上野 沼田城(沼田市)

沼田城のシンボル、復元された本丸太鼓櫓

真田昌幸の執着の地「沼田」も沼田真田氏五代で改易に

別名

蔵内城、倉内城、鞍打城、霞城

所在地

群馬県沼田市西倉内町

形状

崖端城(比高:70m)

現状・遺構等

現状:沼田公園、市街地
遺構等:曲輪、土塁、石垣、空堀、水堀、模擬鐘櫓、石碑、説明板

満足度

★★☆☆☆

訪城日

2001/08/17
2008/06/17
2016/10/28

歴史等

沼田城は天文元年(1532)沼田氏12代の沼田顕泰によって築城された。北は越後へ、西は吾妻郡を経て信濃へと通じる交通の要衝であり、その為、越後の上杉氏、相模の後北条氏、信濃上田の真田氏、地元の豪族沼田氏の間で激しい攻防戦が繰り広げられている。
永禄3年(1560)、上杉謙信によって落城し、謙信の関東経営の拠点となった。しかし天正6年(1578)3月、謙信が病没すると、北条氏政が支配していたが、天正8年(1580)5月、真田昌幸の策略により開城、以後、真田氏が支配した。この頃、真田氏の本拠は、 信濃上田城であったが、永禄5年(1562)鳥居峠を越えて、上野岩櫃城を占領し、拠点にして沼田まで進出した。
沼田城占領とともに、昌幸は後北条勢の侵略に見舞われたが、そのたびに撃退している。
天正10年(1582)武田氏が滅亡後に織田氏家臣の滝川氏が入城したり、天正17年(1589)豊臣秀吉の裁定に従って、後北条氏に沼田城を引き渡したこともあったが、都度、城を取り戻し、嫡男の信之に託している。
関ヶ原合戦で徳川方に従った信之は、合戦後、昌幸の旧領をすべて与えられた。信之は沼田城を長男の信吉に任せ、自身は上田城に移った。元和8年(1622)信之は信濃松代へ転封となり、真田氏は、松代10万石の本家と沼田3万石の分家に別れている。
松代の本家は、明治維新まで存続したが、沼田の分家は、天和元年(1681)暴政と江戸両国橋架け替え用材調達の遅延を理由に改易に処され、翌年、城は破却された。
元禄16年(1703)本多正永が再建し、黒田氏・土岐氏と替わって明治に至った。

【沼田氏と城】
天慶3年(940) 荘田城(井戸上町)城主初代沼田景泰、小沢城に移るまで8代158年間
応永12年(1405) 小沢城(町田町)城主 初代沼田景朝~泰輝、幕岩城に移るまで4代114年間
永正16年(1519) 幕岩城(下木田)城主初代沼田顕泰、 沼田城に移るまで13年間
天文元年(1532) 沼田城    城主初代沼田顕泰(三浦系沼田氏12代万鬼斎顕泰)

【沼田真田氏】
関ヶ原合戦後、真田信之は、父親・昌幸の旧領をすべて与えられた。元和2年(1616)、信之は居を信濃上田に移したが、沼田は嫡子・信吉に譲り、沼田真田家は別家として存続した。寛永12年(1635)、信吉の長子・熊之助が7歳で夭折し、同16年(1639)信吉の弟・信政が転封してくる。明暦2年(1656)信之が隠居し、信政が松代真田家を相続し、信吉の庶子・伊賀守信利が5代城主となるが、天和元年(1681)11月、改易となる。

『「別冊歴史読本・真田幸村(新人物往来社刊)」、「日本の名城・古城もの知り事典(主婦と生活社刊)」他参照』

現況・登城記・感想等

沼田城は、池波正太郎の真田太平記に最も多く出てくるお馴染みの城で、真田氏、特に昌幸が上田・真田についで固執した地であり、 第二の故郷と云ってもいいような所で、「真田ファン」は必見の城址でしょう。
沼田市民もやはり真田氏は誇りなのでしょう。城址公園入口には、大きな門が建ち、「上州真田の里・沼田城址」のでっかい文字が。
残念ながら城址としては、外郭堀は近年各所が埋められ、遺構は残り少ないです。
二の丸は、公園(野球場やテニスコート等)となり、本丸跡には御殿桜のある西櫓台と天守台跡が認められるにすぎません。
他には、土塁や堀跡がいくらか残っている程度ですが、本丸から平八郎石のある古城跡辺りまでは、中世城郭の面影を残しています。
(2001/08/17、2008/06/17登城して)

8年ぶりに登城しました。
遺構的には、新たに整備や復元がされているわけではありませんが、多くの観光客が訪れていたのに驚きました。
NHK大河ドラマ「真田丸」の影響でしょう。恐るべし大河ドラマ効果w(*゚o゚*)w
尚、今回は信之の正室小松姫「大蓮院殿」の墓がある正覚寺と2代藩主信吉(信之の長男)の墓のある天桂寺へも行ってみました。
(2016/10/28登城して)

正覚寺:沼田市鍛治町938、電話0278-22-2959
天桂寺:沼田市材木町144、電話0278-23-1565

ギャラリー

絵図(現地説明板より)
江戸幕府3代将軍家光が正保年間(1466~47)に全国の大名に城の防備体制を絵図に描かせて提出させた、いわゆる正保城絵図の一つで、沼田真田氏4代信政の時代のものです。
沼田城縄張図

沼田城址公園案内図(パンフレットより)
沼田城案内図

(沼田公園入口)
全国には、私も含めて、真田ファンは多い。沼田市民もやはり真田氏は誇りなのでしょう。城址公園入口には、大きな門が建ち、「上州真田の里・沼田城址」のでっかい文字が。失礼だけど、やっぱり土岐氏じゃあ地味だよねえ!? 尚、当写真は前回(2008/06/17)に登城した時に撮ったものです。
DSC00521

【本丸】
本丸跡
本丸跡は城址公園として綺麗に整備され多くの木々や花が植えられ、市民の憩いの広場になっています。
本丸跡

天守台跡
真田氏初代城主信之が慶長年間(1596~1614)に建造した天守は、推定18m四方・五層でした。関東における五層の天守は沼田城以外は江戸城だけでした。天和元年(1681)5代信利の改易後、幕府により破却されました。
天守台

本丸西櫓台
発掘調査により発見されたこの石垣や石段は、西櫓台に伴うもので、出土した瓦などより真田氏時代の遺構と考えられます。5代城主信利の改易により、城は跡形もなく破却されたと云われていましたが、壊されずに地中に埋められていた部分が、300年以上の時を経て往時の姿を現しました。
IMG_0413

本丸西櫓台背後の崖に面する(西と南側)石垣
石垣の全長27.5m、高さ0.8~2.0m、石段の幅2.4m
DSC_0217

本丸西櫓台上の御殿桜
沼田城の五重天守が雄姿を誇っていたころに植えられ、今に残っている沼田城形見の名木です。天和元年(1681)11月、沼田真田氏は改易となり、城郭が跡形もなく取り壊された後も、この御殿桜は400年の風雪に耐え、毎春咲き続けているそうです。
IMG_0414

鐘楼
信之と小松姫の息子信吉が領内の安泰を祈願して鋳造させた「城鐘」を保護しようと建てられた鐘楼を復元したものです。
IMG_0423

真田信之と小松姫の像
真田信之と小松姫

本丸堀
本丸と二の丸間に設けられた堀は、本丸側(写真右)が唯一石垣で積まれた沼田城で最大規模の堀でした。現在(2016/10/28)、発掘調査中でした。
本丸堀

【古城(捨曲輪)】
古城(捨曲輪)
本丸から平八郎石のある古城辺りまでは、中世城郭の面影を残しています。
古城

平八郎石
真田昌幸が策を用いて要衝沼田城を奪取した際、沼田平八郎景義の首実験をした後、置いたとされる石。亡骸は小沢城址(町田町)に葬り、沼田大明神として祀ったが、首級は此処から亡骸を埋めたところまで飛んでいったという。
DSC00493

名胡桃城址遠景
古城(捨曲輪)の北西端(平八郎石の奥)からは、名胡桃城址の先端部がよく見えます。
名胡桃城遠景

古城(捨曲輪)東側の空堀
本丸との間の空堀とこの空堀は非常に深く、宅地が迫っているが形状としてはよく残っています。
堀

本丸と古城間の巨大空堀
本丸と古城(捨曲輪)の間に巨大空堀が食い込んで来ています。天然の谷に多少手を加えているのではないでしょうか。
IMG_0404

【二の丸】
二の丸は、公園(野球場やテニスコート等)となっています。周囲に土塁が確認できますが、往時のものかどうかは分かりません。
二の丸跡

【三の丸土塁と堀】
公園入口の駐車場脇に三の丸土塁が僅かに残っています。土塁左は堀跡で、今は道路になっています。当写真は前回の登城時(2008/06/17)に撮ったものです。
三の丸土塁

【城下町】
小松姫「大蓮院殿」の墓
沼田市内の正覚寺に小松姫の墓があります。小松姫は初代藩主信之の正室で、本多忠勝の娘です。関ヶ原合戦の際に敵味方に分かれた信之の父昌幸、弟信繁(幸村)が佐野犬伏から上田に変える途中、沼田城を訪れた際に、入城を拒み女丈夫と云われました。元和6年(1620)に病んで療養のため江戸から草津に向かう途中、武蔵国鴻巣で没しました(48歳)。同所で火葬し、分骨して同所勝願寺と上田の芳泉寺、そしてこの正覚寺にそれぞれ葬られました。
IMG_0438

2代藩主信吉(信之の長男)の墓
沼田市内の天桂寺に2代藩主信吉の墓があります。信吉は信之の長子で、母は小松姫です。元和元年(1616)信之が信濃上田城へ移ったので22歳で沼田城主となりました。寛永11年(1634)に江戸屋敷にて死亡しました(43歳)。
父親の信之が93歳まで生きたこのに対して、随分と早死にですね。

IMG_0503

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント