上野 長井坂城(渋川市)

二の丸北西隅の石碑と説明板

上杉謙信が関東出陣の際に築いた、その後、真田・後北条の攻防戦が繰り返された

所在地

群馬県渋川市赤城町棚下

形状

崖端城

現状・遺構等

現状:畑地、山林
遺構等:曲輪、土塁、空堀、馬出、虎口、石碑、説明板

満足度

★★★☆☆

訪城日

2008/06/17

歴史等

長井坂城は、旧沼田街道の長井坂にあり、北は永井の沢の急崖、西は利根川の断崖に臨む断崖城で、南北260m、 東西180mほどの囲郭式の山城である。
永禄3年(1560)年長尾景虎(上杉謙信)が関東出馬の際に、この地に陣を張ったのが始まりとされ、その際に、降伏した沼田顕泰(万鬼斉) をここにて引見したという。
天正の初めに後北条氏の持城となり、近隣の地侍集団が城番を勤めた。
天正6年(1578)真田氏が沼田城を略取すると、 長井坂城が、鉢形城を核とした後北条方の北方最前線の要となって、 後北条・真田両氏激突の攻防が繰り返されたが、天正18年(1590)の小田原城の落城とともに、 廃城となった。
『現地説明板より』

現況・登城記・感想等

長井坂城跡は、関越自動車道の長井坂トンネルの真上にある。
県道255号線から東へと、城跡のある台地上へ登きると、そこに想像もしなかった光景に出くわした。まるで、 北海道の十勝平野や美瑛のパッチワークの丘を思い起こさせるような景色だ。
二の丸と三の丸跡は畑になっているが、二の丸を取り囲む土塁と堀がしっかりと残っている。
二の丸の北西に「旧沼田街道」「馬出し跡」の標柱がある。沼田街道は、ここから、本丸と二の丸の間の堀底道を南東へと続いていたようだ。 二の丸の西にある本丸は一段高く、林になっている。西側は、まさに断崖絶壁、他の三方は土塁がめぐっている。
登城前には、ここまで遺構が良好に残っているとは思ってもいなかった。見応え充分な城址だ。
(2008/06/17登城して)

ギャラリー

まるで北海道
台地上へ登きると、北海道の十勝平野や美瑛のパッチワークの丘を思い起こさせるような景色が拡がっていた。

三の丸虎口
手前両側に空堀があり、ここを入ると旧沼田街道へと出る。

三の丸
三の丸は二の丸を包み込むように外郭線をかたどっている。三の丸は、今は広大な畑になり、 赤いシャツを着た案山子が立っていた。写真右の窪地は二の丸を取り囲む堀。

二の丸を取り囲む堀と土塁
堀・土塁ともに良好に残っている。この北角隅の辺りは特に高く、櫓が建っていたのかも。

二の丸
二の丸北西隅には石碑と説明板が立てられている。今は、畑になっているが、 周りを取り囲んでいる土塁と堀は良好に残っている。

旧沼田街道
「南雲宿へ」「森下宿へ」と書かれた旧沼田街道の標柱。ここから手前へと本丸・ 二の丸間の堀底道へと続いている。写真左は馬出し跡。

馬出し
二の丸虎口の西にある「馬出し跡?」。多分、街道を監視する機能を持った曲輪だったのだろう。 写真右から左手前へと旧沼田街道が通っていた。

本丸
本丸は、二の丸の西に位置し、一段高く、林になっている。手前左は堀底道(旧沼田街道)。

本丸西の急崖
本丸西側はまさに断崖絶壁になっていて、今にも崖崩れになりそうで足がすくむようだ。

本丸土塁
本丸は、西側の絶壁部を除く三方には土塁がめぐっている。

北側の永井の沢の急崖
城の北側は永井川が織り成す深い谷があり、関越自動車道が通り、城の下をトンネルが貫通している。

トップページへ このページの先頭へ

コメント

富岡武蔵(2008/06/23)

相変わらず忙しく出陣されていますね。長井坂城は謙信の手がけた城で群馬では珍しい縄張りで面白いなと当初から思っていました。
 街道が城のすぐそばを走っているのも不思議に思っていました。縄張りからしますと、陣城で守りの城ではないように考えます。
 先日、岐阜の苗木城、岩村城に出かけてきました。山城ですが石垣を駆使した見ごたえある良い城でした。

タクジロー(2008/06/25)

富岡武蔵さま
長井坂城は、本丸と二の丸の間を街道が通っているというのは、後北条氏の影響が強いのでしょうかねえ?
苗木城と岩村城へ行かれたとのこと、どちらも本当に素晴らしい城址ですね。
岩村城は、勿論素晴らしいですが、苗木城も、とても1万石の城とは思えない城ですね。
天守から眼下に見える景色は最高ですね。

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント