伊勢 神戸城(鈴鹿市)

天守台石垣

関氏の一族・神戸利盛の築城、信長が伊勢侵攻後、三男信孝を入れる

読み方

かんべじょう

所在地

三重県鈴鹿市神戸本多町、神戸高校の西側の公園
神戸高校:鈴鹿市神戸4-1-80、電話059-382-0071

形状

平城

現状・遺構等

【現状】神戸城址公園、神戸高校他
【遺構等】本丸、天守台、石垣、水堀(復興?)、土塁、移築太鼓櫓(鈴鹿市・蓮華寺内)、移築大手門(四日市市・顕正寺内)石碑、説明板
蓮華寺:鈴鹿市東玉垣町994、電話059-383-4507
顕正寺:四日市市西日野町2970、電話059-321-0225

満足度

★★★☆☆

訪城日

2002/04/30
2008/09/25

歴史等

南北朝時代の貞治6年・正平22年(1367)、亀山城主の関盛政は、5人の男子をそれぞれ領内に配した。この5人を関の5大将と呼ぶ。
この時、長男盛澄は、神戸(かんべ)に沢城を築き神戸氏と称した。以後、200年にわたって神戸氏がこの地を領したが、戦国時代の天文年間(1532~54)、具盛のとき、新たに現在の地に神戸城を築いて移ったと見られる。
永禄10年(1567)織田信長が北伊勢に侵入を開始すると、7代目城主友盛は、前衛の高岡城の備えを固めてこれを防いだ。攻めあぐねた織田軍はいったん兵をひき、翌年、信長の三男信孝を友盛の養子にすることを条件に和議を結んだ。
友盛は元亀2年(1571)沢城に隠居し、信孝が城主になった。
信孝は天正8年(1580)から城の拡張工事を開始し、金箔の瓦を用いた5層の天守閣が聳える、南北約600m、東西約900mの城郭を完成させた。
しかし、天正10年(1582)の本能寺の変後、岐阜城に移り、翌年秀吉と対立して、知多半島で自害して果てた。
そして、神戸城主は、小島氏、林氏、生駒氏、滝川氏、水野氏とめまぐるしく替わり、文禄元年(1592)から約10年間豊臣領となった。
文禄4年(1595)には天守閣も桑名城に移され、江戸時代を通して天守閣は造られず、石垣だけが残った。
江戸時代、城主は一柳直盛(ひとつやなぎなおもり)、石川氏3代を経て享保17年(1732)本多忠統が入国し、7代忠貫まで140年間続き明治を迎えた。
『「現地説明板」、「歴史と旅・日本城郭総覧(秋田書店刊)」より』

現況・登城記・感想等

神戸城址は本丸部分が城址公園として綺麗に整備され市民の憩いの広場となっている。
本丸を取り囲んでいた水堀の一部(本丸跡南側と西側)が確認できるが、公園にある神戸城の縄張り図を見るとかなり幅の広い堀だったようで、現在の堀は公園化する際に埋められていたものが改めて造られたものではないだろうか。
神戸城址の見どころは何と言っても天守台石垣である。
その野面積みの石垣は、丸みを帯びた川石が結構使用されているものの、武骨で荒々しい印象を受け、戦国時代末期を偲ばせる。また、 さすが5層の天守閣を乗せていたというだけあって、規模もかなり大きく存在感がある。
また、本丸を囲む土塁の一部も残っている。
建造物の遺構としては、市内東玉垣町の蓮華寺に太鼓櫓、四日市市西日野町の顕正寺に大手門が移築されて残っている。
(2008/09/25登城して)

ギャラリー

神戸城縄張略図(現地説明板より)
DSC01952

城址碑と天守台を
DSC01953

天守台
DSC01949

天守台の野面積み石垣
DSC01960

天守台への石段
DSC01961

天守台上部
DSC01964

本丸周囲の一部残る土塁(天守台上から撮影)
DSC01958

水堀
DSC01956

DSC01957

移築太鼓櫓(鈴鹿市・蓮華寺に)
DSC01969

移築大手門・表側(四日市市西日野町・顕正寺に)(表側)
さすが大手門、シンプルだが高くて立派な高麗門である。
DSC08411

(内側から)
DSC08426

トップページへ このページの先頭へ

コメント

戦国山城大好き(2013/07/21)

行ってきました。
石垣がこんなにも残っているのに
びっくりした。(゜ロ゜)
水堀からは、牛がえるが鳴いてました。

タクジロー(2013/07/22)

神戸城の見どころは、何と言っても天守台ですね。
野面積みの石垣がかっこいいですよね。

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント