筑前 大野城(太宰府市、大野城市、宇美町)

百閒石垣全景

白村江の戦で大敗し、唐・新羅の来攻に備え水城と共に造られた朝鮮式山城

所在地

福岡県太宰府市観世音町
福岡県大野城市大城
福岡県糟屋郡宇美町四王寺

形状

朝鮮式山城(標高410m)

現状・遺構等

現状:山林 【国指定史跡】
遺構等:土塁、石垣、城門跡、建物群礎石、井戸

満足度

★★★★★

訪城日

2007/02/09
2015/07/12

歴史等

天智2年(663)、百済救援のため、朝鮮半島に出兵した日本軍は白村江の戦で唐・新羅軍に大敗した。大和朝廷は、翌天智3年(664)、敵の侵攻に備えて、防人と*烽(とぶひ)を置き水城を築いた。さらに、その翌4年(665)には、大宰府政庁を挟み北の守りとして大野城が、南の備えとして基肄城が築かれた。この3つの軍事施設がセットとなって、大宰府の防衛ラインとされたのである。水城と大野城の役割については、唐・新羅軍をまず水城の濠と土塁で食い止め、敵がこの防衛線を突破してきた場合は、大野城に上がって立篭り、時機をみて撃って出ようという戦略である。
大野城基肄城は百済が滅びたために日本に亡命した億礼福留(おくらいふくら)・四比福夫(しいふくぷ)という2人の亡命百済人技術者の指導によって造られたもので、当時の朝鮮式山城が模範となっている。この時期、北九州や瀬戸内海沿岸に、このような朝鮮式山城がいくつも築かれたが、その最大のものが大野城である。
四王寺山の全山が城とされており、その規模は東西2km、南北1.5km、面積180haで、延長6.8km(二重部分を含めると約8km)にわたって土塁が取り囲み、南側と北側は2重の土塁になっている。谷の部分には石垣が築かれ、最大規模の百間石垣は、長さ180m、高さは平均約4mあり、高いところでは約60mもある。
土塁には、北側に宇美口、南側に水城口・坂本口、東側に大宰府口の計4箇所の城門が配置されている。城内には、建物の跡が70棟ほど確認されている。
大野城は9世紀後半まで機能したことが知られるが、城内の多くは倉庫と推定され、朝鮮半島との緊張が緩和された奈良時代以降は、非常の際の備蓄施設として使われていたらしい。
『「日本の名城・古城もの知り事典(主婦と生活社刊)」、「現地説明板」参照』

*烽(とぶひ):古代、外敵襲来などの異変を知らせるために、火を燃やし、煙を立てた施設。

現況・登城記・感想等

ちょっと大野城を舐めてかかっていたようである。かなり大規模な朝鮮式山城であることは充分承知していたつもりであったが、予想を遥かに超える規模であった。その為、事前準備(調査)不足となり、多くの遺構を見逃してしまい、今更ながら非常に悔やんでいる。東京からは、そうそう何度も行ける所ではないのに・・・(・_・、)。
ごく軽い気持ちで、取り敢えず四王寺山の周りの土塁を一周すれば、百間石垣をはじめとする朝鮮式石垣や倉庫跡の礎石群等々ほぼ全ての遺構が見られるだろうと、たかをくくっていたのが、そもそも失敗の始まりであった。
結局、小石垣までは辿り着いたが、すぐ近くにあるはずの北石垣と百間石垣も見つからず、おまけに道に迷ってしまった。3時間以上も歩き回りながら、大石垣・水城口城門・坂本口城門・けいさしの井戸等々、多くの遺構も見逃してしまった。
土塁の上を歩き回ったお陰で、長く大規模な土塁やその下の急崖等の感じから、大野城の全体像は捉えることは出来たものの、結局、目ぼしい遺構といえば、小石垣と大宰府口城門と村上建物群礎石くらいしか見ることが出来なかった。おまけに、小石垣も2003年7月19日の豪雨でダメージを受け、崩落を防ぐためにブルーシートが被せられ、シートの間からわずかに石が覗いているだけであった。尤も、これらだけでも非常に見応えがあり素晴らしかったけど・・・。
しかし、それにしても惜しいことをしてしまった。今回は天気も悪く、素晴らしいはずの眺望も悪かったし・・・。いつか絶対また来るぞ。
(2007/02/09登城して)

前回(2007/02/09)の登城では、当城跡の最大の見どころと思われる「百閒石垣」を見落としてしまいました。今回(2015/07/12)に福岡へ来たので、北石垣とともに訪れました。百閒石垣は想像していた通り見事な石塁でした。
ただ、夏場のため、草で石垣の多くが隠れてしまっているのが残念でした。
(2015/07/12登城して)

ギャラリー

大野城跡の図(現地説明板より)
大野城MAP

大宰府口城門
大野城には、北側に宇美口、南側に水城口・坂本口、東側に大宰府口の計4箇所の城門が配置されている。この城門は、大宰府政庁側に位置し、規模が最も大きいことから大野城の正門ではないかと考えられている。
大宰府口城門

大宰府口城門(内側から)
城門両側からは、一部石垣で固められた土塁が延びている。
大宰府口城門内側

城門東側土塁
城門の両側の分厚い土塁は、石垣で固められている。
DSC_0440

城門の礎石
礎石から4脚の楼門形式の門が想定される。
大宰府口城門礎石

城門脇から延びる石塁
大宰府口城門脇石垣

大宰府口城門上から北東へ延びてきている土塁
大宰府口城門北東の土塁

焼米ケ原(尾花礎石群)へ続く土塁
土塁1

焼米ケ原(尾花礎石群)へ続く土塁(土塁上にて)
写真奥が焼米ケ原(小花礎石群)
土塁2

土塁上の道を延々と歩く
何といっても、土塁は山の周囲を延長6.8km(二重土塁部分を含めると約8km)にわたって取り囲んでいる。
土塁上を進む

土塁の外側はほとんど全ての箇所が断崖絶壁になっている。
絶壁

村上建物群礎石
城内には、建物の跡が70棟ほど確認されている。
村上建築群礎石

小石垣
小石垣は2003年7月19日の豪雨でダメージを受け、崩落を防ぐためのブルーシートが被せられ、シートの間からわずかに石が覗いているだけであった。
小石垣

【百閒石垣と北石垣】
前回(2007/02/09)の登城では、当城跡の最大の見どころと思われる「百閒石垣」を見落としてしまいました。今回(2015/07/12)に福岡へ来たので、北石垣とともに訪れました。百閒石垣は想像していた通り見事な石塁でした。
百閒石垣全景 ~画面をクリックにて拡大~
宇美町側から車で登って来ると、右手に百閒石垣が見えて来ます。名前のとおり長~く延びる石垣は見事でしたが、草木が元気な真夏で石垣の多くの部分が隠れてしまっているのが残念(;>_<;)。
百閒石垣

百閒石垣へ登る
百閒石垣の上には、南側から登って行くことができます。途中で、直接真上へ登る急傾斜の道(写真右の階段)と左へ向かう道がありましたが、石垣の真下から見上げたかったので急傾斜の道を選びました。
百閒石垣へ登る

百閒石垣
急坂道を登ると立派な高石垣下へ出ます。この辺りが、石垣が一番明瞭に見えます。ここを右(写真右奥)へ曲がって行きます。
百閒石垣2

百閒石垣と竪堀
石垣に沿って進むと、右下に竪堀のような跡が・・・。自然の沢かもしれませんが、下を見下ろすと怖いほどです。
百閒石垣3

百閒石垣最上部
階段の上から右へ曲がり、写真上の石垣へ登ると散策コースへ出ます。
百閒石垣4

北石垣
百閒石垣を登ったあと、道路の反対側から北石垣を目指して登りました。案内板のMAPではすぐ傍なので気楽に登って行ったのですが、急坂道のためかなりの距離になります。おまけに台風が通り過ぎた翌日だったので蒸し暑く、さらには道が荒れていて本当に大変でした。10分以上はゆうに掛かりました( ̄ー ̄;。
到着したら、凄い薮のため石垣の大部分が隠れてしまっていました。やっぱり山城は冬に登るべきですね(/。ヽ)。

北石垣

トップページへ このページの先頭へ

コメント

ちえちえ(2007/03/09)

大野城跡では来週土曜日(3月17日)に北石垣の発掘成果を公開する現地説明会を開催するそうです。新しく城門が出土しており、城門からずいぶん貴重な遺物が出土したとか・・・東京からでは難しいかもしれませんが、是非お出かけになってみてはいかがでしょうか。

タクジロー(2007/03/10)

ちえちえ様
情報ありがとうございます。
是非、飛んで行きたいものですが、行けないのが悔しいですね。
また、いろいろ教えて下さい。

ニャンタクン(2007/05/17)

 お早う御座います。私は安曇族の研究をしている者です。その過程で気が着いたことが、AD660年に百済が滅びてから朝鮮と呼称する国は600年代に建国されなかったのに、百済式山城を朝鮮式山城と呼称している日本史研究家のいい加減さです。此のサイトで百済帰化将軍の名称を確認させて貰ったばかりか、信州に居ながらにして貴重な大野城の写真を見ることが出来ました。有り難う御座います。           其ればかりか諏訪の語源になったと、私が勝手に考える村上氏縁の村上建物群がある事を知りました。村上の村は村主(スヌ・すぐり)の「ス」、上は高句麗の官位・上部(ワシ)の「ワ」ですからハングルの수와(スワ)が日本語化しました。山国の諏訪大社で毎年お船祭りが盛大に行われていえう理由でしょう。またの機会を楽しみにしています。

タクジロー(2007/05/17)

「ニャンタクン」様
貴重な情報をありがとうございます。
「安曇族」のことは全く知りませんでした。早速、サイトで調べてみました。まだまだ謎が多く、興味深いことが多いようですね。
研究頑張って下さい。
それから、最近、城門が新しく発見されたとのことで、私は連休に「屋島城(やしまのき)」に行ってきました。大野城ほどではないかもしれませんが、かなりの規模の城だったようです。

木原健勝(2007/10/22)

いろいろ情報が集まっていて便利だと思いましたもっともっと見たいです

タクジロー(2007/10/22)

木原様
嬉しいコメントを頂きありがとうございます。
これから先も、登城を続けたいと思います。
これからも時々、このサイトを覗いてみてください。

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント