寄ると、感状山城の縄張図や城の遺構について詳細に記載されているパンフが無料で貰えます。尤も、ダンゴ屋さんのようなので何も買わずには貰い辛いが・・・。
羅漢の里:相生市矢野町瓜生字羅漢口28番地、電話0791-29-0900

形状

山城(標高:301m)

現状・遺構等

【現状】 山林(国指定史跡:平成8年3月28日)
【遺構等】 曲輪、石垣、井戸、大手門跡、標柱、説明板

満足度

★★★★★

訪城日

2006/11/25

歴史等

感状山城は、瓜生城とも呼ばれ、「播磨古城記」「岡城記」などによると、鎌倉時代(1192~1333)に瓜生左衛門尉が築いたとする説と、建武3年(1336)赤松円心の三男・赤松則祐が築いたとする説がある。
その後、南北朝・室町期になると、守護・赤松氏一門の居城となる。建武3年(1336)には、足利尊氏の追討をしていた新田義貞の率いる軍勢に対し、赤松円心の白旗山城に呼応した赤松則祐がこの城に立て籠もって防戦し、50余日にわたり足止めをした結果、足利尊氏の反撃の機会を与えることとなった。この功績により足利尊氏が、赤松則祐に感状を与えたことから感状山城と呼ばれるようになったといわれている。
城郭の構成は、連郭式・階郭式の縄張りで、典型的な戦国山城の地取りとなっており、山頂部を中心に総石垣造りで、建物跡と思われる礎石群が盛時のまま残されている。感状山城は、この総石垣による曲輪の構えからすると、当初からのものではなく、後世に手を加えたもので、戦国時代(1467~1568)にこの周辺を支配した宇喜多(浮田)氏の手によって改修されたものではないかという説もある。
『相生市教育委員会作成パンフ及び説明板より』


【余話】
地元の人から聞いた話であるが、感状山城が落城しないのは、地形が天然の要害ということの他に、①山城にも拘らず水が豊富なこと、②奥にある「三濃山」で米がよく獲れることだそうである(山で米が収穫されるというのは妙な気もするが、棚田もあるわけだしあっても不思議でもないか)。
しかも「三濃山」へは、当時は感状山城からしか行けなかったそうである。それ故、兵糧攻めが効かないとのことである。(そういえば、 Ⅰ曲輪の奥に、矢印で三濃山への案内板があったなあ)
尤も、今では他からのハイキングコースもあるようだが。

現況・登城記・感想等

感状山城は相生市矢野町瓜生と森にまたがる標高301mの感状山の尾根上に築かれた壮大な連郭式山城です。
登城口でもある「羅漢の里」に着いたのは昼の短い11月末の14:50頃でした。駐車場から見上げる感状山の頂上は、遥か遠くに見え、時間的に無理かとも思いましたが、登山口から城跡まで30分ほどとなっていたので大丈夫と思い登城開始です。
物見岩と大手門への分岐点までの道は綺麗に整備され、しかも紅葉が実に美しい。
分岐点からは迷わず大手道へと進みましたが、ここからは、がらっと景色が変わり、崩れた石垣の石がゴロゴロ転がっている中を進むことになります。しばらく歩いていくとその散乱した石の中に大手門石垣が残っていましたた。また、その上には井戸跡も残っていました。
そして、やっとⅢ曲輪に到着です。写真を撮りながらの登城とはいえ、ここまで30分近く掛かってしまいました。
そこからまた、崩れた石垣の岩、岩、岩の崖道を、南曲輪群から南Ⅱ曲輪、さらには北Ⅱ曲輪と登っていき、山頂にあるⅠ曲輪に15分ほどで辿り着きました。
これら急斜面に沿って築かれた石垣群が感状山城の最大の見所でしょう。中でも、南曲輪群に石垣が崩れて散乱している石とまだ形を留めている石垣が混じった光景は強烈なインパクトがあります。
一方、そこから眼下に拡がる眺望も素晴らしいです。尤も、あまりにも急傾斜で怖いほどでもあります。
また、山頂部のⅠ曲輪から遠くに広がる町並みと海や、眼下に見える身震いするほどの崖の深さと山々の光景は、ボキャブラリー不足の私には言い表せないほど魅力的な景色です。
しばらくその光景に魅入っていたかったのですが、この季節の陽はつるべ落としです。もう16:00に近かったので名残惜しかったですが大急ぎで下山することにしました。
そして、物見岩への道と大手道の分岐点に戻ると、まだしばらく何とか陽は落ちないでいてくれそうだったので、物見岩へ向かいましたが、こちらの道はよく整備され歩きやすいです。
物見岩からは、眼下に拡がる景色と共に、先程までいた感状山城が真上によく見えます。
赤松氏関連の城は見応えのある城が多いですが、中でもこの感状山城は特に印象深い城址でした。兵庫県は、本当に素晴らしい山城の宝庫ですね。
(2006/11/25登城して)

ギャラリー

感状山城地形図 ~クリックにて拡大画面に~
何とも強烈な等高線で、急崖になっているのがよく分かります。
感状山城縄張図

羅漢の里の駐車場から見る感状山城の全景
駐車場から見上げる感状山の頂上は、遥か遠くに見え、時間的に無理かとも思いましたが、登山口から城跡まで30分ほどとなっていたので大丈夫と思い登城開始です。
DSC04675

登城道
城跡へ大手道と物見岩経由道の分岐点までの道は実にきれいに整備されている上、紅葉が本当に綺麗でした。
DSC04589

分岐点
道端や遠くに見える紅葉が綺麗だったので、写真を撮りながらゆっくり登ってきたとはいえ、この分岐点まで約20分掛かってしまいました。
DSC04592

大手道
分岐点から大手門への道を通ると、鬱蒼とした木々の中に崩れた石垣の石がゴロゴロしています。
DSC04599

ガレ場
石が転がっている道を進むこと5分ほどで、ガレ場へ出ます。よく見ると、崩れていない石垣もあります。
DSC04600

大手門跡
ガレ場の中に大手門跡の石垣と石段が残っています。大手門は総石垣造りで、登り口の石段を中心に鳥の翼を広げた様な形に石垣が配列され、また、犬走りや井戸も配置されています。石段は6段あり、登り口は広く上部へ行くほど狭く造られていて、大人数で一斉には上がれないような工夫がされています。両翼に伸びた石垣は、半円形に張り出した形になっていて、敵に横から矢が射かけられるような仕組になっています。また、ここには握りこぶし大の石が多く見られ、戦国時代の伝統的な戦法の「つぶて」として用いられたと考えられています。
DSC04602

大手門跡傍の井戸跡
井戸は箱型の石組で、底には粘土をひいた跡があります。真夏でも水深30cm程度の水があり、涸れることはないといわれています。
DSC04605

Ⅲ曲輪群
この曲輪群は約1mの段差をもち、7段で構成されており、周囲には犬走りが配置されています。大甕などの埋蔵物から、この付近は城の台所に相当する場所ではないかと考えられています。
DSC04617

出曲輪
出曲輪の3方は絶壁になっています。
DSC04618

出曲輪からの眺望
出曲輪からの眺望は良い。とは言っても、見えるのは山ばかりだけどネ(笑)
DSC04620

【南曲輪群~南Ⅱ曲輪~北Ⅱ曲輪~Ⅰ曲輪】
(ここが感状山城の最大の見所です)
南曲輪群は、自然の尾根を利用して、6つの削平地を階段状に造っている。この曲輪群は大手門から本城へ侵入する敵を防ぐための要所となっている。特に注目されるのが二段目の腰曲輪の石垣で、感状山城跡の中でも規模の大きな石垣であり、保存状態もよく全長21m、高さ4mの規模である。
南曲輪群の階段状になった削平地
非常に急な崖になっており、歩くのが怖いほどです。
DSC04624

南曲輪群からの眺望
真下に見える町並みと川、そして山々の眺望は最高ですが、段曲輪があまりにも急崖に築かれているので立っているのが怖いほどです。
DSC04629

南曲輪群、上から2段目の腰曲輪の石垣
ここの石垣が最もよく残っており、当城跡最大の見どころの中でも、特にインパクトがあります。
DSC04627

DSC04625

南曲輪群、上から2段目の腰曲輪の側面の石垣
DSC04630

南曲輪群最上段の腰曲輪石垣
この石垣も結構残っていますが、そこらじゅうに、石・石・石も・・・。
DSC04631

南Ⅱ曲輪への道
この辺りも崩れた石垣の石・石・石が。段の上が南Ⅱ曲輪。左側は帯曲輪になっている。
DSC04633

南Ⅱ曲輪
やっと頂上のⅠ曲輪と思ったら、まだ南Ⅱ曲輪でした。ここからの眺望もgoodです!
DSC04641

南曲輪Ⅱには建物跡の礎石のような平らな石も確認されます。
DSC04636

北Ⅱ曲輪
DSC04642

北Ⅱ曲輪からⅠ曲輪への道
左写真の奥上がⅠ曲輪、右側は絶壁です。
DSC04644

DSC04647

Ⅰ曲輪
南曲輪群のところから約10分で、やっとⅠ曲輪に到着。

DSC04651

このⅠ曲輪の下は何百mもの断崖絶壁!! 多くの建物跡礎石が確認できますが、ここに建物が建っていたのが不思議にさえ思われるほどです!
尚、縄張図によると、Ⅰ曲輪のさらに北側には北曲輪群があるようですが、もう16:00に近かったので名残惜しかったのですが、下山することにしました。

DSC04649

【分岐点から物見岩へ】
物見岩経由の道はよく整備されているのか、石段が崩れていないせいか、歩き易いです。
DSC04662

物見岩
DSC04665

物見岩から眼下を見下ろす
この物見岩から見下ろす下界の眺望はなかなかのものです。
DSC04667

物見岩から感状山城跡を望む
南曲輪群の石垣がよく見えます。
DSC04666

トップページへ このページの先頭へ

コメント

赤穂朗史(2010/04/21)

 感状山城地形図について
 私は、感状山城のある相生市に住んでいます。

 こんな地形図があったらなーと思っていました。

 この地形図を活用する場合、使用規定がありますか。

 よろしくお願いします。

タクジロー(2010/04/22)

赤穂さま
ご訪問ありがとうございます。
感状山城は、また再登城したいほど魅力のある城址ですね。
相生市周辺には魅力のある城址が他にも多く、羨ましいです。
この地形図は、羅漢の里に1軒だけあるお店で貰ったパンフに載っているものです。
使用規定は、活用の内容にもよると思いますが、皆に渡されているものですし、特別厳しいものではないと思っていますが・・・。

たぬき(2018/01/21)

本当に30分くらいで行けた
たぬきは一時間ぐらいかな
なかなかの城跡だったけど
ほとんど場所的には意味がない城跡
戦国時代には

タクジロー(2018/01/22)

たぬき様
コメントありがとうございます。
ひたすら登れば30~35分でⅠ曲輪まで登れるかもしれませんが、写真を撮りながらとはいえ、家内も一緒だったこともあり、Ⅲ曲輪まででも30分ほど掛かりました。
戦国時代に場所的に意味があるかないかは別として(素通りすると背後から攻められる可能性もあるので、戦略的意味があるのかもしれませんが)、あちこちに残る、崩れた石垣跡などはまさに「滅びの美」を感じる城跡で、大好きな城跡の一つです。
また、機会があれば登城したいものです。

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント