山城 二条城(京都市)

国宝「二の丸御殿」、車寄せ(右前方)と後方に遠侍

家康が京滞在中の宿所として造営した城、家康と秀頼の会見した城でもある

所在地

京都府京都市中央区二条堀川西入ル

形状

平城

現状・遺構等

遺構:本丸跡の西南隅に天守台、本丸御殿(桂宮殿舎を移築)、本丸櫓門、二の丸跡に二の丸御殿(国宝・唐門、車寄、遠待、式台、大広間等々)、二の丸庭園(特別名勝)、桃山門、鳴子門、南中仕切門、北中仕切門、東大手門、北大手門、西門(埋門)、隅櫓(東南・西南の2基)、石塁、内堀、外堀が完存

満足度

★★★★★

訪城日

1995/09/15
2006/12/22

歴史等

「二条城」と呼ばれることのあるものは、複数ある。
①室町幕府第13代将軍足利義輝の居城。
②織田信長によって、室町幕府第15代将軍足利義昭の居城として作られた城。
③織田信長が、京に滞在中の宿所として整備し、後に皇太子に献上した邸。
④徳川家康が、京に滞在中の宿所として作った城。
現存する二条城は、④の城である。
①と②は同じ場所に作られたが連続性がない。
②の二条城③の二条城は同じものと見る説もあるが『信長公記』その他の史料を根拠として別のものとする説が通説となっている。①②③について「二条城」と呼ぶのは④が完成した江戸時代以降のことであり、 ④と区別する趣旨で「旧二条城」「二条古城」などと呼ばれることもある。
関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康は、上洛時の宿所として二条城の築城を決め、慶長6年(1601)から11年(1606)にかけて西国諸大名に助役普請を命じて築城。
慶長16(1611)に、の二の丸御殿において、徳川家康と豊臣秀頼の会見が行われるが、このとき家康は秀頼の成長ぶりに驚き、徳川家の天下が覆されるかもしれないとの危機感を抱き、豊臣家を滅ぼすことを決意したとも言われている。
寛永3年(1626)家光が大改修し、城の北西部分の五重の天守は淀城に移築された。これに代わり、新たに作られた本丸の南西隅には、前年に廃城となった伏見城の天守が移築された。この天守は寛延3年(1750)に焼失して以来、再建されなかった。
元禄12年(1699)城代を廃止し定番に管理させ、幕府直轄の城として明治を迎える。
『フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)より』

ギャラリー

二条城案内図(現地案内板より)
二条城絵図

二条城全景航空写真(地下鉄二条駅展示写真より) 2006/12/22
写真左側が北になる。
01二条城航空写真

【外堀外周】
(東大手門) ~重要文化財~
堀川通りに面した入城門。
02東大手門

(東南隅櫓) ~重要文化財~
東南隅櫓

(西南隅櫓) ~重要文化財~
西南隅櫓

(南門)
南門

(北大手門) ~重要文化財~
城内側から撮影
北大手門

【二の丸】
(番所

東大手門を入ってすぐ右側に、この番所がある。徳川将軍不在の二条城中は、二条在番と呼ばれる江戸から派遣された大番組の武士によって警衛の全責任がとらされた。毎年2組(1組50人)が4月を期して交替し要所要所の番にあたった。この番所はその番士の詰所の一つで、正面(19.6m)、奥行(6.06m)の細長い建物である。
03番所

(二の丸唐門) ~重要文化財建造物~
東大手門を入って左手に進むと二の丸御殿の正門「二の丸唐門」が見えてくる。四脚門で、屋根は桧皮葺。冠木や梁の上に「雲に竜」「竹に虎」「牡丹に唐獅子」などの極彩色の彫刻をはめ込んでいる。唐門の奥には、二の丸御殿の車寄せが見える。
関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康は、上洛時の宿所として二条城の築城を決め、慶長6年(1601)から11年(1606) にかけて西国諸大名に助役普請を命じて築城した。そして、その後も、上洛時における宿所として、また京都における将軍家の儀礼を行なうためのものであったが、寛永3年(1626)、後水尾天皇の行幸により二条城が使われることになり 大規模な改造が行われた。唐門も、この時に造営されたものと推定されている。
04唐門

(二の丸御殿) ~国宝~
唐門を入ると豪華に装飾された二の丸御殿の車寄(右前方)と、その後方に遠侍が目に入る。
05二の丸御殿

二の丸庭園 ~特別名勝~
06二の丸庭園 

【本丸】
本丸は、内堀に囲まれ、16,800平方メートル(約5,200坪)の広さをほこる。創建当時の本丸御殿は、二の丸御殿にほぼ匹敵する規模をもっており、内部は狩野派の障壁画で飾られていた。また、本丸には五層の天守閣がそびえていたが、寛延3年(1750)、落雷のため焼失した。さらに天明8年(1788)には市中の大火のため殿舎をも焼失してしまった。
(本丸櫓門) ~重要文化財~ 手前の橋は東橋
本丸石垣からせり出している珍しい門で、寛永3年(1626)徳川家光が造営した本丸内の建物のうち天明8年(1788)の「天明の大火」で唯一焼け残った。築城当初はこの櫓門に二階廊下が接続していて、本丸と二の丸を直接結んでいたという。
07東橋

(櫓門枡形石垣)
後方に見える建物は、御常御殿。
08櫓門枡形石垣

本丸御殿(天守台上から撮影) ~重要文化財~
右建物は御常御殿、中央は書院、左は本丸御殿玄関。中央遠くの山は比叡山。
本丸御殿は、寛永3年(1626)三代将軍家光により増築したものであったが、天明8年(1788)の大火により焼失した。その後、永らく本丸御殿の再建はならず、幕末に15代将軍慶喜の住居として、本丸御殿が建てられたが、明治14年に撤去された。現在の本丸御殿は、京都御苑今出川御門内にあった旧桂宮邸の御殿を、明治26年から27年(1893~94)にかけて本丸内に移築したものである。
11本丸御殿

(御常御殿) ~重要文化財~
玄関、御書院、御常御殿、台所及び雁之間の4棟からなる本丸御殿のうち、御常御殿だけが一部二階建になっており、中二階があるため、三階建のように見える。
09御常御殿 

(本丸御殿玄関) ~重要文化財~
12本丸御殿玄関 

(天守台) 本丸内から撮影
二条城は、寛永3年(1626)家光が大改修し、城の北西部分の五重の天守は淀城に移築された。これに代わり、新たに作られた本丸の南西隅には、前年に廃城となった伏見城の天守が移築された。この天守は寛延3年(1750)に焼失して以来、再建されなかった。13天守台1

(天守台) 内堀の外側から撮影
13天守台2

【本丸周囲】
(南中仕切門) ~重要文化財~
南中仕切門

(桃山門) ~重要文化財~
桃山門

(鳴子門) ~重要文化財~
門を通して、奥の方に桃山門が見える。
鳴子門
 

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント