洲崎館(上ノ国町)

砂館神社の社殿脇に残る土塁

松前藩主の祖・武田信広の最初の居館

読み方

すざきたて

所在地

北海道桧山郡上ノ国町北村(砂館神社)
【アクセス】
JR「上ノ国駅」の北西約700m。上ノ国駅から国道228号で600m程北上すると左手に「砂館神社」の案内板がある。そこを左折し50mほど進むと右手に砂館神社がある。この神社が館跡で、神社前に駐車スペースがある。
上ノ国館跡MAP2

形状

現状・遺構等

【現状】 砂館神社
【遺構等】 土塁、空堀、郭、石碑、説明板

満足度

☆☆☆☆

訪城日

2012/07/31

歴史等

上ノ国の守護であった蠣崎季繁は、長禄元年(1457)の「*コシャマインの戦い」で功を挙げた武田信広を、養女(蝦夷島の支配権を持っていた安東政季の娘)の婿として迎え、同年、新婚の館として洲崎館を築いた。この時、信広は「建国の大礼」を行ったとされている。
その5年後、蠣崎季繁が没すると、武田信広が蠣崎氏の当主となり、新たに夷王山の中腹にに勝山館を築き、松前藩300年の基を作った。
この館は、武田・蠣崎氏が道南和人社会の中で支配者として成長する基礎を固めたところであり、更に、和人勢力の移り変わりを知ることのできるところとして重要な遺跡である。
尚、当館は、北海道で唯一成立年代の明らかな館である。
『「北海道の歴史がわかる本・桑原真人、川上淳著(亜璃西社刊)」、「現地説明板」参照』

*コシャマインの戦い
志濃里(志海苔、志苔)の鍛冶屋村には数百軒の家があり、康生2年(1456)の春に、オツカイというあいぬの少年が鍛冶屋に来てマキリ(小刀)を作らせたところ、出来の良し悪し、もしくは値段について意見が合わず、鍛冶屋はマキリでこの少年を突き殺した。
これをきっかけに道南のアイヌが一斉に蜂起した。長禄元年(1457)、東部のアイヌの酋長コシャマインに率いられたアイヌ勢が、まず志苔館宇須岸館(箱館)を攻撃し、続いて中野館、脇本館、穏内館(おんないたて)、覃部館(およべたて)、大館、祢保田館(ねぼたたて)、原口館、比石館の計10館を攻略し、道南12館のうち残ったのは下国氏の茂別館花沢館だけとなった。
しかし、蠣崎氏の客将であった武田信広の謀略により、その後、コシャマイン父子は殺され、その他のアイヌも多数殺害されたことで敗北を喫した。
『北海道の歴史がわかる本・桑原真人、川上淳著(亜璃西社刊)他参照』

現況・登城記・感想等

洲崎館跡には砂館神社が建ち、社殿周囲はかなり改変されているようだが、その他は、ほとんど手が加えられていないようで、社殿の脇には土塁と郭跡、社殿裏には空堀跡らしき形状が確認できる。
決して、要害地とはいえないが、緩やかな丘陵地になっており、何となく往時の様子が偲べるような気も・・・?
というわけで、それなりに遺構はかなり残り、説明板にも縄張図?(地形図)も載っているが、館の全体像は全く分かりませんでした。
元々、防御を目的とした館は花沢館勝山館に任せ、当館はアイヌとの交易に便利な場所を選んで築いたものだろうか?
(2012/07/31登城して)

ギャラリー

洲崎館跡周辺の図
洲崎館跡では、2,500枚の中国の古銭、中国製青磁・白磁、国産の珠洲系陶器や人骨が発見されているが、館の内部構造については未調査なため、詳しいことは分かってないとのことだ。社殿周囲は、建立の際にかなり改変されているようだが、その他は、ほとんど手が加えられていないようなので、今後の発掘調査が期待されるところだ。
IMG_3455

洲崎館跡に建つ砂館神社
洲崎館跡には砂館神社が建ち、鳥居の横に「史跡上之国館跡のうち洲崎館跡」と刻まれた石碑と「洲崎館跡」の説明板が立っている。
IMG_3451

社殿脇の土塁から郭跡?を
鳥居をくぐって社殿へ向かうと、社殿の右脇から東の方へと延びる土塁(TOP写真)があり、その手前(南)は平坦地になっている。郭跡だろうか? 神社建立にあたって、社殿の周囲はかなり改変されているようだが、この辺りは往時のままなのではないだろうか?
IMG_3465

社殿裏(北側)の土塁
社殿裏には明瞭に残る土塁がある。その脇に建物跡のような平坦地があるが、かつてあったという上ノ国小学校発祥の地(砂館小学校跡)でしょうかねえ?
IMG_3464

社殿裏(北側)の空堀
社殿裏の土塁外側にかけて空濠様の地形があるが、多分、空濠跡であろう。
IMG_3463

土塁北側下の帯郭?
土塁の北側は帯郭跡のような地形になっている。さらに、その北側には空堀(上写真)が。
IMG_3467

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント