古道と御主殿間の城山川に架けられた曳橋と御主殿の石垣・石段
日本五大山城の一つ八王子城も豊臣軍の前に半日で落城
所在地
東京都八王子市元八王子町3丁目、下恩方町
形状
山城(標高:470m、比高:240m)
現状・遺構等
【現状】 山林
【遺構等】曲輪、土塁、石垣、空堀、主殿跡、復興曳橋、御主殿の滝、石碑、説明板等
【国指定史跡】
指定日:昭和26年6月9日、(追加指定:昭和54年11月26日、昭和58年3月28日、昭和61年1月31日)
指定理由:後北条氏の居城で、堀、土塁、石垣などがよく旧状をとどめており、中世における城郭の規模を知るうえで重要な遺跡
面積:154万1,500余㎡
資料館:八王子市郷土資料館に出土遺物などを展示
満足度
★★★★★
訪城日
2001/09/01
2007/05/12
2015/02/25
2019/05/11
歴史等
永禄12年(1569)10月滝山城は関東に侵入した武田信玄の2万の大軍によって三の丸まで落とされ、二の丸まで攻め込まれたが、そこでくい止め退けていると、甲陽軍艦に記されている。この戦闘により、北条氏照(氏康の三男、次男とも云われる)は滝山城が防衛上必ずしも堅固な城ではないことを知り、天正12年~15年(1584~1587)頃、平山城の滝山城から、西方の急峻な独立峰の深沢山に八王子城を築き移った。
天正18年(1590)、秀吉の北条討伐に際し、城主・北条氏照は小田原城に籠城、八王子城には横地監物吉信ら4千が籠城した。6月23日早朝から前田利家、上杉景勝の兵を中心とする秀吉軍に攻められ、1日で勝敗は決し、城兵は玉砕した。八王子城は、山頂の本丸と、山麓の御主殿もしくは千畳敷と呼ばれる根小屋(居館)とに分かれるが、落城時の御守殿のありさまは、地獄絵巻であったと伝えられている。
八王子城には、人質として城兵の妻や子も篭っていた。そのため、逃げ場を失った非戦闘員達は、御主殿の滝に身を投じ、城と運命をともにし、滝が流れ込む川を3日3晩、血に染めたという。
尚、氏照は小田原陥落後、秀吉により切腹を命じられ、同年7月11日、玉砕した人々の後を追った。
その後八王子城跡は、徳川氏の直轄領となり、明治時代以降は国有林であったため、あまり人の手が入らず、落城当時の状態のまま保存され、遺構の状態が良好である。
『「日本の名城・古城もの知り辞典(主婦と生活社刊)」、「現地説明板」より』
【日本五大山城】
この城は典型的な山城であり、江戸時代以降も存続していた山城の代表格「日本三大山城」に対し、戦国期にその役割を終えた山城を選りすぐった「日本五大山城」のひとつに数えられている。
日本五大山城
月山富田城
七尾城
越後春日山城
八王子城
観音寺城
*八王子城に代わり小谷城を入れる場合もある。
現況・登城記・感想等
八王子城は、城下町・家臣団の屋敷にあたる「根小屋地区」、山麓の「居館地区」、山上の詰めの城である「要害地区」に分かれた典型的中世山城です。
【根小屋地区】宗関寺辺りから城山川に沿って八王子城のガイダンス・駐車場・管理棟辺りまでの一帯が城下町・家臣団の屋敷があった根小屋地区です。
根小屋地区と居館地区の南側に東西に伸びる尾根が太鼓曲輪群で、5条の深い堀切で区切られた曲輪が南からの敵の侵入に備えているようですが登ってみたことはありません。
【居館地区】城山川を堀代わりとして北条氏照の居館であった「御主殿」・「アシダ曲輪」などの平時の居館が城山の麓部分に階段状に設けられています。 中でも御主殿は、山裾の北側を除く三方に土塁を設けられた長方形の曲輪で、曲輪内には御殿や会所が礎石などで復元表示され、さらには庭園、塀跡、道路状遺構も復元表示されています。
御主殿付近の桝形虎口や石段などの石垣は発掘後の復元ですが、関東の城には珍しい石垣が多用されています。
【要害地区】城山山頂部を中心とする地区で、登城道は3~4ケ所ほどあるのですが、現在では、そのうち2ケ所は石垣保護や個人所有等のことから、立ち入り禁止やボランティア付き添い条件などになっています。
要害地区は、最高所の小さな本丸を中心に松木曲輪・小宮曲輪・高丸・神社境内の曲輪などが配され、東の尾根には金子曲輪など小さな曲輪が塁段(馬蹄段)に設けられ、側面の何ヶ所かに石垣が確認できます。
本丸から松木曲輪を通り、西へ降りていくと、途中、井戸跡が残り、左手谷側には大規模な竪堀があります。そして、降り切ったところが「馬冷し」と呼ばれる見応えのある大堀切へ出ます。
その大堀切を渡り登って行くと、詰城(伝天守台)への尾根道となります。
詰城は、搦め手の北方面を守る出城的な曲輪群で、伝天守台を最高所として、北尾根と南尾根に分岐しており、それぞれに石塁跡が確認できます。660
そして、何よりも圧巻なのが、伝天守台の西側の大堀切です。深さも幅もあり、側面には岩盤を削った荒々しい跡があります。
(2019/05/11登城後に)
ギャラリー
八王寺城鳥瞰図(余湖くんのホームページより)
【根古屋地区】
(北条氏照と家臣の墓)
根古屋地区の多くは住宅地となり、その中に八王寺城主・北条氏照とその家臣団の墓があります。北条氏照は八王子城を築いて城主となりましたが、八王子城の戦いの際は小田原城に詰めており、家臣が守る八王子城は僅か一日で落城しました。その後 小田原城は開城、氏照は兄(前当主)の氏政とともに切腹処分となりました。墓となっていますが、実際は100年忌の際に家臣の子孫が建てた供養塔です。
(管理棟と登城口広場)
要害地区・本丸への一般的な登城道は、この管理棟脇から登ります。
【居館地区】
(復元竪堀と木橋)
御主殿へ向けて、復元された大手道へ向かうと、復元された空堀と木橋が
(大手門跡)
木橋のすぐそばに大手門跡があります。以前から八王寺城の古図などで、この辺りに門等の施設があることは予想されていましたが、昭和63年(1988)の確認調査で、その存在が明らかになりました。発掘された礎石や敷石などから薬医門形式の門であったと考えられます。
(曳橋)
古道から御主殿に渡るために城山川に架けられた橋。橋の土台である橋台部が残っていただけなので、どのような構造の橋が架けられていたのかは明らかではないようです。
(曳橋の橋台部石垣) ~南側下と北側(御主殿側)脇の石垣
発掘調査によって御主殿側の石垣が良好な状態で残っていることが分かりました。これらの石をそのまま残し、欠落していた部分には崩れ落ちていた石を当てはめました。それでも足りない部分には新たな石を補い、積み直しました。
(曳き橋北側の虎口石垣)
正面(西側)の石垣は、非常に良好な状態で残っていました。しかし、なかには長い年月の間にゆがみが生じ、そのままでは危険な部分があったため、これらについては石に番号を付けて解体し、新たに積み直しました。
(御主殿への石段)
石垣や石畳はなるべく発掘されたものをそのまま利用し、できるだけ忠実な方法で復元しました。
(石段途中の踊り場の櫓門の礎石と石組側溝)
石段の途中には踊り場がありますが、この踊り場からは4つの建物礎石が発見されました。礎石の間は、桁行が約4.5m、梁間が3.6mあります。想定される建物は通路の重要な位置にあることから物見や指揮をするための櫓門であった可能性があります。尚、礎石のそばには排水のための石組側溝も発見されています。
(御主殿の模擬冠木門)
この場所に門があったことは発掘された礎石で明らかになっていますが、その形は不明です。また、瓦も発見されていないため、瓦屋根がついた門ではなかったと考えられます。そのため、戦国時代の簡素な造りの冠木門を設置し、板塀をめぐらせました。
(御主殿)
御主殿は、山裾の北側を除く三方に土塁を設けられた長方形の曲輪で、曲輪内には会所などの建物が礎石や床面などで復元表示され、さらには庭園、塀跡、水路、道路状遺構も復元表示がされています。
この御主殿からは、礎石を多く使った建物跡や水路の跡が発見されました。また、約7万点もの遺物が発見され、最も多く発見された明から輸入された染付けの磁器のほか、ベネチア産のレースガラス、国産の壷や茶道具などが発見されました。。
(御主殿の滝)
落城時に、籠城していた婦女子や武将らががここから身を投げ、城山川が三日間、赤く染まったとの伝説がありますが、とても飛び降り自殺ができるほど高くもないし、下も狭くて、10人も飛び降りたら川は一杯になってしまいます。ちょっと伝説にしてもねえ!?
(アシダ曲輪)
「慶安古図」に「アシダ蔵」と書かれています。2~3段の曲輪群からなり、館や倉庫があったと考えられています。
(御主殿とアシダ曲輪間の空堀)
御主殿とアシダ曲輪の間は、幅約5m、深さ約5mほどの空堀で断ち切っています。
(御主殿とアシダ曲輪間の空堀の石垣)
空堀の御主殿側には、一部、石垣が築かれています。
【要害地区】
要害地区(本丸)へ登るルートは4ケ所ほどありますが、ここでは石垣群(四段石垣)が多く残るルートを紹介します。ただし、現在、当登城道は石垣保護のため立ち入り禁止になっています。(石垣の上に上ったりして石垣を崩した輩がいたため、石垣保護のため通り抜け禁止になっているそうです。)
というわけで、ここから山王台までは2007年5月12日に登城した際の写真です。
(最初に出会った石垣 )
(馬蹄段)
要害地区(本丸や詰城)へは、一般的には管理棟脇から本丸から東へ伸びている東尾根に塁段状に築かれたいくつもの小さな曲輪(正確には、曲輪脇に八王寺神社参拝用に造られた登山道)を登って行きます。写真左側が馬蹄曲輪(段曲輪)で、その右の階段が登山道です。
(金子丸)
馬蹄曲輪を登り切ったところに、多少大きめの曲輪があります。金子家重が守っていた金子丸です。
(本丸東尾根道脇の石垣)
金子丸から、さらに本丸へ向かって古道を歩いて行くと柵門跡の少し手前の古道模擬側側面に石垣が確認できます。尚、この登城道には、登り始めと金子丸の側面にも石垣が確認できるそうですが、残念ながら、私は見落としました。
(柵門跡)
さらに歩いて行くと、すぐ「柵門跡」というちょっとした平坦地がありますが、名前の由来等は不詳とのことです。尚、ここから右へ向かう道がありましたが、案内板には陣馬街道にある「松竹バス停」へ向かう道となっていました。
(柵門跡から少し歩いて行った辺りからの眺望)
八王子城址からの眺望はあまりよくなく、 広い眺望がきく所はここだけです。やや霞んでいるのが残念ですが、空気が澄み渡った日には新宿の高層ビル、さらには筑波山なども見えるらしいです。
(八王子神社と本丸への登城道)
柵門跡から15分ほどで八王寺神社へ出ます。北条氏照が深沢山に城を築いた時、八王子権現を城の守り神としたので、城は「八王子城」、城下の町は「八王子」と呼ばれるようになったそうです。写真右側の階段を登って行くと本丸へでます。また、左へ向かうと松木曲輪へ出ます。
(本丸)
本丸は、横地監物吉信が守っていました。非常に狭いのに驚きです。また木々が生い茂っているため眺望もききません(/。ヽ)。
(松木曲輪)
中山家範が守っていた曲輪で、中の丸とも二の丸とも呼ばれていました。落城時の家範の勇猛ぶりが家康の耳に入り、その遺児が取り立てられ、水戸徳川家の家老にまでなりました。
(松木曲輪からの眺望)
八王子城址は、これだけ高いにも関わらず、ここ松木曲輪からと先程登ってきた1ヶ所位しか眺望の良い所がありません。何とも不思議です?
【詰城へ向かう】
(「炊井」と呼ばれる井戸)
松木曲輪から詰城を目指して、一旦、細い山道を降りて行くと道を塞ぐように井戸跡に出逢います。この井戸は、手押しポンプがついていて、今でも冷たい水がたっぷりと出、コップまで用意されていましたが、見た目があまりにも汚いので、飲む勇気が起きません(苦笑)。
(駒冷場)
「馬冷し」ともいうらしいが、意味は?そのまま素直に理解すればいいのかなあ?
非常に大規模な堀切です。そして、ここから堀切を右(写真奥)へ向かう道もありますが、「立ち入り禁止・この先は登山道ではありません」という案内板が立っていました。詰の城(伝天守台)へは尾根道(写真左上)を登って行きます。
(詰城南尾根の石塁)
尾根道をしばらく歩いていくとパンフに「石塁」とあるところに出ます。石塁というよりも、石が無数に転がっているといった方が正しいのでは?そこを少し登って行くと「大天守台」と呼ばれる所に出ます。
(伝大天守台)
確かに天守台の形はしていますが、本当にこんな奥まった所に天守があったとは信じられませんがねえ・・・。
(大天守台上)
周囲の石塁が一部残っていて、やや高くなっています。
(大堀切)
「大天守台」の奥(高尾山へ向かう尾根)には、岩を削り取った猛々しくて大規模な堀切があります。この堀切は迫力満点です。ただ、あまりにも深い上に幅が広すぎるので全体が写せないので、写真では実際の迫力が伝わらないかもしれませんねえ。
【詰城北尾根へ向かう】
伝天守台横の大堀切を見た後、詰城の北尾根を下って行きました。
というのは、ボランティアの方に詰城の北尾根には石塁だけでなく、石垣も確認できると聞いていたからです。
ところが、この詰城北尾根が大変な曲者でした。30度近くあるかと思われる勾配の急坂尾根に石塁というより石がゴロゴロ転がって歩きづらいことこの上ないほどです。
それでも、何とか100mほどは降りて行きましたが、その先を見下ろすと、さらに勾配は急になっているだけでなく、道らしいものはありません。
石垣を見てみたい気持ちはあるのですが、道に迷うのが怖くて引き返すことにしました(/。ヽ)。
(詰城北尾根を下る)