二の丸と三の丸間の堀(藪で石垣が見えない)
秀吉の奥州仕置後、会津蒲生氏の支城として築かれた
所在地
福島県郡山市田村町守山字三の丸、守山八幡神社
守山小学校の東のこんもりした小山の上が本丸跡で、守山八幡神社が鎮座している。守山小学校は三の丸跡にある。
守山小学校:田村町守山字三の丸1、電話:024-955-3105
形状
平山城
現状・遺構等
【現状】本丸(守山八幡神社)、二の丸(畑)、三の丸(守山小学校他)、出丸(市街地)
【遺構等】曲輪、土塁、石垣、堀、説明板
満足度
★★☆☆☆
訪城日
2008/09/30
歴史等
天正18年(1590)、豊臣秀吉により、蒲生氏郷が、伊勢松坂より会津42万石に移封された。さらに、同19年(1591)の再仕置により田村郡も加増された。
田村郡における支城は当初三春城であり、田丸具直が城代として入城したが、年不祥であるが田村郡の支城が三春城から守山城に移された。
文禄4年(1595)に蒲生氏郷が没すると、子の秀行は秀吉より、領内の米沢、 白河、田村、二本松、 白石、津川、若松の7城以外の破却を命ぜられている。この時の田村城が三春城か守山城かは不明である。
慶長3年(1598)に上杉景勝が120万石で会津に封ぜられると、守山城には2万石で須田長義、1万石で本庄繁長、2千100石で竹俣利綱が相次いで城代として入れ置かれた。
慶長5年(1600)に蒲生秀行が再び会津に入部すると、守山城には4万5千石で蒲生郷成が城代となった。
ところで、慶長14年(1609)に郷成が出奔し、浪人となるので、守山城の石垣は、天正19年(1591)から慶長14年(1609)までの間に構築されたと考えられる。
その後、元和元年(1615)の一国一城令により、守山城は破却されたと考えられる。
『「現地説明板」、「歴史読本 織田・豊臣の城を歩く(新人物往来社刊)」より』
現況・登城記・感想等
守山城は、私の好きな武将「蒲生氏郷」の家臣・蒲生郷成により築城されたもので、 平成12年から15年にかけて第1次~第4次発掘調査が行われ、堀跡や石垣のほか、礎石建物跡などが確認されたということで、 以前から是非登城したいと思っていた。
尤も、今では市街地に近いということもあり、全体に破壊の手が進んでおり、遺構の残存状況がよいとは言えないが・・・。
守山城は阿武隈川水系の黒石川が南から東を廻って北へ流れる湾曲部の丘陵全域を城域とし、こんもりと盛り上がった小山の上が本丸跡で守山八幡神社が鎮座し、その西側一段下がった畑の部分が二ノ丸跡で、更にその西側にある守山小学校の敷地が三の丸跡である。
また、今では完全に市街地となっている北側には出丸が設けられていたという。
そんな中、当城址の最大の見どころは、何と言っても二の丸と三の丸間の堀跡だろう。その堀は二の丸側に高石垣が残り、深さ約6m、堀上部幅約25mあり、今も長さ約55m分が残っている。
ただ残念ながら雑草がまだまだ元気な季節で、堀は草に覆われて高石垣は全く見えなかった。それでも、充分見応えがあった。とはいえ少し残念、否、凄く残念(;>_<;)。
地元の方によると、その堀の向こうにも遺構がよく残っているとのことであったが、畑になっている二の丸も、 強烈な藪の堀も入って行くわけにいかず、これまた断念(/。ヽ)。
一方、堀跡の東側にある小山の上(丘陵最高所)に守山八幡神社(城山八幡ともいう)が鎮座している本丸跡へ石段を登って行くと、 そこはなかなか趣きのある空間で往時を偲ばせてくれるようだ。そして本丸周囲には低くなってはいるが土塁も確認できた。
かえすがえすも、生茂る雑草で、堀と石垣が隠れてしまっているのが残念だった。
(2008/09/30登城して)
ギャラリー
守山城縄張略図(余湖くんのホームページより)
守山城は阿武隈川水系の黒石川が南から東を廻って北へ流れる湾曲部の丘陵全域を城域とし、こんもりと盛り上がった小山の上が本丸跡で守山八幡神社が鎮座し、その西側一段下がった畑の部分が二ノ丸跡で、更にその西側にある守山小学校の敷地が三の丸跡である。また、今では完全に市街地となっている北側には出丸が設けられていたという。
二の丸と三の丸間の堀跡
守山城址の最大の見どころは、何と言っても二の丸と三の丸間の堀跡だろう。その堀は二の丸側に高石垣が残り、深さ約6m、堀上部幅約25mあり、今も長さ約55m分が残っている。ただ残念ながら雑草がまだまだ元気な季節で、堀は草に覆われて高石垣は全く見えなかった。それでも、充分見応えがあった。とはいえ少し残念、否、凄く残念(;>_<;)。
二の丸と三の丸間の堀の脇から本丸を
堀のところには説明板が設置されている。堀の向こう側が二の丸跡で、今は畑になっている。正面の小山が本丸。
本丸切岸
さして高くないとはいえ、本丸周囲の切岸はなかなか急峻だ。
本丸跡に鎮座する守山八幡神社(城山八幡ともいう)
本丸跡に入ると、そこは何とも云えず趣きのある空間で、往時を偲ばせてくれるようだった。