近江 八幡城(近江八幡市)

山麓から眺める八幡城址

悲劇の豊臣秀次築城の山城

別名

八幡山城

所在地

滋賀県近江八幡市北之庄町・宮内町・船木町・南津田町(八幡山)

形状

山城(標高:271.9m、比高差175m)

現状・遺構等

【現状】山林(八幡山山頂の本丸跡に村雲瑞龍寺がある)、公園
【遺構等】曲輪、石垣、堀、水堀、居館跡、説明板

満足度

★★★☆☆

訪城日

2005/06/04

歴史等

天正13年(1585)豊臣秀次が近江43万石を与えられ、琵琶湖に臨む標高271.9mの八幡山(鶴翼山)に築城した。最頂部に本丸を設け、二の丸、西の丸、北の丸、出丸が配置された一大要塞であった。
町は碁盤の目にし、八幡堀と呼ばれる運河を造り城下町と琵琶湖を通し、物資の流通を計り商業の発展に力を入れた。
天正18年(1590)秀次が尾張清洲城に移った後は、京極高次が2万8千石で八幡城主となった。その5年後、秀次は謀反の疑いをかけられて高野山で自刃させられた。
文禄4年(1595)には京極高次が大津城に移ると八幡城は廃城となった。
『現地説明板2箇所より』

現況・登城記・感想等

比高差175mもある八幡山ではあるが、ロープウェイで山頂の城跡(山頂駅が三の丸跡である)まで行ける。
山頂駅に着くと、目の前に二ノ丸の石垣が見える。
そこから周遊歩道に沿って時計回りに歩いて行くと西の丸に出る。西の丸から眼下に広がる田園風景と琵琶湖の眺望が素晴らしい。
そこから中の丸を通り北の丸へ出るが、北の丸からは琵琶湖方面と安土城址と観音寺城址が望める。
さらに周遊歩道を廻って行くと、最も往時を偲ぶに相応しい本丸の石垣が残っていた。
そして、本丸跡へ向かって行くと櫓台跡のような石垣が残り、さらに桝形虎口を入って行くと、本丸跡には村雲門跡瑞龍寺が建ち、金生稲荷が鎮座している。
瑞龍寺は秀次の生母「瑞龍寺殿日秀尼」が秀次の菩提を弔う為に、文禄5年(1596)に創建したそうで、日蓮宗唯一の門跡寺院とのことである。
尚、山麓には「秀次の居館跡」があるらしいが、結構探したが道が分からないのと私有地で入れないとのことで諦めた。(付近の人に居館跡を尋ねると皆が山頂の城を教えてくれるのには参った。やはり、これってマニアックなのかなあ?)
(2005/06/04登城して)

ギャラリー

八幡城鳥瞰図(余湖くんのホームページより)
八幡城は、総石垣作りで、本丸、二の丸、三の丸、北の丸、西の丸、出丸がY字形に延びる放射状に配置され、それぞれが高石垣で構築されている。
oumihatimantyo

二ノ丸石垣
山頂部に築かれた八幡城跡へはロープウェイで乗って行ける。山頂駅は三の丸に造られ、ロープウェイを降りるとすぐに二ノ丸の石垣が目に入ってくる。野面積みだが、角部は算木積みの原型のような積み方がされている。
DSC08152

西の丸跡
ロープウェイの山頂駅から周遊歩道に沿って時計回りに歩いて行くと西の丸に出る。
DSC08153

西の丸からは、田園風景と琵琶湖の光景が眼下に広がる。左遠方には水茎岡山城跡が見える。
DSC08154

北の丸
週遊歩道をさらに時計通りに廻って行くと、北の丸跡へ出る。
DSC08155

北の丸跡からの眺望
北の丸跡からは、遠くに安土城址・観音寺城址が望める
DSC08156のコピー

本丸北隅の石垣
北の丸から南側を見ると、本丸北隅の高石垣が確認できるが、整備が完全でないのが、かえって往時の石垣っぽくて趣きがある。 
DSC08159

本丸跡への道と石垣
北の丸を南東へ向かって歩いて行くと、本丸跡へ向かう道があり、両側に高石垣が確認できる。往時は、ここが本丸へ向かう最初の虎口で門が建てられていたのではないだろうか。また、右側の高石垣は櫓台なのではないだろうか。
DSC08161

村雲門跡瑞龍寺の山門
本丸跡への道を行くと村雲門跡瑞龍寺の山門が現れる。村雲門跡瑞龍寺は、秀次の母であり秀吉の姉である瑞龍院日秀尼公が、秀吉に自害させられた秀次の菩提のために、京都の村雲に創建したもので、のち、昭和367年(1961)に当地に移された。日蓮宗では唯一の門跡寺院として格式が高く、当山門が八幡城の盛時を偲ばせる。
DSC08162

桝形虎口
山門をくぐると、桝形虎口が現れる。
DSC08163

本丸跡に建つ村雲門跡瑞龍寺 
DSC08165

金生稲荷
本丸の南東部、櫓台と思われる位置には金生稲荷が鎮座している。
DSC08167

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント