郭の中央を区切る土塁
盛岡南部藩直轄地として下北半島統治の本拠地としての代官所が置かれた
読み方
たなぶだて
所在地
青森県むつ市小川町2丁目、代官山公園
形状
平山城
現状・遺構等
【現状】代官山公園
【遺構等】郭、土塁
満足度
★☆☆☆☆
訪城日
2007/08/12
歴史等
田名部館は、江戸時代の盛岡南部藩時代には田名部代官所が置かれた処であり、それ以前の歴史等については明確ではない。
東北太平記によると、建武年代の頃、下北半島では、安東の家臣・新井常安がおり、主人を殺害し田名部を領していたという。そこで南部師行が武田修理・赤星五郎を遣わし常安を滅ぼし、地頭代として武田修理を蛎崎に、赤星五郎を田名部に配置したとある。田名部館は、この時、赤星五郎によって築かれたものであろうか。
しかしこの頃の下北は、同時期に根城南部師行配下と津軽安藤配下の両者が代人を送って領地管理に当ったと解され、下北一円が八戸根城の支配下に帰するのは、長禄元年(1457)武田信純(蛎崎蔵人)が起こした「蛎崎の乱」に勝利してからと思われる。
その後、天正年間は、豊臣秀吉の治世で、南部信直の時代となった。
江戸期に入り、寛永11年(1634)、南部藩は徳川幕府から正式に領地安堵がされ、国中を幕府の制度に倣い10郡とし、各地の便宜により25箇所に代官所を設置した。ここに下北半島は名実ともに盛岡南部藩直轄領となり、田名部代官所を本拠地として代官政治が始まった。
『むつ市文化財調査報告書参照』
現況・登城記・感想等
田名部館は、小高い丘陵地にあり、代官山公園として芝生等で綺麗に整備され、市民の憩いの場所(昼寝場所?)になっているようで、今日も木蔭に車が数代停まっていた。
登城道下からの光景はいかにも城址の風情が感じられる。
郭の外周部や郭中央に土塁状の土盛りが残されている。
郭中央部の土塁はともかく、外周部は土塁の名残りであろう。
(2007/08/12登城して)
ギャラリー
登城道
登城道下からの光景は、いかにも城址の風情が感じられる。
郭(奥と右側外周部に土塁が)
田名部館は、小高い丘陵地にあり、代官山公園として芝生等で綺麗に整備され、市民の憩いの場所(昼寝の場所?)になっているようで、今日も木蔭に車がとまっていた。