信濃 林大城(松本市)

二郭から一郭を見上げる

信濃守護、名門小笠原氏の本拠地

別名

金華山城

所在地

長野県松本市里山辺~入山辺
【アクセス】
城跡の西先端部(金華橋傍)から非常に綺麗に整備された東城山遊歩道を登ることも出来るが、車で入山辺公民館の南側の道を2郭下まで登って行くことも出来る。
駐車場は、頂上部には充分なスペースがある。西先端部(金華橋傍)の方は、スペースは狭いが何とか停められる。
入山辺公民館:松本市入山辺1509番地1、電話0263-32-1389

形状

山城(標高846m、比高約220m)

現状・遺構等

現状:山林
遺構等:曲輪、土塁、石垣、空堀、堀切、土橋、標柱、説明板

満足度

★★★★

訪城日

2007/12/09

歴史等

林大城は、南北朝争乱時の功績により信濃守護となって府中(現松本)に入った小笠原貞宗が、建武年中(1334)井川城を設けて以来、戦国時代の長時が、信濃に侵攻した武田晴信(信玄)に敗れて退去した天文19年(1550)まで約200年間の小笠原氏の本拠地であった。
その間、小笠原氏は筑摩郡及び安曇・伊那地域を中心に勢力を張り、平地の城館である井川城と山城の林城を根拠地として、4周に順次山城群を配置して強固な防衛線を構えた。
筑摩山地の西側に突き出した尾根に構築された林城と一括される大城と小城は、狭間に大嵩崎集落を挟んで連立し、林城の東に深く入り込む山辺の谷には桐原城山家城(やまべじょう)を配して小県佐久地域に備え、北方は伊深城・犬甘城(いぬかいじょう)・平瀬城などを配して固め、諏訪伊那地方に通ずる南方の要には埴原城(はいばらじょう)を構える他、筑摩山地の西面の各所に砦を築いて、一帯は大要塞群をなしていた。
『現地説明板より』

現況・登城記・感想等

林大城は、名門小笠原氏の本城だけあって、実に大規模で見応えもあった。
城は典型的な連郭式山城で、頂上にある1郭を中心に3方の尾根に郭が塁段になって連なり、各尾根には多くの堀切も切られている。
1郭の広さは東西68m、南北27m余りで、周囲を土塁で囲まれている。土塁には石垣跡が多く散見されるが、中でも東側にははっきりと残った石垣が見られる。1郭の周りは帯曲輪がしっかりと残り、特に南側はきれいな赤松林と相俟って絵になる。
私は、2郭から1郭を見上げる、また逆に1郭から2郭を見下ろす「塁段と堀切」の光景も妙に好きだ。
(2007/12/09登城して)

【余談】
NHKの風林火山の影響で、小笠原氏というと小笠原長時役の今井朋彦が思い浮かぶと同時に、同氏の消臭プラグのCMで踊る姿が思い浮かぶ。私は、同氏の何ともいえないキャラクターが好きだ。

ギャラリー

小笠原氏城跡群略図(現地2郭下説明板より) ~クリックにて拡大画面に~
筑摩山地の西側に突き出した尾根に構築された林城と一括される大城と小城は、狭間に大嵩崎集落を挟んで連立し、林城の東に深く入り込む山辺の谷には桐原城・山家城(やまべじょう)を配して小県佐久地域に備え、北方は伊深城・ 犬甘城(いぬかいじょう)・平瀬城などを配して固め、諏訪伊那地方に通ずる南方の要には埴原城(はいばらじょう)を構える他、筑摩山地の西面の各所に砦を築いて、一帯は大要塞群をなしていた。
小笠原氏城郭群

林大城と小城(右手前の山が林小城。奥の山が林大城)
林大城と小城

【登城①】
城跡の西先端部(金華橋傍)から非常に綺麗に整備された東城山遊歩道を登ることも出来ますが、車で入山辺公民館の南側の道を2郭下(3郭)まで登って行くことも出来ます。まずは、2郭下(3郭)から城跡めぐりをしました。
「3郭から2郭を見上げる」
2郭下(3郭)
に駐車できます。車を停めて、まずは1枚写真を・・。2郭との高低差は3m弱ほどあり、石段が設けられていますが、往時のものかどうかは分かりません。 
3郭

「3郭手前(西側)の堀切」
かなり埋まってしまっていますが、3郭の西下にも堀切が設けられています。堀底と3郭の高低差は3mほどあります。。
DSC04134

「3郭手前(西側)の堀切に架かる土橋」
かなり埋まってしまい分かり辛いですが、堀切には土橋が架かっています。
DSC04136

「2郭」
2郭下へ戻り、2郭へ登ります。写真奥が1郭です。1郭の手前には腰曲輪が設けられています。

2郭

「1郭と2郭を隔てる堀切と土橋」
1郭と2郭を隔てる堀と土橋です。道には石段も見えますが、後世のものかもしれません。
DSC04113

「1郭と2郭を隔てる堀切」
DSC04114

「1郭」
1郭の広さは東西68m、南北27m余りで、周囲を土塁で囲まれています。
1郭

「1郭から2郭を見下ろす」
DSC04130

「1郭周囲の土塁」
土塁には石垣跡が散見されます。
1郭周囲の土塁

1郭東側の石垣」
中でも、土塁の東側にははっきりと残った石垣が見られます。
1郭東側の石垣

「1郭西側には門の礎石が4つ」
往時のものかどうかは分かりませんが・・・。
門礎石

「1郭南下の帯曲輪」
1郭の周りは帯曲輪がしっかりと残り、特に南側はきれいな赤松林と相俟って絵になる。
1郭南下の帯曲輪

「1郭東下の腰曲輪」
1郭東下の腰曲輪

「1郭東下の腰曲輪(上写真)の南側を断ち切る堀切」 
堀切

「1郭東下の腰曲輪の南側の堀切(上写真)に架かる土橋」
堀切の南側には土橋が設けられている。
DSC04129
 

【登城②(山麓から)】
山頂部へは、山の西先端部(金華橋傍)から非常に綺麗に整備された東城山遊歩道を登ることも出来ます。途中、薄川を挟んで対面にある桐原城址が望めます。そして、九十九折の道を10分弱で一騎駆けのような細い尾根道へと出ます。
DSC04138 DSC04150

桐原城址(中央手前)
登城途中から左の方に見えます。こうして見ると非常に近いことがよく分かります。
DSC04149

一騎駆けのような細い尾根道城内側から撮影)
このような細い道が続き、塁段になった腰曲輪を経て、3郭・2郭・1郭へと着ます。
DSC04148

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント