伊豆 山中城(三島市)

西の丸の北条流の「障子堀」

秀吉進軍に備え大修築した後北条氏の山城、多くの畝堀・障子堀が美しい

所在地

静岡県三島市山中新田

形状

山城(標高:580m)

現状・遺構等

【現状】 公園、山林(国指定史跡)
【遺構等】 曲輪、空掘(畝堀・障子掘等)、土塁、天守台、櫓跡、土橋、復元架橋、模擬冠木門、石碑、説明板

【国指定史跡】
指定日:昭和9年1月22日、(追加指定)昭和54年3月20日
指定理由:中世城郭として保存がよく、後北条流の縄張りが顕著に見られる
面積:11万7,856.91㎡
資料館;三島市郷土館に出土遺物を展示

満足度

★★★★★

訪城日

1992/06/25-26
2004/12/24
2008/03/02
2014/11/18

歴史等

後北条氏が箱根連山の内外に配置した城砦群(箱根10城と呼ばれる)のひとつである。城がいつ築かれたかを知る明確な資料は残されていない。多分、箱根の天険を西方への防備と意識し始めた永禄年間(1558~70)のことであろう。
大掛かりな普請が行われたのは天正15年(1587)11月からである。天下統一途上の豊臣秀吉との対決が近いことを想定した北条氏政・氏直父子が箱根の押さえとして大改修を施したのである。
天正18年(1590)3月秀吉の小田原征伐が始まった。山中城の守備にあたったのは、後北条氏の重臣・松田康長で、足柄城山中城韮山城を結ぶ線で秀吉の大軍を防げると考えていた。他にも山中城には玉縄城主・北条氏勝他小田原城の旗本衆も入り、その数4,000~5,000人と伝えられている。攻める秀吉方の総大将は羽柴秀次で、秀次自身15,000の軍勢を率い、中村一氏・田中吉政・山内一豊・堀尾吉晴ら錚々たるメンバーであり、毛利家文書の「山中城取巻人数書」によれば、総勢67,800人とも云われている。
人数の差が示すように、戦いは2時間程の攻防であっけなく終わり、城は落ちてしまった。
『静岡県古城めぐり(静岡新聞社刊)参照』

現況・登城記・感想等

山中城跡は現在国道1号線で南北に真っ二つに分断されています。尤も、箱根旧街道も1号線に沿って通っていることを考えると、元々街道そのものを城に取り込み、峠道を通ろうとすればいやおうなく山中城の中を突っ切らなくてはならないように築城したものでしょう。
このように峠をフルに使った築城は、足柄城や御坂城(山梨県)にも見られ、後北条氏の支城の一つのパターンのようです。
当城の一番の特徴であり、最大の見どころは、何と言っても後北条氏の城の特有の「障子堀」や「畝堀」でしょう。後北条氏の城では、他にも幾つかの城で「畝堀」を見ることが出来ますが、当城は特別です。「これでもか」というくらい全面的に「障子堀」、「畝堀」が使用され、そこに芝が張られて見栄えもいいです。否、良すぎると言うべきかも(;´▽`A``。
また、西の丸近辺から眺める富士山を中心とした眺めも素晴らしいです。
城跡は綺麗に整備され気持ちよく廻ることが出来ることもあり、当城には多くの人と何度も登城し、その中には城といえば天守と石垣と思い込んでいる人もいますが、それらの人もまず確実に満足してくれました。どんな方にもお薦めの城跡といえるでしょう。

ギャラリー

山中城跡絵図 ~画面をクリックにて拡大画面に~
山中城跡は現在国道1号線で南北に真っ二つに分断されています。尤も、箱根旧街道も1号線に沿って通っていることを考えると、元々街道そのものを城に取り込み、峠道を通ろうとすればいやおうなく山中城の中を突っ切らなくてはならないように築城したものでしょう。
山中城絵図

【登城記】
三の丸堀
まずは、本城である北側の城跡へ進むと、すぐ左手に三の丸堀があります。三の丸堀は、三の丸を防御する堀で、三の丸の西側を出丸まで南北に走り、長さ約180m、最大幅約8mを測ります。自然の谷を利用して、中央に畝を設けた二重堀になっており、畝を境に東側の堀は田尻の池からの排水処理をした水路となっていました
当写真は、二重堀のうちの西側堀の北端から撮ったもので、左側の現在通路になっている畝の左側が東側の堀となります。。
三の丸堀

西の丸畝堀
西の丸周囲は、畝堀や障子堀が取り囲んでいます。この西の丸畝堀は5本の畝によって区画されています。畝の高さは堀底から約2mあり、さらに西の丸との高低差は9mほどあります。現在は、芝生が張られていますが、当時は滑りやすいローム層が露出しており、もし人が堀に落ちれば脱出不可能であったと推定されます。
西の丸畝堀

西の丸と西櫓の間の障子堀
西の丸と西櫓の間は、中央に太い畝を置き、交互に両曲輪に向かって畝を出しています。堀の向こうに富士山が見えて、さらにかっこいいですね。
IMG_3956

西櫓畝堀
西櫓の周囲も堀が囲んでいます。堀には、ほぼ9m間隔で8本の畝が設けられています。畝の高さは堀底から約2mあり、頂部の幅は約60cmで丸みを帯びています。畝の傾斜度は50度から60度と非常に急峻です。堀底の幅は2.4m、長さは中央で9.4mです。また、堀底から西櫓までの高さは9mあります。
IMG_3958

西木戸から富士山方面の眺望
西木戸からは富士山や愛鷹山がよく見えます。まさに絶景です。 
IMG_3959

西の丸北西角の障子堀①
山中城に数多く設けられた畝堀や障子堀の中でも、西の丸北西角のこの障子堀が、一番の見どころでしょう。
IMG_3965

本丸の堀と本丸北橋
左側が北の丸、右側が本丸で、左奥の高い部分が天守櫓台です。本丸北橋は発掘調査の結果、本丸と北の丸を結ぶ架橋の存在が明らかになり、それをもとに復元されました。
本丸堀 

北の丸跡
北の丸は標高583mと、天守櫓に次ぐ当城第二の高地に位置し、面積も1,920㎡という広い曲輪で、本丸側を除く三方を土塁が囲んでいます。
北の丸

北の丸北西の土塁と空堀
北の丸の北西と北東にも空堀が設けられています。
IMG_3968

天守台
北の丸跡から堀越しに撮ったものです。天守台は一辺7.5mのほぼ方形で、盛土によって50~70cmの高さに構築され、その四周には幅の狭い帯曲輪のような通路が一段低く設けられています。
天守台には、井楼或いは高櫓が建てられていたと推定されますが、柱穴は植樹により攪乱されていたため、発掘調査では確認できませんでした。

天守台

本丸跡(天守台から撮影)
本丸は標高578m、面積1,740㎡、天守櫓とともに当城の中心となる曲輪です。周囲は堅固な土塁と堀に囲まれ、南側は兵糧庫に接しており、盛土によって兵糧庫側から2m前後の段を造り、2段の平坦面で築かれています。
江戸時代の絵図に描かれた本丸広間は上段の平坦面二の丸(北条丸)寄りに建てられており、現在の藤棚(写真右)の位置です。

本丸跡
 

兵糧庫・弾薬庫等の曲輪(本丸南下)
兵糧庫

本丸と二の丸間の堀と本丸西橋
本丸と二の丸間は空堀で断ち切られ、木橋が架かっています。
IMG_3975

本丸と二の丸間の堀
当写真は本丸側土塁上から撮ったものですが、この 本丸と二ノ丸を断ち切る堀は非常に複雑な畝堀になっています。
DSC06285

二の丸跡
二の丸は、東西に延びる尾根を切って構築された曲輪で、尾根の頂部に当る土塁(写真右)から南北方向に傾斜しており、土塁の北側には堀が掘られ、南側は斜面となって箱井戸の谷に続いています。二の丸は当城最大の曲輪ですが、本丸が狭いのでその機能を分担したものと思われます。 
二の丸跡

二の丸虎口
二の丸への虎口は、三の丸から箱井戸を越えてこちら側へ渡り、長い道(写真右)を登って写真左手前の高さ4.5mの大土塁(櫓台?)に突き当たり、右折して二の丸(写真左)へ入るようになっていました。
DSC06288

二の丸北西隅の大土塁(櫓台?)上から西の丸方面を
今回(2014/11/18)登城した際には、二の丸の西側の堀や元西櫓を整備中で、二の丸橋を渡ることが出来ず、西の丸方面へは行けませんでした。しかし、二の丸北西隅の櫓台のような大土塁から西の丸方面の光景は、各曲輪や土塁、また西の丸畝堀などがよく見えかっこよかったです。というわけで、西の丸については、全て以前(2004/12/24、2008/03/02)に登城した時の写真を使用します。
IMG_3977

二の丸虎口と元西櫓間の堀に架かる二の丸橋
二の丸と元西櫓の間の堀には橋脚台が掘り残されており、4隅に橋脚を立てた柱穴が検出されました。橋脚の幅は南北4.3m、東西1.7mで、柱の直径は20~30cmでした。尚、復元した橋は遺構を保護するため盛土して本来の位置より高く架けられています。
二の丸橋

西の丸(奥の土塁は物見台)
西の丸

西の丸物見台上から西の丸を
DSC06293

物見台から西の丸障子堀を見下ろす(左上は西櫓)
DSC06294

【岱崎出丸(岱崎城)】
山中城の本城を見終えた後は、国道1号線を横切って岱崎出丸へ向かいます。岱崎出丸は標高547~557m、面積2万400㎡におよぶ広い曲輪で、地名の岱崎をとって岱崎城と呼ばれることもあります。秀吉の小田原征伐に備えて、急ぎ増改築されましたが、短期間のため完成できず中途で放棄されました
御馬場跡
この曲輪は、御馬場跡と伝えられ、土塁で東側と北側を守り、西側は深い空堀に続き、南側は急峻な谷で囲まれた岱崎出丸最大の曲輪です。当写真は、御馬場曲輪の東側から撮ったものです。
馬場跡

御馬場曲輪跡
御馬場曲輪

御馬場曲輪跡の西側の堀
御馬場曲輪の西側のこの堀も僅かですが、畝が設けられています。
御馬場曲輪西側の堀

御馬場曲輪の西側の曲輪
北側には土塁が残り、その外側下には畝堀が設けられています。当写真は曲輪の北西隅の見張り台から撮ったものです。
IMG_3981

すりばち曲輪
その名の通りすり鉢のように中央部が窪んでいます。
すりばち曲輪

すりばち曲輪の底にて(中央奥は見張り台)
すりばち曲輪の窪みは深さ4~5mほどありますが、一体何のためにこんな曲輪を築いたのでしょうねえ?
すり鉢曲輪と見張り台

岱崎出丸北側下の一の堀
実に壮観で、西の丸北西角の障子堀とともに、当城の最大の見所の1つでしょう。堀底から出丸上までは8mほどある上、傾斜もきつく、武具を着けた敵がよじ登るのは不可能ではないでしょうか?
一の堀

トップページへ このページの先頭へ

コメント

新倉 学(2010/09/21)

ここの障子堀はすごいですね。実際に訪問しましたが非常にきれいでした。まさに後北条の城という感想でした。城としては滝山城も素晴らしいですね。

タクジロー(2010/09/22)

私も、山中城へ初めて登城して、障子堀を見た時には感激しました。
滝山城もいいですね。来年は、久し振りに桜の季節に行こうと思っています。

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント