肥前 平戸城(平戸市)

本丸跡に建つ模擬天守

松浦氏12代152年の居城、山鹿流城郭

別名

亀岡城

所在地

長崎県平戸市岩の上町亀岡公園

形状

平山城

現状・遺構等

【現状】 亀岡公園
【遺構等】 本丸跡に模擬天守、二の丸跡に乾櫓・見奏櫓・地蔵坂櫓・懐柔櫓(復興)、二の丸に現存北虎口門(櫓門)、現存狸櫓(単層)、現存土塀、石垣、堀、曲輪跡、説明板

満足度

★★★★

訪城日

1992/11/25
2012/11/11

歴史等

松浦家は、平安時代末期に源頼光の四天王の一人・渡辺綱の裔源久(みなもとのひさし)が松浦地方に検非違使に任ぜられ下向し松浦姓を名乗ったのが始祖とされる。
久の庶子は各地に拠点を築くが、平戸松浦氏は11代持(たもつ)が1200年代初頭に、小値賀から平戸に移ったことに始まるという。
隆信の時の天文19年(1550)、ポルトガル船の平戸来航の際、盛んに南蛮貿易を行ない、勢力を拡大して北松浦一帯を制圧し、平戸松浦家の基礎を固めた。
隆信の嫡男鎮信は、永禄11年(1568)家督を継いで、初代平戸藩となった。天正15年(1587)、鎮信は父隆信とともに豊臣秀吉の島津征伐に従軍し、勲功を上げ旧領を安堵された。
慶長4年(1599)に亀岡の地に「日の岳城」を築いたが、同12年(1607)、徳川幕府に対する韜晦策か、城を自焼し、平戸港を挟んで対岸の丘陵中腹に 「御館」を造営し、居住した。
29代・鎮信が幕府に築城を申請し、次の代の棟のときの宝永元年(1704)から足かけ4年がかりで宝永4年(1707)城は完成した。再建にあたっては山鹿素行の弟の義昌が築城の指導をし、山鹿流兵法に基づく縄張りがなされた。平城の赤穂城と並んで、 平山城では唯一の山鹿流による城郭である。
城内の施設が完成するのは約10年後の享保3年(1718)である。
その後、松浦氏が12代152年在城して、1871(明治4)年、廃藩置県により廃城、建物は現存する北虎口門・狸櫓を残して取り壊された。
その後、昭和37年(1962)、本丸に三重五階の模擬天守が建てられされ、その後、見奏櫓・乾櫓・地蔵坂櫓・懐柔櫓が随時整備された。
『「日本城郭大辞典(新人物往来社刊)」、「藩と城下町の事典(東京堂出版刊)」、「平戸城天守閣内展示」他参照』

現況・登城記・感想等

平戸城は、平戸港の南にある平戸瀬戸に突出した丘陵に築かれており、現在は亀岡公園として整備されている。
明治維新の際に、北虎口門と狸櫓を除く建物が取り壊されたが、土塀や石垣が現存する。
また城内には摸擬天守、見奏櫓、懐柔櫓、乾櫓、地蔵坂櫓の各櫓群が昭和37年頃に再建されている。
本丸跡には模擬天守が建ち、二ノ丸跡は亀岡神社、三ノ丸跡は猶興館高校や亀岡運動広場などの敷地となっている。
大手は城の南を通る市道亀岡新町線に面した所にあり、空堀や土塁、石垣、桝形虎口が残っている。
天守閣からの眺めは素晴らしく、眼下に平戸瀬戸の急潮、黒子島の原生林、遠くは壱岐の島が望める。

(平戸について)
平戸大橋の手前からみる平戸の景色は素晴らしい。真っ赤な平戸大橋とその向こうに見える平戸島に生える(映えるでもある) 木々の美しさ。その下を流れる海峡の澄んだ青さ、そしてその海峡を行き来する何艘もの「ポンポン船?」。まさに絶景です。その風景は、日本における他の地では絶対に見られないのでは? まるでイスタンプールのボスポラス海峡のような風景です。
海越しに望む平戸城の景観も素晴らしいです。ただ、残念ながら山麓に結構大きな建造物がその景観に不釣合いで邪魔だヽ(`⌒´)ノ。
平戸は、勿論、歴史ある町で、見どころも多く、時間さえ許せば、一日たっぷりかけて見て廻りたい町です。
とは、いいながら、平戸へは、長崎在住時代に何度も訪れたが、ゆっくり歩いて廻ったことがない。
いつかは、いつかはと思いながら、今回も、大急ぎで平戸城と御館だけ見て松浦方面へ向かうことになってしまった( ̄ー ̄;。
(2012/11/11訪れて)

ギャラリー

 平戸城縄張略図(現地案内板より)
0平戸城縄張り略図

平戸城遠景(平戸港ターミナルから望む)
0平戸城全景

大手一ノ門跡
市道亀岡新町線から大手道を進んで行くと、大きな鳥居が立ち、その向こうに枡形が見える。大手枡形で、ここが大手一ノ門跡である。
01大手一ノ門

大手門枡形
見事な枡形の石垣が残っている。
02大手一ノ門枡形

二ノ大手門跡
大手門を通り、さらに進んで行くと、すぐ二ノ大手門跡へ出る。ここも枡形となり、石垣が良好に残っている。
04二ノ大手門

二の丸跡
二の丸は非常に広く、広場や亀岡神社、護国神社、相撲場などが・・・。写真正面奥に亀岡神社、その上に天守が見える。
11二ノ曲輪

方啓門跡
二の丸へは、西三の丸(亀岡運動広場)から入る方啓門がある。ここも枡形になり、石垣が良好に残る。
12方啓門

乾櫓
本丸へ向かって進んで行くと、左手に乾櫓が。売店などになっているようだった。
13乾櫓

乾櫓を西三の丸から望む
天守もそうですが、櫓は近くで見るよりも遠くから見上げるのがかっこいいですね。
13乾櫓2

北虎口門と狸櫓
さらに本丸目指して歩いて行くと、北虎口門(搦手門)へ出る。右奥に見えるのは狸櫓で、この2つだけが平戸城の現存建築物である。狸櫓には農耕資料などが展示されている。
14北虎口門と狸櫓

地蔵坂櫓
北虎口門脇に入場券売り場があり、その脇を入って行くと、地蔵坂櫓が。地蔵坂櫓には民俗資料などが展示されている。
15地蔵坂櫓

本丸門
入場券を買って、狸櫓の脇を通り、石垣の間を通って、本丸へへ向かうと本丸門が。
16本丸門

本丸虎口枡形
本丸虎口も枡形になり、石垣が良好に残る。
17本丸虎口

模擬天守
本丸に到着です。本丸跡には模擬天守が建てられているが、場所が狭いので、止むを得ないのだろうが、この天守どうにもチャチ(失礼)。おまけに、正面と裏側からしか写真が採れない。TOP写真が、本丸へ入ったところから撮ったもので、この写真は裏側?から撮ったもの。天守内は資料館になっている。
20天守閣

見奏櫓
本丸の東端には見奏櫓が建てられている。櫓内には、平戸焼や有田焼が。
31見奏櫓

懐柔櫓
見奏櫓の南下には懐柔櫓が建っている。懐柔櫓の前の相撲場では、相撲大会が行われていた。
32懐柔櫓

天守からの眺望① 北西方面
天守からの眺望は素晴らしい。北西方向には平戸港があり、またザビエル記念聖堂や御館なども見える。
21天守からの眺望

天守からの眺望② 北東方面
復元された「オランダ商館」やオランダ船が入港する際の目印となった灯台「常燈の鼻」や黒子島などが見え、遠くには壱岐(写真やや左奥)も見えたが、残念ながら写真には写らなかった。。
22天守からの眺望

天守からの眺望③ 南東方面
南東方面には
九州本土とを繋ぐ平戸大橋が見える。左下に見える櫓は、懐柔櫓で、手前の屋根は相撲場の屋根。
23天守からの眺望

ズームアップ
24天守からの眺望

トップページへ このページの先頭へ

コメント

(2008/10/10)

すごい

ちさと(2008/10/16)

微妙

ちさと(2008/10/16)

微妙

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント